新着記事

注目のトピック

粉瘤

粉瘤(アテローム)の中身は?できやすい部位や脂肪腫との違いも解説

粉瘤 中身

粉瘤(アテローム)は良性の皮下腫瘍で、全身のどこにでもできます。皮膚の下にできるコロコロしたしこりのような腫瘍であるため、触ると自分でもわかります。

症状がない場合が多いので、そのまま放置される場合も多いですが、自然になくなることはありません。

進行スピードは遅いですが、徐々に大きくなっていき、十数cmになることもあります。このため小さいうちに切除することが推奨されています。

大きくなってから切除すると傷跡が大きくなったり、術後の感染症・出血などの合併症のリスクが上がったりするためです。

見た目はイボやおできとも似ていますが、治療方法はまったく異なります。このため、違いを知って気になる症状があれば早めに受診しましょう。

この記事では、粉瘤の特徴・中身・できやすい部位・脂肪腫との違いなどを解説します。

粉瘤(アテローム)の中身は?

相談

粉瘤は良性の腫瘍ですが、中身に含まれているものはどのようなものなのでしょうか。

皮膚の内側に袋状の構造物ができ、その中に角質・皮脂がたまって粉瘤ができるので、粉瘤の中身は主に角質・皮脂です。なぜそのような構造物ができるのか、はっきりとした原因はわかっていません。

ほとんどの粉瘤は、表皮嚢腫で毛穴の上部が陥入して袋状の構造物ができると考えられています。そのため、袋状の構造物は皮膚表面と同じ構造です。

毛の生えない手のひらや足の裏にもできることがあり、外傷性表皮嚢腫といわれます。こちらの場合は小さな傷にヒトパピローマウイルスといわれるイボウイルスが侵入することが原因と考えられています。

角質・皮脂が皮膚の内側にたまってできるものであることから、不潔だから発生すると誤解されがちですが、それは無関係です。

たまった角質・皮脂は袋状の構造物の中から排出されることはないため、徐々に粉瘤が大きくなっていきます。

また、やや盛り上がったしこりで、中央に黒い点があることが多いです。この点は皮膚の外と腫瘍をつないでいる開口部で、小さな穴があります。

粉瘤の開口部を強く押すと、臭くて白っぽいドロドロした粥状の内容物が出てきます。粉瘤が臭い原因は大きく以下の2つの理由があります。

  • 角質・皮脂といった老廃物がたまっていることから、分解する過程で匂いが発生するため
  • 炎症が起こっていて、プロピオン酸という物質が発生するため

このような理由で粉瘤の中身は強い悪臭がするのです。

粉瘤(アテローム)ができやすい部位

先生

粉瘤は全身のどこにでもできる良性腫瘍です。特にできやすい場所はあるのでしょうか。

粉瘤ができやすい傾向があるといわれているのは、以下の部位です。

  • 背中
  • 耳のうしろ
  • 腹部
  • 臀部

ここでは、これらの部位の粉瘤についてそれぞれ解説します。

顔の粉瘤は、最初は目立たずニキビやしこりのようにも見えるのですが、放置して大きくなると目立つようになります。

顔は傷があると、気になる部分であるため、小さな傷で切除することが望ましいです。顔の粉瘤を切除するときは、しわを利用して傷跡が目立ちにくいようにすることもあります。

