大腸肛門外科という言葉はあまりなじみがないかもしれませんが、実際には大腸がんの手術など命にかかわる疾患の治療を行う重要な診療科です。
大腸肛門外科で行われている医療行為・治療可能な疾患・受診する際の注意点など、同科に関するさまざまな情報について解説します。
大腸肛門外科の特徴や対象疾患
- 大腸肛門外科はどのような診療科ですか?
- 大腸や肛門に生じた疾患に対し、外科手術を行う診療科です。かつては手術によって臓器の切除を行った場合、術後の生活の質(QOL)は必ずしも重視されていませんでした。
しかし最近では、大腸肛門外科でもQOLを重視する傾向が強くなっています。人工肛門を設置してQOLに悪影響を与えるよりも、内視鏡の使用・医療ロボット支援などで肛門機能を温存する手術が増えているのです。
- 対象となる疾患について教えてください。
- 対象疾患は結腸がん・直腸がんのような大腸の悪性腫瘍が広く知られています。潰瘍性大腸炎・クローン病のような炎症性腸疾患で手術が必要になった場合も、大腸肛門外科の対象となります。
鼠径ヘルニア・臍ヘルニアなどの大腸のヘルニア、虫垂炎・大腸穿孔などによる急性腹症も手術をする場合は対象です。直腸脱・裂肛などの痔疾も、診療科としての治療対象となっています。
- 大腸肛門外科で治療可能な肛門疾患にはどのような種類がありますか?
- 大腸肛門外科において治療可能な主な肛門疾患は痔疾です。痔疾すべてが手術の対象となるわけではありませんが、ガイドラインによって手術が適切だと判断されるものは大腸肛門外科の対象となります。
痔核の場合は結紮切除術の有用性が高いとされており、手術の対象となるケースが多いです。痔瘻のうちクローン病の合併症として発症するものについては、外科的療法が選択されることがあります。裂肛は薬物治療など内科的治療による効果が見られない場合において、手術が有用だと評価されています。直腸脱は手術が第一選択です。経会陰・経腹とも複数の術式があり、症状に合わせて術式を選択します。
大腸肛門外科の検査や治療
- 大腸肛門外科で行われる検査について教えてください。
- 大腸肛門外科で行われる検査は大腸内視鏡検査・直腸肛門機能検査・超音波検査・大腸通過時間検査・排便造影検査などです。大腸内視鏡検査は専用の内視鏡を肛門から挿入し、盲腸に達した時点で徐々に引き抜いて大腸内部を観察していきます。
直腸肛門機能検査は細い管によって肛門の締める力を測り、内部で小さな風船を膨らませて肛門の知覚を確認していくものです。超音波検査は、肛門括約筋が損傷しているかどうかを確かめるために行われます。大腸通過時間検査は小さなマーカー20個を服用し、5日後にX線撮影で何個残っているかを確認して遅延が起きていないかどうかを判断するものです。排便造影検査は硫酸バリウムと小麦粉を混ぜた疑似便を肛門から注入し、排泄状況をX線撮影していきます。
- どのような治療が行われるのですか?
- 大腸肛門外科の治療で多いものは、大腸がんの切除術です。大腸がんは早期発見・早期治療を行えば5年生存率が90%を超えているので、大腸肛門外科の役割は重要です。
潰瘍性大腸炎・クローン病といった難病指定されている炎症性腸疾患は、症状によっては手術が必要になるケースがあります。炎症性腸疾患の手術も、大腸肛門外科の出番です。
痔疾の外科的治療も、大腸肛門外科の領分です。腸閉塞・虫垂炎などによる腸穿孔も、大腸肛門外科が担当します。虫垂炎の外科手術そのものも大腸肛門外科の担当で、緊急手術が行われることの多い診療科だとされています。
- 大腸肛門外科で行われる手術について教えてください。
- 大腸肛門外科で行われる手術において現在、重要視されているのは術後のQOLです。大腸がんの切除術でロボット支援下手術や内視鏡手術を積極的に取り入れ、肛門機能の温存に努めているのはQOL重視の一例といえます。人工肛門装着は周辺の皮膚のトラブル・排便の負担感の増加など、QOLに悪影響を与えるリスクがあるためです。術前放射線治療を補助療法として行うことも、大腸がんの手術後に肛門機能を残せる可能性を高めることが目的です。
潰瘍性大腸炎の大腸全摘術についても、同じことがいえます。術式としては肛門管部分の直腸粘膜を完全に切除する回腸嚢肛門吻合術(IIAA)と、直腸粘膜を残しておく回腸嚢肛門管吻合(IACA)があります。
IAAは病変部位を完全に取り除ける代わりに、術後に漏便が起きやすいことが問題です。残した直腸粘膜に炎症やがん化のリスクがあるIACAを選択するのは、肛門機能を可能な限り残してQOLを高めようとする意図があります。
大腸肛門外科の受診について
- 大腸肛門外科を受診する目安を教えてください。
- 大腸肛門外科のお世話になる疾患のなかで特に重要なものは大腸がんですが、必ず知っておいてほしいのは大腸がんの初期は基本的に無症状だということです。便の流れを妨げるなどの症状が出るのは、大腸がんがある程度進行してからとなります。また、大腸がんは女性のがんによる死亡原因の中で最多ですが、早期に発見すれば5年生存率は90%を超えています。つまり、可能な限り早い時期に大腸肛門外科を受診することが重要になってくるのです。大腸がん検診で「要精密検査」と判断された場合、現時点で症状がなくても早急に大腸肛門外科を受診した方がよいでしょう。
便が出にくい・長期にわたって続く下痢・便に血が混じるなどの症状が出ているなら、すでにある程度がんが進行している危険性があるので、一刻も早く受診してください。
痔疾の場合は症状がわかりやすいので、すでに肛門科で内科的治療を受けている方もいるでしょう。その場合でも症状が改善しなかったり、逆に悪化しているような内科的治療では限界といえるようなケースは大腸肛門外科を受診すべきだといえます。潰瘍性大腸炎やクローン病のような難病についても、痔疾と同様に内科的治療の効果が出ない場合の受診でよいでしょう。
- 問診ではどのようなことを聞かれるのですか?
