新着記事

注目のトピック

内視鏡(胃カメラ、消化器外科)

胃カメラ検査は麻酔を使う方が良い?メリット・デメリットから注意点、麻酔以外の選択肢まで解説

胃カメラ検査は麻酔を使う方が良い?メリット・デメリットから注意点、麻酔以外の選択肢まで解説

「胃カメラ検査は痛い」「胃カメラ検査で麻酔はできるの?」と不安に思っている方は多いでしょう。胃カメラ検査には2種類の麻酔があります。医師と相談のもと、適切な麻酔を使用することで苦痛を和らげられるのです。一方で、麻酔を使用する前には、注意点についても知っておく必要があります。この記事では、胃カメラ検査で使用する麻酔のメリットやデメリット、麻酔以外の選択肢について解説をしていきます。

胃カメラ検査とは

胃カメラ検査は、先端に極小のカメラを付けた細く柔らかいチューブを口や鼻から挿入し、食道や胃、十二指腸をカメラに映して観察する検査です。胃内視鏡検査や上部消化管内視鏡検査とも呼ばれ、がん検診などで多く行われています。

胃カメラ検査とはどのようなものですか?
食道や胃、十二指腸に異変がないか、内視鏡で直接見て検査していきます。胃カメラ検査中に病変が疑われる部位を発見した場合には、その場で組織を採取し、生体検査を行うこともあります。胃がんの原因となるピロリ菌の有無を調べる検査もでき、症状がなくても将来のリスクを知るためや、病気の予防のために有効な検査です。
胃カメラ検査の目的は何ですか?
食道がんや胃がんの早期発見を目的に行われることが多いです。がんの原因となる炎症や萎縮などの粘膜の異常を初期段階で発見すれば、がん化する前に治療を開始できます。また、内視鏡が通る食道、胃、十二指腸を見ることができるので、がん以外にも、逆流性食道炎や、ポリープが発見されることもあります。
胃カメラ検査を受ける際の準備にはどのようなものがありますか?
胃の中に食べ物が残らないように、前日の夕食は消化の良い物をできるだけ早めに摂取します。検査の当日は、朝食を含め、何も食べないようにしてください。水は飲んでも良いですが、牛乳やコーヒー、お茶やジュースなど色の付いた飲み物は控えるようにしましょう。

そして、胃カメラの前には消泡剤という薬剤を飲み、胃の中をきれいにします。その後、経口内視鏡の場合は喉の奥に、経鼻の場合は鼻の奥に麻酔を行います。

胃カメラ検査での麻酔の種類やメリット・デメリット

胃カメラ検査での麻酔の種類やメリット・デメリット 胃カメラ検査は、少なからず痛みや不快感を伴うため、麻酔を使用したいと考える方も多いのではないでしょうか。ここからは、胃カメラ検査で使用する麻酔の種類やメリット・デメリットについて解説していきます。

胃カメラ検査に使用される麻酔の種類にはどのようなものがありますか?
胃カメラを受ける際に使用する麻酔は大きく分けて咽頭麻酔と静脈麻酔の2つです。 麻酔にはそれぞれ特徴があり、副作用や注意点もあるため、担当医と相談しながら適切なものを選択する必要があります。
それぞれの麻酔の特徴を教えてください
咽頭麻酔は、リドカイン塩酸塩(キシロカイン)という麻酔液を使用します。麻酔液は、病院によって液体やゼリー状、スプレーなどの種類があります。麻酔液を数分間口に含み、喉の奥に行きわたらせる方法で喉の麻酔を行います。これにより、胃カメラが喉を通過するときに、吐きそうな感覚を引き起こす咽頭反射を抑えることができるのです。 静脈麻酔は、ジアゼパムやミダゾラムなどの鎮静剤を点滴で投与し、意識を低下させる方法です。痛みを感じず、眠っている間に終わったという感覚で、胃カメラ検査の苦痛を和らげることができます。
麻酔を使用することのメリットは何ですか?
胃カメラによる痛みや不快感を軽減できるのが最大のメリットです。麻酔によって咽頭反射が起こりにくいため、器具が食道や胃の壁に当たって粘膜を傷つけるリスクを減らせます。また、落ち着いた状況で観察することができるので、検査時間の短縮にもつながります。 中には、胃カメラ検査が苦痛で受診をためらい、重大な病気を見逃してしまう方もいるかもしれません。しかし、麻酔を使用して少ない負担で検査を受けることができれば、病気の早期発見にもつながります。
麻酔を使用することのデメリットは何ですか?
麻酔を使用するデメリットとしては、麻酔が効くまでと覚醒までの時間がかかるため、検査全体の所要時間が長くなることが挙げられます。 また、咽頭麻酔の場合、喉の感覚が戻るまでの時間は、水分や食べ物の摂取ができません。 静脈麻酔後には眠気や判断力の低下が見られることがあり、車や自転車の運転は控える必要があります。ごくまれに脈が遅くなり血圧が下がる、呼吸が弱くなるといった副作用がある場合があるため、検査後も院内でしばらく休むことになります。

胃カメラ検査を楽に受けるために

胃カメラ検査を楽に受けるために 身体への負担もある胃カメラ検査。できるだけ苦痛を減らしたいと思うのは当然のことです。胃カメラ検査を楽に受けるためには、できるだけリラックスして力を抜いた状態で検査を受けることがおすすめです。その他の処置としては、麻酔や鎮静剤を使用する方法があります。

麻酔を使用する際の注意点はありますか?
麻酔の注意点は、副作用のリスクがあることです。副作用は、持病や服用している薬の種類などにも影響を受けます。 人によって麻酔によるリスクは異なるため、事前に医師から麻酔についての注意点について十分説明を受け、理解してから麻酔を選択するようにしましょう。
麻酔後の副作用にはどのようなものがありますか?
血圧低下や呼吸が浅くなる、吐き気、嘔吐、アレルギー反応などの副作用を引き起こすことがあります。これは、麻酔が交感神経系や、平衡感覚を司る神経に働きかけることによって起こるのです。副作用が起きた場合には横になって安静にし、場合によっては酸素や薬剤を投与して対処します。アレルギー反応については、今までに薬や点滴で副作用が起きたことがある場合には医師に相談し、慎重に麻酔を検討する必要があります。
麻酔以外にどのような方法がありますか?
胃カメラ検査では、麻酔以外の選択肢として鎮静剤が使われる場合があります。鎮静剤は投与すると眠たくなる作用があり、眠っている間に検査を終えることができるものです。検査後は、意識がぼんやりとしているため、しばらくの間安静にする必要があります。ふらつきやめまいが起こる場合もあるため、帰りは車や自転車の運転は控えるようにしましょう。

胃カメラ検査後のフォローアップ

無事胃カメラ検査を終えた後は通常の生活を送ります。しかし、検査直後にはいくつか注意すべきことがありますので、解説していきます。

胃カメラ検査後に注意すべき症状はありますか?
胃カメラの検査後は少なからず胃に負担がかかっているため、喉や胃の違和感や痛み、吐き気などの症状には注意が必要です。 検査後の食事では、胃に負担をかける油の多いものや刺激物は控え、消化に良く胃に優しいものを摂取するようにしましょう。 食道や胃に器具を挿入した刺激や麻酔の影響で痛みや違和感がしばらく続く場合もあります。しばらくは安静にして胃を休め、回復を待つことが大切です。
検査後に痛みや不快感が続く場合、どのような対処をすべきですか?
胃カメラ検査後に、胃や喉に痛みや不快感を生じる場合があります。これは、胃カメラ検査によって胃の中に空気が入ったことや、麻酔の効果が残っていることが原因と考えられます。 その場合、症状は数時間で治まりますが、痛みが激しい場合には胃の壁に傷がついた可能性もあります。嘔吐反射を繰り返したり、器具が胃壁に当たったりすると、胃や食道の粘膜が傷つくことがあるのです。痛みは数日で治まることが多いですが、痛みが強いときには医師の診察を受けるようにしましょう。

編集部まとめ

胃カメラ検査の麻酔には、咽頭麻酔と静脈麻酔が主に用いられ、それぞれに特徴があります。副作用や注意点について医師の説明を聞き、理解したうえで麻酔を選択しましょう。また、胃カメラ検査は少なからず胃に負担をかけるため、検査後の食事には気をつけて、胃を休めることが大切です。 苦手な方も多い胃カメラ検査ですが、麻酔を使用することで不快感を軽減することができます。病気の早期発見のために、定期的に胃カメラ検査を受けるようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

  1. 腹腔鏡下手術(内視鏡手術)とは?デメリットについても徹底解説!

  2. 胃カメラ検査は麻酔を使う方が良い?メリット・デメリットから注意点、麻酔以外の選択肢まで解説

  3. 粉瘤の手術費用相場は?手術の方法や保険適用について

RELATED

PAGE TOP