新着記事

注目のトピック

肛門外科

脱肛の治し方について|原因・症状も解説

脱肛の治し方について|原因・症状も解説

痔の1種で脱肛という症状があるのをご存知でしょうか。

痔が外側に飛び出してしまう状態を指すもので、男性に多い傾向があり、年齢が高くなるほど増加する傾向がみられます。

治療法としては座薬や手術療法が行われますが、繰り返し起こる場合や出血が続く場合には手術療法に踏み切ることが多いです。

今回は脱肛の治し方を中心に原因や症状、詳しい治療法、日常生活での注意点について解説します。

脱肛の原因や症状

脱肛の原因や症状

脱肛とはどのような状態ですか?
脱肛とは、肛門の内側に収まっているべき直腸の一部が肛門の外に飛び出している状態のことをいいます。
また肛門の内側の粘膜にできた内痔核(いわゆるいぼ痔)や、肛門ポリープと呼ばれる肛門の内側にできる良性の腫瘍が大きくなって肛門の外に出てしまう場合も、同様に脱肛と呼ばれます。
脱肛は痔核と別の病気ではなく、さまざまな要因で内痔核が肛門外へ出てしまった状態といえるでしょう。
どのような原因で起こるのですか?
原因はさまざまですが、排便・出産時のいきみ・仕事で重いものを持つもしくはしゃがむ・長時間の立位や座位・運動時などがあります。
長時間の立位や座位は肛門周囲に圧力がかかるため、肛門の内部が腫れて痔核が排便などをきっかけに肛門の外に飛び出しやすくなります。
自覚症状はありますか?
下着が擦れる・出血がみられるといった症状で気付く方が多いです。痛みや分泌物などでも時折気付きます。
出血の程度はさまざまですが、シャーッと勢いよく出る出血であったり、ポタポタと滴る程度であったりとさまざまです。
痛みも激痛もあれば擦れによるものまで個人差が見られます。分泌物は下着に付着していて認識することも多く、便汁のようなものやときに便も出てくることがあるでしょう。
またこれらの分泌物により肛門周囲のかゆみが生じて脱肛が発覚するケースもあります。
脱肛を放置するとどうなるのですか?
脱肛は放置すると肛門の外に出る部位が徐々に大きくなって、排便後に自然と戻らなくなり、手で押し込まないと脱肛部分が肛門内に戻らなくなります
さらに大きくなると排便後肛門内部に手で押しても戻らなくなり、常に肛門外に出たままになってしまうのです。
肛門の内部の粘膜が常に肛門外に出たままになると、血流が悪くなりひどい痛みと脱肛部分が大きく腫れ上がり、緊急手術を要する場合もあります。

脱肛の治し方や肛門外科での治療

脱肛の治し方や肛門外科での治療

脱肛の治し方を教えてください。
脱肛を戻すには指で肛門外に出てしまった部分を押し込む必要があります。しかし、肛門外に出てしまっている部分は粘膜のため傷つけると分泌物や出血の原因になってしまうので注意しましょう。
脱肛の戻し方は、まずワセリンをたっぷりと2本の指につけます。直接触るのが躊躇されるようなら使い捨て手袋やガーゼを使用しましょう。
次に脱肛部分を円を描くようにマッサージします。こうすることで肛門括約筋の緊張がほぐれて、脱肛が戻りやすくなります。
最後に緊張が緩んできたら、手で肛門内部に押し込むように脱肛部分を戻しましょう。力を抜いてリラックスして行うようにしてください。
押し込んでもなかなか戻らないときは無理せずに後述する注意点も参考にされるとよいでしょう。
脱肛で肛門外科を受診する目安を教えてください。
脱肛は4つの段階に分類されその重症度により、保存的治療から外科的治療を考える必要があります。以下にその4つの段階について説明します。

  • Grade I:排便時に痔核が肛門内部で膨れて大きくはなるが脱出はしない
  • Grade II:排便時に痔核が肛門外部に脱出するが排便終了後自然と元に戻る
  • Grade III:排便時・力仕事・長時間の立位で痔核が脱出し、手で戻す必要がある
  • Grade IV:常に肛門外に脱出し、手で肛門内に戻すことが不可能である

Grade III〜Grade IVに達する脱肛の場合、日常生活に影響が出るため手術の適応となります。またGrade IIからGrade III、Grade IIIからGrade IVへは10年未満は進行する割合が高いといわれていますので、ご自身のGradeをチェックしてみて肛門外科に受診されるのがいいでしょう。
少なくとも、Grade IIIに移行する前に肛門外科の受診を検討する必要があります。

肛門外科ではどのような治療を行いますか?
肛門外科では、Grade II以下の場合には生活指導や食事指導などの保存的療法が行われますが、Grade III以上の場合には手術の適応となります。手術では主に以下の治療方法がとられます。

  • 硬化療法
  • ゴム輪結紮(けっさつ)療法
  • 手術療法

硬化療法は、痔核周囲の膨らんでいる部分にフェノールアーモンドオイルもしくはALTAと呼ばれる薬剤を局所に注射して痔核を硬化させる方法です。
ALTAは痔核の退縮(たいしゅく)、固着(こちゃく)させることで痔核の脱出、つまり脱肛を起こさせないようにします。
ゴム輪結紮(けっさつ)療法は、医療用の小さなゴムを自覚の膨らんだ部分にかけて、ゴムが縮む力を使って痔核の血流を遮断して、脱落させる方法です。自覚の形状や大きさにより適応にならない場合もあります。
手術療法では結紮切除法とPPH法の2つがあり、結紮切除法はあらゆる形・Gradeの痔核にも用いられるよくされる手術法です。痔核を縦に切開して根本を縛って痔核を切除する方法です。
PPH法は、専用の器械を用いて切除縫合を行います。結紮切除法と異なり、痛みが少なく傷が見えにくいと利点があります。ご自身の痔核の形状や進行度によっても治療法は異なりますので、医師と相談しましょう。

脱肛を自分で戻す場合のポイントを教えてください。
立ったままで、脱肛を押し込んでも戻りにくい場合には以下のように試してみてください。

  • 戻りにくいときには立ったままではなく仰向けに寝ましょう。
  • お尻の下に座布団などをひき、少し高くして、ガーゼにオリーブオイルかワセリンを塗ります。
  • 利き手で1ヶ所から初めて何回かに分けて、ガーゼの上から手を当て肛門の内側に押し込みましょう。

難しい場合には、膝を立ててお尻に手を回し、肛門内部に脱肛部分を押し込んでみてください。
脱肛が戻りにくい場合には、入浴もしくは温かいタオルをお尻にしばらく当てる、もしくは火傷に注意しながらカイロをガーゼやハンカチに包んで肛門にあててみましょう。肛門周囲を温めることにより、肛門括約筋をほぐし、うっ血をとってくれます。
また肛門外に出てしまった脱肛部分を手のひらで包むように軽く握って、全体を肛門のほうに軽く押すと戻りやすいです。そのときお腹の力は抜いておくようにしましょう。

脱肛がある場合の日常生活での注意点

脱肛がある場合の日常生活での注意点

排便に関して注意するべきことはありますか?
排便時のいきみは脱肛がある人にとって最も避けたいものです。薬などで便通をよくする、便秘や下痢を起こさないようにするなど、食生活の見直しや規則正しい日常生活を基本として、ストレスのない排便習慣をつけることもよいでしょう。
洗浄ができるタイプの便座で肛門周囲を清潔に保つこと、毎日入浴してお尻を清潔に保つことが大切です。
日常生活や食事面で注意するべきことはありますか?
果物や食物繊維の摂取を心掛けるほか、必要に応じて薬を適切に使用し便を柔らかくするなどして便通をよくしましょう。排便時のいきみを避けることが脱肛を予防するうえで重要です。
また水分不足は便が硬くなるため、水をしっかり飲むことも大切です。
アルコールの多飲・唐辛子などの刺激物を摂取することも肛門粘膜への刺激やうっ血を助長するため避けるようにします。
日常生活では長時間の同一姿勢・重いものを持つことはできるだけ避けるようにしてください。

編集部まとめ

編集部まとめ

お尻のトラブルを抱えている人にとって、脱肛は痛みやかゆみをともなう厄介な痔の1種です。また肛門科への受診はハードルも高く、できるだけ自分で処理したいと思う症状ともいえます。

脱肛は初期であれば自分で肛門内へ戻すことも可能ですが、徐々に進行することも多く、ひどくなると肛門内に戻らず、ずっと出たままになってしまいます。

頻回に脱肛が起こる、または痔核が肛門外に出たまま戻らないという場合には、手術の適応となるため、専門の医師にかかるようにしましょう。

また、脱肛がひどくならないためには、脱肛部分のうっ血を予防する必要があります。排便時のいきみや力仕事など、日常生活の見直しと食生活の改善により便通を促す、刺激物を控えるなどにも取り組んでみてください。

お尻のトラブルと上手に付き合える一助になれば幸いです。

参考文献

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

  1. 腹腔鏡下手術(内視鏡手術)とは?デメリットについても徹底解説!

  2. 胃カメラ検査は麻酔を使う方が良い?メリット・デメリットから注意点、麻酔以外の選択肢まで解説

  3. 粉瘤の手術費用相場は?手術の方法や保険適用について

RELATED

PAGE TOP