新着記事

注目のトピック

内視鏡(胃カメラ、消火器外科)

胃カメラ検査とは?検査の目的や方法について解説!

胃カメラ検査とは?検査の目的や方法について解説!

胃カメラの検査を受けてみたいと思っていても、「胃カメラの検査は苦痛があってつらい」「エックス線検査や血液検査と比べると長い時間拘束される」といったイメージを思い浮かべる方は多くいらっしゃるでしょう。

本記事では、検査内容はもちろん、検査の流れ、検査で発見できる疾患、検査時の痛み、検査を受けるタイミングなどについてわかりやすくまとめています。初めて胃カメラの検査を受ける方、現在検査を検討している方の判断材料になればと思います。

胃カメラ検査の内容

胃カメラ検査の内容 経口内視鏡や経鼻内視鏡検査の特徴、鎮静剤を使用した検査の内容を下記項目で詳しく説明します。そのほか、胃カメラで発見できる病気や検査の流れについてもわかりやすくお伝えします。

胃カメラ検査とはどのような検査方法ですか?
胃カメラの検査とは、口または鼻から胃カメラを挿入し、食道や胃、十二指腸にできた病変の有無を直接観察する検査です。モニターに病変がきれいに映るだけでなく、気になる部位があれば、画像を撮影することができます。エックス線検査や血液検査は結果が出るのに時間がかかりますが、胃カメラの検査は疾患によってその場で診断をくだすことが可能です。検査の際は、痛みがなるべく現れないよう、喉や鼻に麻酔をつけます。ただ、口から胃カメラを入れる場合は、嘔吐反射を伴う場合があります。嘔吐反射が気になる方は、カメラの性能は少し下がりますが、経鼻内視鏡検査を受けるか、鎮静剤を使用した経口内視鏡検査を選択することもできます。
胃カメラ検査で発見できる病気について教えてください。
胃カメラの検査で発見できる主な病気は、胃がん・スキルス胃がん・胃腺腫・胃潰瘍・胃粘膜下腫瘍・胃底腺ポリープ・表層性胃炎・萎縮性胃炎・鳥肌胃炎・胃静脈瘤(りゅう)・胃憩室・胃アニサキス症・食道がん・逆流性食道炎・食道静脈瘤・食道粘膜下腫瘍・食道異物・十二指腸がん・十二指腸潰瘍などです。がんとピロリ菌は特に注意しなければなりません。ピロリ菌と診断をされた方は、胃に何も症状がない方と比べると、胃炎や胃・十二指腸潰瘍、がんを発症する確率が高まるとされています。このようにさまざまな病気にかかるリスクがありますので、検査で指摘を受けたら早めに医療機関を受診しましょう。
胃カメラ検査の手順を教えてください。
胃カメラは大腸カメラのように、下剤を服用することはありません。ただ、経鼻内視鏡・経口内視鏡といったカメラの種類、鎮静剤の有無などを選択する必要があるため、検査前に診察を受ける必要があります。検査前日は、おかゆやスープなど消化に良い食事を、21時までに済ませてください。睡眠の時間も重要で、きちんと確保しないと検査の進行に悪影響を及ぼす可能性がありますので、しっかりと休息を取りましょう。なお、胃の痛みや食欲低下などの症状がないと保険診療で検査が受けられず、自由診療で検査を受けることになります。

胃カメラ検査中の痛みや安全性について

胃カメラ検査中の痛みや安全性について 胃カメラの検査を受けていない方でも、「胃カメラの痛み」を耳にすることがあるでしょう。実際の検査時に起こり得るリスクや鎮静剤の副作用についても包み隠さずにお伝えします。

胃カメラ検査は痛いですか?
痛みの感じ方には、個人差があります。胃カメラの挿入時に痛みが出ないよう、喉・鼻ともに麻酔を塗って、できる限り苦痛を軽減します。口からカメラを挿入する経口内視鏡検査の場合は、舌の付け根の部分に触れるため、患者さんによっては嘔吐反射が強く感じることがあります。なお、鼻からカメラを挿入する経鼻内視鏡は嘔吐反射による心配がなく、検査時に医師と会話することもできます。ただし、鼻のなかが狭かったり曲がっていたりする場合は、挿入時に出血を伴う恐れがあります。出血する可能性がある場合は検査の進行のさまたげとなりますので、経鼻内視鏡の検査を行うことができません。経口内視鏡検査は、鎮静剤を使用することで、ウトウトと眠った状態のまま検査を受けることができます。極度に喉の痛みや嘔吐反射を心配する必要はありません。
胃カメラ検査に伴うリスクや副作用はありますか?
胃カメラの検査は良い面ばかりでなく、リスクも存在します。胃カメラでの観察時や生検による組織採取をするときに、出血や穿孔(せんこう)を招く恐れがあります。穿孔とは、消化管の壁に穴が開いてしまう状態を指します。また、特に注意しなければならないのは、麻酔薬のアレルギー反応や鎮静剤の副作用です。局所麻酔薬(キシロカイン)がアレルゲンの場合は、アナフィラキシーショックを引き起こす危険性があります。鎮静剤の副作用としては、一時的に血圧が低下したり呼吸が弱まったりすることが挙げられます。アレルギーや基礎疾患がある方は、伝え漏れがないようにしっかり申告しましょう。

胃カメラ検査の費用や保険

胃カメラの受診を検討する方は、費用相場についても気になるかと思います。ここからは、保険診療・自由診療の適用条件、実際にかかる費用、補助金の利用の有無についても詳しくまとめています。

胃カメラ検査の費用相場を教えてください。
保険診療と自由診療によって、胃カメラ検査費用の相場が変わります。保険診療の費用(3割負担)は、5,000円から6,000円で、自由診療の費用は、12,000円から15,000円になります。鎮静剤の有無、生検の有無、ピロリ菌の除菌の有無などによって、費用が上乗せすることがあります。また、自由診療と保険診療の料金に大きな差が出るのは、医師の技術料や検査費用が含まれているからです。
胃カメラ検査は保険適用されますか?
診察時に、胸焼けがする・胃が痛いといった何かしらの症状があれば、保険適用にて検査を受けることができます。そのほか、健診や人間ドックで胃の異常の指摘を受けた方、過去に胃のポリープや胃炎を指摘され定期的な検査が必要になった方も含まれます。ただし、タバコやアルコールをたしなんでいる方、血縁者にがんを患っている方など、症状がなく予防目的で胃カメラの検査を受けられる場合は、自由診療となります。
胃カメラ検査の費用面をサポートする制度などはありますか?
お住まいの市区町村の制度によって異なりますが、胃カメラの検査を補助金利用で受けたり、公費負担で受けたりすることができます。ただし、年齢や検査回数に制限がありますので、ホームページの確認やお住まいの市区町村に問い合わせをする必要があります。また、鎮静剤の選択ができないので、受診前にきちんと情報を整理しておきましょう。

胃カメラ検査の頻度やタイミング

胃カメラの検査はできる限り早く受けることが重要ですが、実際にどのタイミングで受けるべきかわからない方がほとんどでしょう。下記項目では、検査タイミングや検査頻度の参考例を挙げながら説明します。

どのような症状や病気の場合に胃カメラ検査が必要ですか?
繰り返しになりますが、胃もたれ、胃の痛み、ゲップが多い、おなかが張る、胸焼けがする、喉に詰まった感覚を覚える、口のなかがすっぱく感じるなどの症状に当てはまる方は、胃カメラの検査を受けることを検討しましょう。尿素呼気試験でピロリ菌感染と判定を受けた場合は、胃がんを引き起こす恐れがありますので、早期に胃カメラの検査を受け、除菌治療をすることが大切です。
胃カメラ検査は何歳から受けるべきですか?
がん患者の割合から、胃カメラの検査は40代を過ぎたら受けたほうが良いと言われています。また、50代になると、がん患者の割合はさらに増えていきます。20代、30代の方でも、胃に何らかの症状があったり、家族ががんを患っていたりする場合は、医療機関に早めに相談することが重要です。
胃カメラ検査は毎年受ける必要がありますか?
胃カメラ検査は。毎年受ける必要はありません。医療機関によっても検査を受けるべきタイミングは「2年に一回」「3年に一回」「5年に一回」と異なります。また、ピロリ菌の除菌を行っている場合は、ピロリ菌そのものが再発したりがんになったりする可能性がありますので、医師の指示の元、検査を受けましょう。

編集部まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。胃カメラの情報を詳しく知る前と知った後では、検査に対する考え方や向き合い方が変わり、検査の大切さを改めて実感したのではないでしょうか。胃の健康に目を向ける方が増え、本記事だけでなく、胃カメラの重要性を伝えられる方が増えることを切に願っています。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP