胃カメラ検査は、喉や鼻に痛みを覚えたり、嘔吐(おうと)反射があったりするなど、つらい検査だと耳にする方は多いかと思います。しかし、静脈麻酔を使用すれば、検査時の苦痛を和らげることができます。本記事では、静脈麻酔のメリットやデメリットなどについてわかりやすく説明します。これから胃カメラを受診する方のお役に立てればと思います。
胃カメラ検査での静脈麻酔について
「静脈麻酔」と聞くと、大がかりな治療や検査をするために全身に麻酔を投与する、と想像される方もいらっしゃるかもしれません。それはおそらく「全身麻酔」と勘違いされているはずです。全身麻酔の場合は意識がなくなり、心肺が停止する恐れがあるため、人工呼吸器を付ける必要があります。しかし静脈麻酔の場合は、浅く眠っている状態になりますが、意識はあります。ウトウトと気持ちの良い状態で検査が受けられるので、検査における不安を和らげることもできます。
静脈麻酔とは
静脈麻酔とは、いわゆる鎮静剤のことを指します。 静脈に鎮静剤を点滴することで、身体全体に薬の作用が浸透し、検査による不安や苦痛を和らげることができます。近年、経口内視鏡検査では、鎮静剤の投与による検査が選択肢の一つとして選べる医療機関が増えています。
鎮静剤を投与することで、ウトウトとボーっとした状態で検査が受けられます。 また、そのまま眠ってしまった状態で検査を受けられる方もいますので、静脈麻酔の登場により、胃カメラに対する不安は大きく軽減したと言えるでしょう。 初めて検査を受ける方はもちろん、嘔吐反射によって胃カメラにトラウマがある方も一度静脈麻酔による検査を受けてみてはいかがでしょうか。胃カメラ検査へのトラウマを払しょくできれば、それ以降も楽な気持ちで医療機関を受診することができます。
静脈麻酔を使用しない場合
経口内視鏡検査・経鼻内視鏡検査ともに、痛みを感じにくくするため、喉や鼻に直接麻酔を塗るなどして局所麻酔を行っています。ただ、経口内視鏡検査の場合は、静脈麻酔を使用しないと、患者さんによっては嘔吐反射が強く出る恐れがあります。
一方で静脈麻酔を使用しないメリットは、持病で鎮静剤に拒否反応がある方も受けられますし、検査後に車やバイクなどの乗り物も問題なく運転できるということです。また、鎮静剤の副作用により、血圧が下がったり呼吸が浅くなったりするなどのリスクが発生しません。
胃カメラ検査で静脈麻酔を使用するメリット
静脈麻酔を使用するメリットは、先にも挙げたように検査そのものへの恐怖心やストレスを和らげたり、機器が舌の根を通ることで起きる嘔吐反射や検査時の喉の痛みを軽減できる点です。静脈麻酔の作用は、検査当日にはほとんど消失するため、日帰りの検査で済み、入院することもありません。こうしたメリットについて、以下でわかりやすく説明します。
痛みや恐怖、不安を感じにくい
胃カメラ検査が敬遠されてしまう理由には、痛みによる不安や恐れが挙げられます。しかし、不安や恐れなどから検査を受けずにいると、胃がんをはじめとした病気の発見が遅れてしまう可能性もあります。また、以前の胃カメラ検査でトラウマがある方は、二度目以降の検査で医療機関を受診するのにとても勇気がいることでしょう。
そこで静脈麻酔の使用を選択肢に入れることで、検査に対する不安や恐怖心を払しょくできるかもしれません。静脈麻酔の作用には個人差がありますが、患者さんの中にはぐっすりと眠ってしまい、目が覚めたときには検査が終わっていたという方もいます。
意識が早く回復しやすい
静脈麻酔は、全身麻酔と違って、完全に意識がなくなるものではありません。静脈麻酔の作用は、持続時間が短い方で10分から15分、長い方でも30分から1時間ほどとされています。個人差はありますが、声をかければ目を覚ますことも可能です。検査当日に作用が切れるため、医療機関のリカバリールームで30分から1時間ほど休憩を取った後に、検査結果の説明を受けることもできます。鎮静剤なしの胃カメラと同様に日帰りで検査を受けることができるため、入院する必要もありません。検査後はご自宅で自由な時間を過ごしたり、職場に戻って働くことも可能です。
咽頭(嘔吐)反射が起きづらい
胃カメラの検査に苦手意識がある方は、痛みのほかに嘔吐反射へのトラウマが強くあります。カメラが舌の根元に少し触れるだけでも「オエッ」と気持ちが悪くなり、嘔吐反射が原因で、喉に痛みを覚える患者さんも少なくありません。 静脈麻酔を使用すれば、嘔吐反射によるつらさを減らすことができます。
胃カメラの検査を二度と受けたくないと思われている方も、一度静脈麻酔による検査を試してみてはいかがでしょうか。 胃カメラ検査を定期的に受けることで、胃がんや食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍、胃アニサキス症、急性胃炎、ピロリ菌などの疾患を早期発見・早期治療することができます。
胃カメラ検査で静脈麻酔を使用するデメリット
ここまで静脈麻酔によるメリットをお伝えしましたが、デメリットも存在します。鎮静剤そのものに副作用があったり、作用が残ることで意識がボーっとして集中力が低下したり、検査の当日は車やバイクの運転ができなかったりします。こうしたデメリットをきちんと理解することで、こころおきなく検査へと臨むことができます。
血圧の低下や呼吸の抑制といった副作用の可能性
静脈麻酔を投与するリスクには、一時的に血圧が低下することのほか、呼吸が浅くなったり脈が遅くなったりすることが挙げられます。そのため、基本的に、静脈麻酔を使用する医療機関では、血圧や酸素飽和濃度を測定しながら胃カメラの検査が行われています。
また、鎮静剤自体にアレルギーがある場合は、検査中にアナフィラキシーショックを引き起こす危険性がありますので、必ず事前に医師に申告してください。
当日、車やバイクの運転は控える必要がある
静脈麻酔を使うとウトウト眠ったような状態で検査を受けられることはメリットですが、その作用は検査後もある程度残ります。基本的に静脈麻酔の作用が落ち着いてから帰宅となりますが、眠くなったりボーっとしたりする状態が残る場合があります。
その状態のまま、車やバイク、自転車を運転すると交通事故を引き起こしてしまう恐れがあるため、検査当日は運転を控える必要があります。胃カメラの検査で医療機関を受診する際は、送迎を頼むか、電車やバス、タクシーなどの公共の交通機関を利用するようにしましょう。
検査後には少しの間、休まなければならない
前項でも触れましたが、静脈麻酔の作用が切れるまでには1時間ほど医療機関で休息を取らなければなりません。作用が強く残っている場合は、中和剤を投与することもあります。また、静脈麻酔には健忘作用があるため、検査後にいきなり検査結果を説明された場合、患者さんによってはお話しした内容を忘れてしまうこともあります。
また、帰宅後もボーっとした状態が続く恐れがあり、集中力が一時的に低下してしまいます。もし検査当日に仕事がある場合でも、できる限り休むようにすると良いでしょう。 ほかにも喉の麻酔が取れていない状態で食事をとったり水分補給をしたりすると、窒息する恐れもありますので、少しずつ飲水をして、むせこみがないことを十分に確認する必要があります。
胃カメラ検査の静脈麻酔の費用
胃カメラの検査費は、保険診療であればおよそ5000円から1万5000円とされています。こちらの料金設定は、自己負担額によって異なります。経口内視鏡と経鼻内視鏡、いずれも料金は同じです。 また、自由診療の場合は、1万円から2万5000円が相場となります。なお、医療機関によって、ピロリ菌検査や病理組織検査の費用が別途上乗せされることがあります。では、静脈麻酔が保険診療に含まれるのか、費用がどれくらいかかるのかについては次の項目で詳しく解説します。
静脈麻酔の費用
胃カメラ検査を静脈麻酔ありで希望した場合、「費用が高いのでは?」と心配される方もいるかと思います。しかし、静脈麻酔自体の費用は、実はそれほど高額な料金ではありません。鎮静剤の種類によって料金は異なりますが、約60円から540円ほどとなります。保険適用で受ける場合、自己負担率が3割負担の場合は、およそ20円から160円ほどで受けられることになります。静脈麻酔が高額にならない理由は、手技料やその他の資材料などがかからないからです。金額だけを見てしまえば、静脈麻酔がありでもなしでも値段はさほど変わりないと感じてしまうかもしれません。