- 大腸肛門外科の問診で聞かれることとして挙げられるのは、まず毎日の排便回数・便の状態・排便にかかる時間・便の出やすさです。排便に何らかの問題が出ていれば、大腸がんが進行している可能性が考えられることが背景にあります。排便の異常が認められる場合、それがいつごろから起きているかについても聞かれるでしょう。便失禁がある場合には我慢していて漏らしてしまうのか、気が付かないうちに漏れてしまうのかも質問されます。
便秘についてはそもそも排便回数そのものが少ないのか、直腸まで便が来ているのに出ないのかも聞かれることになります。がんをはじめとする消化器疾患の既往症は、間違いなく問診で聞かれる内容です。
内分泌疾患・神経疾患・泌尿器科疾患など、消化器疾患以外の既往症についても質問されます。女性の場合は婦人科疾患の既往症の有無や、出産歴などについても質問されることになるのです。内容的に恥ずかしいと思えることも多いでしょうが、病状を正確に把握してもらうためにもしっかりと回答しましょう。
- 大腸肛門外科の診療中はプライバシーに配慮してもらえますか?
- 医療機関では個人情報保護方針を定めていますが、大腸肛門外科の場合は治療の内容が内容だけに患者さんのプライバシーへの配慮はより重要になります。問診や検査などによって医療機関が得た患者さんのプライベートな情報は、目的外利用・同意なしでの第三者への提供は行わないと定めているのです。取得した情報については、利用目的・管理者を明示することが義務付けられています。
自分のプライベートな情報をほかの患者さんらに教えてしまうような行為は、個人情報保護方針に違反することになります。個人情報の利用目的を変更するようなケースもあるでしょうが、その場合は利用目的の変更・変更を行う理由などについて好評することになるのです。大学病院をはじめとする大規模な医療機関では、個人情報保護方針によって患者さんのプライバシーは守られています。
裏返せば、個人情報保護方針がしっかりと定められていないような医療機関は、規模の大小にかかわらずその点については不安といわざるを得ないでしょう。
- 大腸肛門外科を受診する際の注意点を教えてください。
- 繰り返しますが大腸肛門外科での問診は内容が内容だけに、恥ずかしくて正確な回答ができないことがありえるという問題を抱えています。
しかし、大腸がんで症状が出るようなケースはある程度の進行が認められる段階なのです。大腸がんが疑われる症状をしっかりと伝えられないことが原因で病状の把握が遅れ、最悪の場合には命にかかわるようなことになりかねないのです。医療機関側も問診は治療・診断を行ううえで特に重要だとアナウンスしていますので、現在の状態を隠すことなく正確に伝えるようにしてください。
編集部まとめ
大腸肛門外科はなじみが薄いかもしれませんが、ここまで解説してきたように大腸がんのような命にかかわる疾患の治療に当たる診療科です。
手術についても病巣を切除して人工肛門を設置するという旧来の術式だけでなく、ロボット支援下手術・内視鏡手術などQOLを重視した術式も行われるようになってきています。
問診を受けたときに病状を正確に伝えることが恥ずかしいという気持ちは理解できます。その結果、病状の把握が遅れて手遅れになることは避けたい事態です。
大腸肛門外科が命にかかわる疾患を取り扱う診療科であることを理解し、問診に対して正確に回答していくことが健康維持にとっては重要なのです。
参考文献
- 大腸肛門外科|独立行政法人国立国際医療研究センター
- 大腸肛門外科|日本赤十字社医療センター
- 大腸・肛門外科|東大病院
- 肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)・直腸脱診療ガイドライン 2020年版(改訂第2版)
- 【大腸肛門外科】排便機能外来について|広島大学大学院 医系科学研究科 外科学
- 大腸内視鏡検査ってどんな検査ですか?|一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
- 人工肛門造設患者の主観的なQualityofLifeの認識の低下に関わる要因
- 〜Topics 〜 大腸がん検診のすすめ|一般社団法人 福山市医師会
- 大腸がんの症状について|国立研究開発法人国立がん研究センター 中央病院
- 潰瘍性大腸炎|国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
- 痔疾患|特定機能病院 日本大学医学部附属板橋病院
- プライバシーポリシー|国立大学法人 長崎大学
- 個人情報保護方針|順天堂大学医学部附属順天堂医院