女性の後ろ姿

首の粉瘤は、首の前側・後側どちらにもできます。粉瘤は徐々に大きくなるため、服の脱ぎ着でこすれたり、見た目でも目立ってしまうことがあります。

首の周辺は大きな血管が通っている部位です。そのため、手術で首の粉瘤を切除する際には、特に注意が必要です。

背中

背中に粉瘤ができると、横になったときや座ったときなどに圧迫感を覚えることがあります。

服を着ると目立ちにくい場所ではありますが、そのまま放置すると粉瘤が大きくなって炎症を起こす恐れがあります。

粉瘤はすぐに手術をしなければならないわけではありませんが、放置していいわけでもありません。小さく切除しやすいうちに予定を立てて切除することが望ましいです。

耳のうしろ

耳は粉瘤のできやすい部位の一つで、耳のうしろや耳たぶなどに発生することもあります。

耳やその周囲にできて、粉瘤と間違えられることのある病気には化膿性汗腺炎・ケロイドなどがあります。

耳の後ろの粉瘤ができる原因もほかの部位にできる粉瘤同様、はっきりした原因がわかっているわけではありません。

ヘッドホン・帽子などが発生の直接的な原因になるわけではないのですが、粉瘤が発生した後は、こすれたり、当たったりすることで悪化させる可能性はあります。

腹部

粉瘤は腹部に発生することもあります。腹部は服で隠れて見えにくく、圧迫による刺激も背中ほど受けない部位です。

しかし、大きくなって炎症を起こす前には切除することが望ましいです。

臀部

臀部の粉瘤で痛みや膿が出ると、痔瘻・肛門周囲膿瘍を疑い受診し、粉瘤だったとわかるケースも多いです。

臀部に粉瘤ができると、背中にできたときと同様に動作による圧迫感を覚えるでしょう。

臀部のような刺激が加わる部位では、気付かないうちに炎症を繰り返して、角質・皮脂のたまった袋が線維化して厚くなる場合があります。

痛みや腫れが出てすぐに受診をしたつもりでも、気付かないうちに軽い炎症を繰り返していることがあります。袋が線維化している場合には、粉瘤と一緒に切除します。

脂肪腫との違いとは?

先生

脂肪腫は、皮膚の内側に脂肪細胞が増殖してできる良性腫瘍で、脂肪の塊です。粉瘤と同じく、全身のどこにでもできる腫瘍で痛み・かゆみはありません。

ドーム状に盛り上がった、触るとやわらかいしこりとして発見することが多く、腫瘤は徐々に大きくなっていき、見た目でもわかるようになっていく場合もあるのです。

脂肪腫は40~50代の人で多く見られ、特に背中・肩・臀部などの脂肪層にできやすいです。自然治癒することはないため、粉瘤同様手術で切除する必要があります。

炎症を起こしたり、悪臭がしたりということは脂肪腫ではないため、この点は粉瘤とは異なります。また、脂肪腫は皮膚との癒着もありません。

粉瘤(アテローム)の症状

医師と患者

粉瘤の症状は、無症状で痛み・かゆみ・赤みなどはほとんどありません。初期は白色や肌色で、小さな粉瘤です。

感染して炎症を起こすと皮膚表面が赤くなり、痛みが出ます。触るとしこりがあることから、自分で発見することも多い疾患です。

粉瘤でよく現れる症状は以下のものがあります。

  • 皮膚にしこりがある
  • 腫瘍の中心に黒い点がある
  • しこりから角質物が出てくる

ここでは、これらの粉瘤の症状をそれぞれ解説します。

皮膚にしこりがある

しこり

粉瘤は数mmから数cmのやや丸く盛り上がったしこりが認められる疾患です。

皮膚のすぐ下にコロコロしたしこりが発生するため、触ると自分でも気付きます。しこりが数ヵ月経っても消えない場合は、粉瘤が疑われます。

腫瘍の中心に黒い点がある

粉瘤では、腫瘍の中心に黒い点が認められます。この点は、腫瘍内部と皮膚の外側をつないでいるもので、腫瘍の開口部です。

しこりから角質物が出てくる

粉瘤の開口部を強く圧迫すると、悪臭のする内容物である角質・皮脂などが出てくることがあります。

皮膚の中にたまった内容物は老廃物であるため、これらを細菌が分解する際に強い臭いを発するためです。

粉瘤(アテローム)で行う検査

応援

粉瘤を診断するためには、どのような検査をするのでしょうか。

粉瘤は、視診・触診で診断できるため、特別な検査は必要ありません。

ほかの腫瘍の疑いがあり、鑑別診断が必要な場合には、エコー検査・CT検査・MRI検査を行うことがあります。

ここでは、粉瘤の診断によく用いられる視診・触診について解説します。

視診

粉瘤は、皮膚の浅いところにできやすい良性腫瘍です。真ん中に小さな穴があり、黒くなっていることもあります。

また、粉瘤のある部分の皮膚の色は全体的に周りの皮膚よりも暗い色になっています。このような見た目から、視診で粉瘤を診断します。

触診

粉瘤は触ったときに硬さがあり、コロコロしたしこりがあることがわかります。粉瘤は皮膚の一部が内側に入り込んで、そこに老廃物が入り込んでできたものなので、皮膚と一緒に動くのです。

