千葉県で内視鏡に対応している医院をお探しですか?内視鏡は苦しいのではないかというイメージが強く、なかなか検査に踏み切れない方も多いかもしれません。しかし、早めに受診・治療することが重要です。この記事では、千葉県でおすすめの内視鏡に対応している医院を紹介します。
内視鏡とは?
内視鏡とは、食道、胃、腸などの消化管に病気があるかどうかを調べたり治療したりするために使用されます。内視鏡はお腹の内部を直接リアルタイムで観察することができるため、検査の精度が高く、早期がんの発見には欠かせない医療機器です。さらに、従来の光では発見しにくい小さな病変をより見つけやすくするために、光の波長を制御して特殊な光を照らすNBI(Narrow Band Imaging、狭帯域光観察)という技術が用いられています。この技術は、通常の光では見えにくかったがんなどの病変を、早い段階で発見することができます。
内視鏡の基本概要
内視鏡は、食道、胃、腸などの消化管内部を直接観察するために使用される医療機器です。細長いチューブの先端に小型カメラと光源があり、内部の映像をリアルタイムでモニターに映し出します。これにより、患者に負担をかけることなく内部の状態を詳細に確認することができます。内視鏡検査により、胃がんや大腸がんなどの早期発見されることも少なくないといわれています。
内視鏡検査の種類と手順
内視鏡検査には、主に上部消化管内視鏡(食道、胃、十二指腸の観察)と下部消化管内視鏡(大腸、直腸の観察)があります。検査は患者さんが横たわった状態で行われ、内視鏡を口や肛門から挿入します。必要に応じて鎮静剤を使用し、患者さんの不快感を軽減します。検査中に異常が発見された場合、同時に組織を採取して病理検査を行うことも可能です。
先端技術NBIとその利点
NBI(Narrow Band Imaging、狭帯域光観察)は、内視鏡検査における先進的な技術の一つです。通常の白色光では見えにくい微細な病変を、特定の波長の光を用いて強調表示します。この技術は、早期のがんや前がん病変をより正確に発見することができるそうです。NBIは特に粘膜表面の血管や細胞の変化を詳細に観察するため利用されることが少なくないので、診断の精度を向上させる働きがあると言われています。
千葉県おすすめの内視鏡の名医6人
浜野 徹也 浜野胃腸科外科医院@八千代市

プロフィール
浜野先生は、杏林大学医学部を卒業され、立川相互病院や東京女子医科大学八千代医療センターなどで研鑽を積まれた日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医です。日本消化器病学会 消化器病専門医や日本内科学会 認定医、日本胆道学会 認定指導医の資格も取得されており、東邦大学医療センター佐倉病院の消化器内科と千葉県がんセンター消化器内科の非常勤医師を務められた経歴もお持ちです。
浜野先生はこんなドクター
初めての方や不安のある方でも安心感を持って受けられる内視鏡検査
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医である浜野先生は、豊富な経験と高い技術、潤沢な知識を活かして、質の高い内視鏡検査を行われています。正確な内視鏡診断と治療を、安全性が高く、かつ苦痛を少なく提供することを心がけられているそうです。初めての内視鏡検査で恐怖感がある方や、過去の検査で不快な思いをされた方には、希望に応じて鎮静・鎮痛下での検査を行われているといいます。がんの中でも消化管がんは早期発見により根治が目指せる可能性が高い病気のため、毎年行うがん検診の一環として、内視鏡検査を受けることをすすめられているそうです。
痛みの少ない大腸カメラ検査にも対応
浜野先生は大腸カメラ検査において、基本的に鎮静剤の使用を推奨されており、患者さんができる限り痛みを感じることがないように配慮されています。ウトウトと眠ったような状態で検査を受けられるため、検査中の痛みや違和感を軽減できるそうです。過去に大腸カメラ検査で苦しい思いをされた方でも安心して受けられるのではないでしょうか。検査後は、休憩室で意識が落ち着くまで休憩することも可能です。鎮静剤を使用した後は終日車の運転ができなくなるため、公共交通機関を利用して通院するか、ご家族の方に送迎してもらう必要がある点には注意しましょう。
丁寧な検査と的確な診断
浜野胃腸科外科医院の副院長を務める浜野先生は、内視鏡検査において、丁寧な検査と的確な診断を行うことを徹底されているといいます。スムーズな病診連携も重視しており、高次医療機関への紹介が必要な場合は、速やかに転院の対応をとられているそうです。状態が落ち着いた後は再び浜野胃腸科外科医院に通院してもらうことで、検査と診断からその後の継続的な治療まで、一貫して患者さんをサポートされています。
主な資格・所属・学会
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本胆道学会 認定指導医
浜野先生の所属クリニック
浜野胃腸科外科医院






浜野胃腸科外科医院の基本情報
診療時間
月・火・木・金・土 9:00~12:00/14:00~17:30
休診日
水・日・祝日
診療内容
消化器内科
胃腸内科
内視鏡内科
内科
住所
千葉県八千代市緑が丘西2-1-4
アクセス
東葉高速線 八千代緑が丘駅より徒歩1分
電話番号
047-450-8822
治療費用(税込)
大腸カメラ検査のみ
1割負担 2,500円
2割負担 5,000円
3割負担 7,500円
大腸ポリープ切除 8,000~30,000円
浜野胃腸科外科医院のお問い合わせ
佐々木 健 千葉北佐々木クリニック@千葉市稲毛区

プロフィール
帝京大学医学部卒。救急医療、外科、麻酔科、集中治療といった臨床の場で研鑽を積み、全人的な診療力を確立されてきた佐々木先生。中でも消化器領域に深い造詣を持ち、千葉西総合病院では高度な内視鏡技術を習得し、診断と治療の両輪を極められてきました。2016年千葉北佐々木クリニックを開院。地域に根ざしながらも、常に進化を止めず、内視鏡医療の革新を牽引する存在として診療に努められています。
佐々木先生はこんなドクター
外科的知見を背景にした、俯瞰的診断力
単なる検査の実施者ではありません。佐々木先生の診療には、ご自身の経験に基づいた外科的判断力と救急対応力が宿っています。内視鏡での病変発見に留まらず、手術適応の見極めから術後管理まで見通す視座を持つこと、それが佐々木先生が歩まれてきた経歴に基づいた内視鏡検査といえるでしょう。消化管出血や穿孔といった緊急性の高いケースにおいても、即応できる判断力と臨床力を持ったプロフェッショナルです。
眠った状態で完遂する内視鏡検査
「検査が怖い」という壁を取り払う技術と配慮。日本麻酔科学会認定医として、鎮静剤を駆使した「眠っている間に終わる」内視鏡検査を導入されているのが佐々木先生です。苦痛をできる限り少なく、そして小さな病変も可能な限り見つけ出せるよう水浸法による滑らかな大腸内視鏡挿入、光学機器NBIによる高精度な観察にも余念がありません。そして検査後のリカバリールームへのスムーズな移動まで、随所に気遣いが感じられます。
がんで命を落とさせないという信念
「胃がん・大腸がんで亡くなる人をゼロにする」。その信念が地域医療の現場に息づいており、その中心にいるのが佐々木先生といえるでしょう。定期的な内視鏡検査の啓発に力を注ぎ、検査ハードルの引き下げにも尽力。詳細な診断、適切な治療、そして未病の段階での介入。その全てにおいて、患者さんの未来を見据えたアプローチが徹底されています。千葉市の医療を底上げする中核的存在として、静かに、しかし確かにその救いの手を差し伸べています。
主な資格・所属・学会
- 日本外科学会 外科専門医
- 日本救急医学会 救急科専門医
- 日本麻酔科学会 認定医・麻酔科 標榜医
- 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医
- 日本人間ドック・予防医療学会 認定医
- ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
佐々木先生の所属クリニック
千葉北佐々木クリニック






千葉北佐々木クリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・木・金 9:00~12:00/14:00~17:00
土 9:00~12:00
休診日
土曜午後・日曜・祝日
診療内容
消化器内科
内科
外科
整形外科
麻酔科
肛門外科
住所
千葉県千葉市稲毛区長沼原町782-1
千葉北メディカルモール1F
アクセス
東関東自動車道 千葉北ICより約5分
京葉道路 穴川ICより約6分
電話番号
043-286-5075
治療費用(税込)
胃内視鏡(観察のみ)
1割負担 2,200円
2割負担 4,400円
3割負担 6,600円
胃内視鏡と病理組織検査
1割負担 3,300円
2割負担 6,600円
3割負担 9,900円
大腸内視鏡(観察のみ)
1割負担 2,750円
2割負担 5,500円
3割負担 8,250円
大腸内視鏡と病理組織検査
1割負担 3,300円
2割負担 6,600円
3割負担 11,000円
大腸内視鏡ポリープ日帰り手術
1割負担 11,000円
2割負担 22,000円
3割負担 33,000円
千葉北佐々木クリニックのお問い合わせ
小山 秀彦 鎌取駅前クリニック@千葉市緑区
プロフィール
小山先生は千葉大学医学部を卒業後、消化器内科を専門とし、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医として活動しています。また、日本超音波医学会認定 超音波専門医・指導医、日本肝臓学会 肝臓専門医、日本消化器病学会 消化器病専門医など、多岐にわたる専門医資格を有しています。小山先生は国際医療福祉大学三田病院での准教授兼内科部長、さらに同病院の内視鏡センター長を務め、臨床経験と指導者として活躍されています。
小山先生はこんなドクター
小山先生は、消化器内科の第一線で長年にわたり活動してきました。日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医として、深い専門知識と豊富な臨床経験を兼ね備えられています。小山先生の治療方針は、患者さんの個別ニーズに応じた精密な診断と治療計画を立案して実践することだそうです。
小山先生は内視鏡技術の新しい動向に常に注目し、積極的に先端研究を推進しています。特に、国際医療福祉大学三田病院内視鏡センター長として、新しい治療法や手技を導入し、その臨床応用に努められています。また、教育にも力を注ぎ、後進の医療者育成に貢献されています。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医・指導医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本内科学会 総合内科専門医
鎌取駅前クリニックの基本情報
診療時間
火・木・金 9:00~11:30/16:00~18:00
月・水・土 9:00〜11:30
大腸内視鏡、内視鏡手術 14:00〜15:30(予約制)
休診日
月曜午後・水曜午後・土曜午後・日・祝日
診療内容
総合内科
消化器科
住所
千葉県千葉市緑区おゆみ野3-2-5 K’Sステーション2階
アクセス
JR外房線 鎌取駅より徒歩1分
電話番号
043-291-6110
費用(税込)
人間ドック 47,000円
千葉市一日人間ドック 18,000円
鎌取駅前クリニックのお問い合わせ
新井 健広 辻仲柏クリニック@柏市柏
プロフィール
新井先生は1991年に東京医科歯科大学医学部を卒業し、東京医科歯科大学附属病院外科やダナファーバーがん研究所などで研鑽を積まれました。その後東葛辻仲病院での勤務を経て、2014年より辻仲柏クリニックの院長を務めています。新井先生は、医療スタッフ自らが、自分が内視鏡検査を受けるならここで受けたいと思えるようなクリニックづくりを目指して、日々尽力されています。
新井先生はこんなドクター
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医である小山先生は、患者さんにできるだけつらく痛い思いをさせないよう、内視鏡の挿入技術の改良に努められています。特に大腸の内視鏡においては、軸保持短縮挿入法という方法が患者さんの苦痛をおさえるのに役立つといい、小山先生が院長を務める辻仲柏クリニックでもこの治療法を採用されています。また、患者さんの状態に合わせて鎮痛剤や鎮静剤を使うことで、内視鏡検査による患者さんの負担をよりおさえるよう工夫されているそうです。
小山先生は内視鏡検査について、単に挿入や観察をするだけではなく、患者さんに結果をわかりやすく伝えることも大切だと考えられています。そのため、検査結果は紙にまとめて、患者さんへ配布するようにしているそうです。また、患者さんが通院しやすいクリニックでありたいとの思いから、内視鏡の消毒方法にも留意していいます。多数の内視鏡をそろえて検査後の消毒に時間をかけられるようにしたり、内視鏡の周辺部品は使い捨ての製品を使用したりして、患者さんの感染リスクをおさえるように対策しているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本外科学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本大腸肛門病学会 専門医
辻仲柏クリニックの基本情報
診療時間
月〜土 9:00~16:30(完全予約制)
休診日
日・祝日
診療内容
内科
住所
千葉県柏市柏4丁目8番1号 柏東口金子ビル6階
アクセス
JR常磐線・東武野田線 柏駅より徒歩2分
電話番号
04-7168-8500
辻仲柏クリニックのお問い合わせ
斉藤 庸博 千葉四街道胃腸肛門内視鏡クリニック@四街道市鷹の台
プロフィール
斉藤庸博先生は2012年に東京慈恵会医科大学を卒業された後、2018年には東京慈恵医科大学大学院博士課程を修了し、医学博士を取得されました。その後は仙台市や川崎市などの病院で研鑽を積まれ、2021年に千葉四街道胃腸肛門内視鏡クリニックを開業されました。胃がんや大腸がんで亡くなる人を減らすことを理念とし、病気の早期発見と早期治療に日々尽力されています。
斉藤先生はこんなドクター
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医である斉藤先生は、内視鏡検査はさまざまな診断と処置および治療に役立つといいます。胃カメラ検査については、患者さんの心身の負担を軽減したいとの思いから、鼻から内視鏡スコープを挿入する経鼻検査を取り入れているそうです。また、お口から内視鏡を挿入する際には、局所麻酔ではなく静脈から鎮静剤を投与し、患者さんがリラックスした状態で検査を受けられるよう配慮しておられます。大腸カメラ検査においても、患者さんが検査後もできるだけ快適に過ごすことができるよう、炭酸ガスを使って腸を膨らませるそうです。従来は空気を使っていたそうですが、検査後もお腹の膨満感やお腹の苦しさを感じる方も少なくなかったとのことで、空気と比べて吸収の早い炭酸ガスを使うことで、患者さんの不快感を解消したいという思いがあるのだそうです。
斉藤先生が院長を務める千葉四街道胃腸肛門内視鏡クリニックでは、毎日内視鏡検査を実施されています。胃カメラ検査であれば早くて当日、大腸カメラ検査であれば、条件が合えば受診の翌日から検査が可能だそうです。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本外科学会 専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
千葉四街道胃腸肛門内視鏡クリニックの基本情報
診療時間
月・水・木・金・土 (診療・検査) 8:30〜11:00
月・水・木・金・土 (検査・手術) 11:00〜16:00
月・水・木・金・土 (診察) 16:00〜18:00
※土曜午前は完全予約制
休診日
火・日
診療内容
内科
外科
消化器内科
内視鏡内科
肛門外科
皮膚科
住所
千葉県四街道市鷹の台2-35-13
アクセス
千葉都市モノレール2号線 千城台駅より徒歩20分
電話番号
043-312-0112
費用(税込)
胃カメラ 17,000円
大腸カメラ 22,000円
千葉四街道胃腸肛門内視鏡クリニックのお問い合わせ
田中 浩司 たなか胃腸クリニック本八幡@市川市八幡
プロフィール
田中浩司先生は1997年に東京医科歯科大学医学部を卒業後、東京医科歯科大学の第一外科に入局されました。以降は東京都内の病院で研鑽を積まれ、2012年には東京医科歯科大学の南米チリ拠点において、大腸内視鏡の検査と治療の指導も担当されています。2015年にたなか胃腸クリニック本八幡を開業され、地域の患者さんがかかりつけ医として安心して通院できるクリニックを目指し、日々診療されています。
田中先生はこんなドクター
田中先生は、胃がんや大腸がんは症状がかなり進むまでは自覚症状が乏しいため、早期発見には定期的な内視鏡検査が不可欠だとおっしゃいます。そのため、患者さんが「こんなに楽なら定期的に検査を受けよう」と思えるように、さまざまな工夫を凝らしています。例えば、お口からの検査と比べて楽に受けることができるといわれている経鼻内視鏡検査を導入されています。鼻に麻酔をするだけで不快感なく検査を受けられるそうで、検査後に仕事がある患者さんや、医師と話をしながら検査を受けたい患者さんなどにおすすめだといいます。
患者さんの心身の負担をできるかぎり少なくしたいという思いから、田中先生は大腸内視鏡検査において無送気軸保持短縮法という手法を用いられています。無送気軸保持短縮法は、空気を入れながら内視鏡スコープを挿入する一般的な検査法と比べて、患者さんの痛みや不快感がおさえられ、同時に粘膜を傷つけるリスクもより低くなるそうです。また、先進的な内視鏡検査機器を採用し、男女別の更衣室も完備するなど、患者さんが精度の高い検査を気軽に受けられるよう注力されています。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本外科学会 外科専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
たなか胃腸クリニック本八幡の基本情報
診療時間
月・火・木・金・土 (外来・検査) 9:00〜12:00
月・火・木・金・土 (手術・検査) 13:00〜15:30
月・火・木・金(外来) 15:30〜17:30
休診日
水・日・祝日
診療内容
胃腸内科
肛門外科
住所
千葉県市川市八幡3-3-3 アイビスビル地下1階
アクセス
JR中央総武線 本八幡駅より徒歩3分
電話番号
047-314-1110
たなか胃腸クリニック本八幡のお問い合わせ
河井 健太郎 東京ベイサイドクリニック@船橋市浜町
プロフィール
河井先生は2001年に東京医科大学を卒業後、東京都内の病院を中心に、外科および救急医療の分野で研鑽を積まれ、2012年には東京医科大学救急医学講座の講師も務められました。2019年に東京ベイサイドクリニックの院長に就任されてからは、次世代内視鏡検査による病気の早期発見・治療を理念に掲げ、外科・救急分野での経験も活かしながら、地域の患者さんへ質の高い医療を提供できるよう尽力されています。
河井先生はこんなドクター
河井先生は、適切な鎮静剤の使用と内視鏡の繊細な挿入技術によって、内視鏡検査の苦痛をおさえることができるといいます。鎮静剤の点滴注射は、検査中の痛みを軽減するだけではなく、検査後の目覚めを早くするというメリットもあるそうです。また、検査に伴う痛みを減らすには技術の熟練も必要とのことで、患者さんがより快適に検査を受けられるよう、日々診療技術の向上に努められています。
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医である河井先生は、内視鏡検査では小さな病変も見落とさないことが重要だと考えられています。そのため、河井先生はハイビジョンスコープや特殊光による画像強調システムなどを導入し、初期状態の病変でも見つけることができるよう配慮しているそうです。また、がんの芽ともいえる大腸ポリープの治療にも注力されており、日帰りの大腸ポリープ切除術を行っています。患者さんが気兼ねなく検査を受けられるようにとの思いから、大腸ポリープ切除術を受けた患者さんに帰宅後万が一異変が起こった場合は、緊急受診などの対応が可能な体制も整えているそうです。
主な資格・所属・学会
- 日本外科学会 外科専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
東京ベイサイドクリニックの基本情報
診療時間
月〜日 9:00〜11:30/13:30〜16:30
休診日
不定休(土・日・祝日)
診療内容
内科
消化器内科
住所
千葉県船橋市浜町2-1-1ららぽーとTOKYO-BAY西館3階
アクセス
京成本線 船橋競馬場駅より徒歩16分
電話番号
047-495-0013
東京ベイサイドクリニックのお問い合わせ