胃カメラの静脈麻酔は保険診療に含まれる
静脈麻酔は、何らかの病気の疑いがある、あるいは他の検査で異常が見つかったなどの理由で、医師が「胃カメラ(胃内視鏡検査)をする必要がある」と判断した場合、胃カメラの検査と同様に保険適用とされます。具体的には「胃にズキズキと強い痛みを感じる」「ゲップが一日中止まらない」「咳をした際に、吐血をした」「胃がムカムカし、吐いてしまった」などの症状です。また、健診時に胃の異常を指摘された方も保険診療の対象となります。 ただし、症状がなく、予防目的として胃カメラの検査を受けられる場合は、検査自体も、静脈麻酔も自由診療扱いとなります。自由診療になると、医療機関によって静脈麻酔の金額も変わってきます。
胃カメラ検査で静脈麻酔を使用するための条件
静脈麻酔を使用した胃カメラの検査は、どこの医療機関でも対応しているものではありません。また、心臓病・緑内障といった基礎疾患や、食べ物・薬といったアレルギーによっては静脈麻酔を受けられない場合があります。医療機関によっては、検査対象年齢が決められていることもあるので、詳しくは下記で説明します。
静脈麻酔を使用できない人
静脈麻酔を使用できない方は、肺や心臓に重度な疾患を患っている方、重度な感染症にかかっている方、鎮静剤にアレルギー反応がある方などです。また、緑内障を患っている場合は、麻酔や鎮静剤を投与することで眼圧が上昇し、失明してしまうリスクがあります。さらに、ご年配の方や15歳未満の方は、医療機関によって検査を受けられないケースがありますので、詳しくは医療機関へ確認しましょう。これらに該当しなければ、基本的に検査を受けることができます。
静脈麻酔を使用できる医療施設は限られている
静脈麻酔を使用する医療機関は、内視鏡検査における不安やストレス、検査による苦痛を軽減し、次の検査も気楽に患者さんが受診できるように考えて導入しているケースが多いです。
一方で、鎮静剤を使用することをリスクと考え、できる限り痛みが現れないよう丁寧な検査に努め、すぐに仕事に戻れることを念頭に置きながら検査にあたっている医療機関もあります。 そのため、施設の体制や方針によっては静脈麻酔を扱っていない場合がありますので、事前に医院のホームページを確認するか、直接クリニックに問い合わせをしましょう。
胃カメラ検査で静脈麻酔を使用する際の注意点
鎮静剤そのものにアレルギーがある場合は、アナフィラキシーショックを引き起こす恐れがあるので、アレルギーをお持ちの方は必ず事前に医療機関へと申告するようにしましょう。また、鎮静剤の作用で、意識がボーっとすることがありますので、検査後はできる限りご自宅で休息を取ることが大切です。
アレルギーがある場合は事前に確認
アレルギーがある場合は、必ず医師・スタッフに伝えてください。具体的には、卵や大豆といった食品アレルギー、アルコール・局所麻酔薬(キシロカイン)といった薬剤アレルギーがある場合は忘れずに伝えましょう。薬剤のアレルギーがある方は、麻酔薬やアルコール含有製剤を使用しない検査を検討する必要があります。
検査後には運転できないことを知っておく
繰り返しになりますが、静脈麻酔による胃カメラの検査を受けた場合は、車・バイクなどの運転は控えてください。意識がボーっとした状態で運転してしまうと、交通事故を招く恐れがあります。静脈麻酔後の運転は、例えるならばアルコールを摂取して運転しているのと同じです。普段から車に乗って仕事をされている方は、検査当日は仕事を休むようにしましょう。
まとめ
初めて胃カメラ検査を受ける方や、以前の胃カメラ検査で恐怖心を持ってしまった方は、静脈麻酔を使用することで、リラックスした状態で検査に臨めることが理解できたかと思います。また、静脈麻酔のメリット・デメリット、検査時の注意点、静脈麻酔を使用した際の検査費用なども理解していただけたはずです。ご自身だけでなく、ご家族やご友人が胃カメラ検査を受ける際にも、こうした知識を役立ててみてはいかがでしょうか。本記事を通じて、一人でも多くの方が胃カメラ検査への抵抗感がなくなることを願っています。
参考文献