粉瘤と似た疾患である脂肪腫では、皮膚と癒着していないため、押したときに皮膚に関係なく動きます。

粉瘤を潰すと、悪化したり、炎症が生じたりすることがあるので自分で潰さないようにしましょう。

粉瘤(アテローム)の治療法

足

粉瘤ができた場合、どのような治療が行われるのでしょうか。

粉瘤の治療は、腫瘍のできた部位や症状によって異なります。良性腫瘍であるため、炎症や痛みがなければ、特に治療をしなくても問題はありません。

しかし、見た目の問題や外的刺激を受けやすい場所である場合には、炎症や破裂の恐れがあるため手術で切除することになります。

また徐々に大きくなることがあるため、大きくなっていくようであれば早めに切除した方がよいでしょう。

粉瘤は、一度できると自然治癒することはないため、治療するには局所麻酔をして手術で切除する必要があります。内服薬・外用薬などでは治療することができない疾患です。

大きさによりますが、ほとんどの場合は日帰り手術ができ、手術時間は30分から1時間程度です。

切除した粉瘤は、ほかの疾患との鑑別のために組織を病理検査に出すこともあります。粉瘤は良性腫瘍ですが、稀に粉瘤から悪性腫瘍が発生したという報告もあるため病理検査が必要です。

経過が長く大きなものや炎症を繰り返しているものには注意が必要となります。粉瘤が悪性化する原因はわかっていませんが、慢性的な炎症・感染が関与している可能性があります。

このため、粉瘤が繰り返し炎症を起こす状態で放置することは望ましくありません。

粉瘤の治療は手術ですが、その手術の方法には以下の2種類があります。

  • 切開
  • くり抜き法

ここでは、これらの粉瘤の手術方法についてそれぞれ解説します。

切開

治療

通常の粉瘤では、表面の黒い点を含めた皮膚を紡錘形に切開して、粉瘤の内容物である角質・皮脂の入った袋状の構造物をそのまま取り出します。

再発しないように、袋を破らずに全部摘出する必要があるのです。切開による手術の場合、傷跡が残ることがありますが、再発のリスクを軽減できます。

取り出した後、縫合して終了であるため、よほど大きいものでなければ日帰りで手術を行うことが可能です。

炎症を起こした粉瘤は、すぐに切除することができません。炎症がある状態では、腫瘍自体が大きいため傷口が大きくなってしまったり、再発しやすくなったりしてしまいます。

そのような場合には、粉瘤を切開して内側にある膿や角質をすべて取り出すことが必要です。内容物を取り出すことで痛みが減り、破裂する危険性がなくなるのです。

切開・排膿をした後は、内部を洗浄し、切開した傷口を開いたままの状態を保ちます。自然と閉じるまで軟膏を塗布します。

後日傷口が閉じた後、あらためて残っている粉瘤を摘出して治療終了です。粉瘤の入っている袋を残したままにしておくと再び炎症を起こしてしまうことがあります。自然治癒することはないので、膿を取り出した後の袋も取り出すことが必要です。

くり抜き法

くり抜き法は、必要最小限の切開で粉瘤を切除できる方法です。患者さんの負担が少ない手術で、傷口が小さく、傷跡が目立ちにくいことがメリットです。

皮膚外部と腫瘍部分をつなぐ黒い点である開口部に直径4mm程度の円筒状のメスを入れます。そのとき、表面の皮膚と一緒に袋状の構造物の一部をくり抜きます。

その後、内容物・袋をもみながらできるだけすべて取り出すのです。一般的に縫合は行わず、傷跡もほとんどわかりません。切開する場合と比べて手術時間は短いですが、完治するまでの時間は長くなります。

くり抜き法は、特に炎症がある場合では切開して袋状の構造物をすべて取り除く方法と比べて、再発のリスクが上がります。

また、くり抜き法は手のひら・足の裏の粉瘤、炎症を繰り返して周囲の組織との癒着が強い粉瘤には用いられません。

炎症を伴い、痛み・赤み・腫れが強い場合には、すぐに表面を切開して膿を出す必要があります。粉瘤が炎症を伴うと、炎症性粉瘤と呼ばれ、急速に大きくなります。炎症を起こして、初めて粉瘤に気付く場合もあるのです。

まとめ

男性医師

粉瘤は、全身にできることのある良性腫瘍で、皮膚の下のしこりに触れて気付くことが多いです。

痛みや赤みは、最初から出ることはほとんどありません。炎症を起こしてしまったり、粉瘤が破裂したりすると症状が生じることがあります。

粉瘤の中身は、角質・皮脂などの皮膚の老廃物です。粉瘤を圧迫すると悪臭と白っぽい内容物がでてくることがあります。

粉瘤が自然になくなることはないので、症状や部位によっては切除になります。

大きくなってから切除をすると、傷口も大きくなり、手術時間も長くなってしまうので小さいうちに切除することが望ましいです。

自分や周囲の人に粉瘤が疑われる症状がある方は、一度医療機関を受診してみてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
松繁 治医師(新東京病院)

松繁 治医師(新東京病院)

岡山大学医学部卒業 / 現在は新東京病院勤務 / 専門は整形外科、脊椎外科

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP