新着記事

注目のトピック

内視鏡(胃カメラ、消化器外科)

胃カメラと大腸カメラの検査を同時にすることはできる?そのメリットや検査の流れまで紹介

胃カメラと大腸カメラの検査を同時にすることはできる?そのメリットや検査の流れまで紹介

初めて胃カメラと大腸カメラの検査を受ける方にもわかりやすいよう、本記事では検査の概要、重要性、検査をおすすめしたい方などについて説明します。また、胃カメラと大腸カメラの検査と聞くと、時間がかかる検査を想像される方が多くいるかもしれません。そこで、身体的・時間的・金銭的な負担にフォーカスし、同日検査のメリットとデメリットについても詳しく解説します。

胃カメラの検査とは

胃カメラの検査とは 胃カメラの検査とは、食道・胃・十二指腸の内部にカメラを直接挿入し、病変の有無を確認する検査です。胃の検査と聞くと、バリウム検査を想像される方がいるかもしれません。バリウム検査は胃の全体の健康状態をチェックするのに優れています。しかし、胃カメラほど胃の内部の状態を詳細に確認することはできません。近年、医学技術の進歩により、カメラの性能が良くなっています。胃カメラ検査では、胃の内部の様子をモニターに鮮明に映し出すことができますので、病気の見落としを減らすことにもつながっています。

胃カメラの検査の役割

胃カメラでは、食道・胃・十二指腸にできた、出血や潰瘍、ポリープなどをくまなく確認することができます。そのため、診察やバリウム検査で特定できない病気を明らかにすることが可能です。胃カメラで確認できる疾患は、胃潰瘍・胃ポリープ・逆流性食道炎・バレット食道などです。さらに、ピロリ菌やがんなどを早期発見することができるため、がんが小さい状態であれば、大がかりな治療をせずに済ませられます。長引く胃の痛みや呑酸(どんさん)、食欲不振などがあれば、一度胃カメラを受けることを検討してみてください。

胃カメラの検査をおすすめしたい方

胃カメラの検査をおすすめしたい方は、薬を飲んでも、胃の異常が改善されない方です。具体的には、胃もたれを感じる・吐き気や胸焼けがする・呑酸(どんさん)で口の中が酸っぱく感じる・喉に違和感を覚える・食欲不振が続くなどの症状です。また、一度も胃がん検診を受けていない方、胃がんを患っている血縁者がいる方、過去にピロリ菌の除菌治療をした方も検査を受けることを検討ください。特にがんは早い段階で見つけることができれば、少ない時間で処置ができます。

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは 大腸カメラの検査とは、直腸・結腸・回盲弁(大腸の入り口)をカメラで観察する検査のことです。大腸は曲がりくねった構造をしているため、胃と比べるとカメラを挿入するのが難しいとされていました。現在は、医学技術の発展に伴い、スコープの硬度が手動可変になったことで、カメラのスムーズな挿入が可能です。胃カメラと同様にきれいに画像を映し出すこともできます。また、カメラには鉗子口(かんしこう)が備え付けられているため、検査時に組織採取やポリープの切除も行えます。

大腸カメラ検査の役割

大腸カメラでは、直腸・結腸・回盲弁にできた炎症やポリープなどを確認することができます。便潜血検査やレントゲン・CT検査で確認しづらい部位もくまなくチェックすることが可能です。大腸カメラでは、潰瘍性大腸炎・クローン病・感染性腸炎・虚血性腸炎・大腸憩室症・過敏性腸症候群などがわかります。また、大腸がん、がんの手前であるポリープも確認できるため、早期発見ができれば、身体に負担をかけずに治療を行うことができます。医療機関によっては、検査当日にポリープの切除も可能です。

大腸カメラ検査をおすすめしたい方

大腸カメラ検査をおすすめしたい方は、治療を受けても大腸の症状が改善されない方です。具体的には、おなかが張ってゴロゴロして痛い・下痢と便秘の症状を繰り返している・排便時に出血があるといった症状です。また、健診時に便潜血陽性の判定を受けた方や、大腸がんを患っている血縁者がいる方、一度も大腸カメラを受けたことがない方は、できる限り早めに大腸カメラの検査を受けましょう。胃の疾患と同様に、大腸の疾患も早期発見・早期治療をすることで、通院や処置にかかる時間を減らすことができます。

胃カメラと大腸カメラの検査を同時にするメリット

胃カメラと大腸カメラの検査を同時にするメリット 医療機関に検査を受けに行くことに対し、時間が拘束され、おっくうに感じる方は少なくありません。特に胃カメラや大腸カメラの検査は、レントゲンやエコー、採血などの検査と比べても長い時間を要します。そこで、胃カメラと大腸カメラの検査日を同日にすることで、受診回数を減らすことができます。さらに、交通費が3回分かからず、食事制限も一度で済み、検査における心身的な負担を減らせるなどさまざまなメリットが得られます。

時間や金銭的なコストが軽減される

胃カメラや大腸カメラの検査の流れは同じで、事前受診・検査・結果説明と、医療機関に受診する機会が最低3回あります。つまり、別々で検査を受ける場合は、医療機関に6回通院することになります。1日当たりの拘束時間が長いので、同日検査を行うことで3回分の受診回数が減るということは大きなメリットと言えます。特に仕事をしている方は、より日程を調整しやすくなるでしょう。また、遠方から医療機関を受診する方は、交通費用を抑えることもできます。

検査回数が減る

検査回数が減るメリットは、前述した時間や金銭以外にもあります。それは、検査時における身体的な負担と精神的な負担を減らすことができる点です。胃や大腸のカメラと聞くと、苦痛のある検査と連想し、医療機関に受診するだけでも、緊張や不安でストレスを感じる方は少なくありません。また、鎮静剤を用いた検査ですと、車やバイクなどの乗り物の運転ができなくなるなどの行動に制限がかかりますが、同日検査にすることで、一度で済ませることができます。

食事制限の回数が減る

血液検査と同様に、胃カメラや大腸カメラの検査も前日から食事を制限する必要があります。また、ポリープ切除を行う場合は、検査後も食事を控えなければならないケースも生じます。食事は、おかゆやスープなど消化に良いものを取らなくてはならず、絶食する時間も夜21時から検査が終了するまでと長いため、二度同じことをするのはストレスがかかってしまいます。同時に検査を受けることで、食事制限を一度で済ませられます。

胃カメラと大腸カメラの検査を同時にするデメリット

胃カメラと大腸カメラの検査を同時にするデメリット 同日検査のメリットを解説してきましたが、デメリットも存在します。例えば、胃カメラ・大腸カメラのどちらかの検査が保険適用にならなかったり、鎮静剤を使用しないと身体に負担がかかったりします。また、実施している医療機関を探すのに時間がかかります。そうした、同日検査におけるデメリットを下記で詳しく解説します。

鎮静剤を使用しないで検査することが難しくなる

初めて知る方もいるかもしれませんが、胃カメラの検査時に嘔吐(おうと)反射が出て苦しんでしまうと、大腸にガスがたまりやすくなります。ガスがたまってしまうと、検査がしづらくなるというデメリットがあります。鎮静剤なしで検査を受けられる場合は、そうした身体的な負担がかかることも念頭に置く必要があります。また、別々に検査を受ける方と違って、同日検査の場合は、1日に投与する鎮静剤の量が増えます。検査後は休憩の時間を確保していますが、場合によっては、検査後のふらつきが強く感じることもあります。

症状がない場合に保険が適用されない

胃カメラと大腸カメラの検査は、おなかの痛み・食欲不振・便秘・下痢などの何らかの症状が診断されていないと、保険適用で受けることができません。そのため、両方または、どちらか一方の検査が自由診療による料金になるということがあります。そこで、おすすめなのが、地域の検診を活用することです。例えば、大腸に症状があって、胃に症状がない場合は、保険診療で大腸カメラを受けて、市区町村の胃がん検診で胃カメラを受けます。市区町村の検診は、地域によって公費や補助金などを利用して受けられるので、自由診療で受けるよりも費用を抑えることができます。

実施できる医療機関が限られる

胃や大腸の同日検査は、基本的に大学病院では行っていません。なぜなら、検査の体制上、検査の時間帯が午前と午後で分かれている大学病院が多いからです。同日検査が可能な施設は、内視鏡を専門としているクリニック・消化器内科を診療科に掲げているクリニックなどです。また、消化器内科を掲げていても、内視鏡設備がない場合がありますので、医院のホームページを確認したり直接問い合わせしたりする必要があります。お住まいの地域によっては、同日検査を対応していない場合があります。

胃カメラと大腸カメラの検査を同時に受けるまで

胃カメラと大腸カメラの検査を同時に受けるまで 胃カメラと大腸カメラを別々の日で受ける場合と、同日に受ける場合とで、時間・費用などにどれくらいの違いがあるかを説明します。

検査にかかる時間

胃カメラと大腸カメラの同日の検査時間は、検査を担当する医師の技量や病変の有無によって異なりますが、およそ20分から30分とされています。また、大腸カメラの場合は、下剤の処理がうまくいっていないと、想定よりも時間を要することがあります。別々で検査を受ける場合は、胃カメラが10分から20分、大腸カメラが20分から30分となります。検査日を同日にすることで、準備に要する時間が一緒になるため、検査時間が全体的に短くなります。

費用について

同日の検査の費用は、胃カメラと大腸カメラの合計した料金です。保険診療で受ける場合は、金額が一律ですので、基本的に料金の変動はありません。ただし、生検やポリープ切除を行う場合は、別途費用が上乗せされることもあります。胃や大腸に症状がなく、予防目的として検査を受ける場合は、自由診療となります。検査が自由診療となる場合は、施設によって料金形態が異なりますので注意しましょう。

保険は適用されるのか

お腹の痛みや胸焼けなど消化器に何らかの症状があったり、健診で消化器の異常の指摘を受けたりした方は、保険適用の対象となります。これらに当てはまらない場合や、予防目的で検査を受ける場合は、保険診療で検査を受けることができません。同日検査は、地域によって保険診療として認められていないところもあります。

胃カメラと大腸カメラを同時に受ける際の流れと注意点

胃カメラと大腸カメラを同時に受ける際の流れと注意点 検査をする際は、胃や大腸の中を確認しやすい状態にするために、前日・当日の食事のルールをきちんと守ることが大切です。特に、大腸は下剤の服用が大切になりますので、医師の指示を必ず守るようにしましょう。胃や大腸の中をきれいな状態にすることで、検査しやすくなるだけでなく、病変を見落とすリスクを減らすことにもつながります。

前日から検査前までの流れと注意点

検査前日は、夕食を早く済ませましょう。夕食は、なるべく、おかゆやスープなど消化の良い食べ物を食べるようにしてください。摂取してはならない食べ物は、ラーメン・そば・きのこ類・海藻類・ヨーグルト・牛乳・アルコール・香辛料などです。夜21時以降は、絶食となります。絶食を開始する時間帯は、医療機関によって異なります。水分補給については、小まめに行っても構いません。普段から服用している薬については、担当医師に確認を取ってください。また、夕食が終わったタイミングで、下剤の服用をします。睡眠時間もしっかり確保して、検査当日に備えましょう。

当日の検査の流れと注意点

検査当日は、朝食はもちろん、ガムやアメなどの間食も取ってはなりません。喉が渇いていれば、受診の2時間前にコップ一杯程度の水を飲んでも問題ありません。また、下剤の服用は朝に行います。服用後は、4、5時間程度で便が排出されますので、受診する時間を見据えて、下剤の服用を済ませる必要があります。鎮静剤の使用を希望する方は、作用が効き出してから検査を開始します。

検査後の注意点

鎮静剤を服用している場合は、麻酔が切れるまでに時間がかかります。また、胃や大腸に異常がなければ、検査終了となりますが、異常がある場合は生検に出す必要があります。その場合は後日、検査結果の説明を受けるために、医療機関を再度受診しなければなりません。また、検査時に鎮静剤を服用する方は、鎮静剤の作用でうとうとと眠たくなる場合があります。そのため、交通事故を起こさぬよう、車・バイク・自転車に乗るのは控えてください。

まとめ

まとめ 最後まで、本記事をご覧いただきありがとうございます。胃カメラや大腸カメラの検査の役割であったり、同日検査のメリット・デメリットであったりと十分に理解できたのではないでしょうか。同日検査は、受診回数を減らし、時間的・身体的な負担を軽減できる検査方法と言えます。ただし、患者さんの健康状態やお住まいの地域によっては、保険適用で受けられない場合があります。市区町村の検診であれば公費や補助金を利用して受けられる場合がありますので、そうした選択肢があることも念頭に置くことが大切です。

参考文献

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

  1. 腹腔鏡下手術(内視鏡手術)とは?デメリットについても徹底解説!

  2. 胃カメラ検査は麻酔を使う方が良い?メリット・デメリットから注意点、麻酔以外の選択肢まで解説

  3. 粉瘤の手術費用相場は?手術の方法や保険適用について

RELATED

PAGE TOP