東京都で大腸カメラ検査が受けられる医院をお探しですか?大腸カメラ検査は「痛そう」「苦しそう」というイメージがあり、受検を躊躇う方も少なくありません。しかし、大腸カメラ検査を通じて大腸ポリープやがんを早期に発見し、適切な治療につなげることが重要です。定期的な検査は、健康を守るための第一歩です。この記事では、東京都で大腸カメラ検査に対応し、患者さんに配慮した診療を行っているおすすめの医師を紹介します。痛みや不快感を軽減するための工夫や、鎮静剤の使用によるリラックスした環境を提供している施設もあるので、ぜひ参考にしてください。
大腸カメラとは?
大腸カメラ(下部消化管内視鏡)は、大腸や直腸を直接観察するための医療機器です。この検査は、大腸ポリープやがんの早期発見、または出血や炎症、腫瘍などの異常を調べるために行われます。大腸カメラでは、細長いチューブ状の内視鏡を肛門から挿入し、大腸の内部をリアルタイムで観察します。
大腸カメラの基本概要
大腸カメラは、消化器疾患の診断において非常に重要な役割を果たします。細長いチューブの先端には小型カメラと光源が付いていて、内部の状態を詳細に観察することが可能です。また、検査中に異常が見つかった場合、内視鏡を用いて組織を採取したり、小さなポリープをその場で切除したりすることができます。これにより、早期の診断と治療が可能となります。
大腸カメラにおけるNBI技術の活用
大腸カメラでは、微小な病変を見逃さないためにNBI(狭帯域光観察)技術が活用されることがあります。この技術は、通常の白色光では観察が難しい小さな病変や異常を、特定の波長の光を使用して鮮明に映し出します。特に粘膜表面の血管や細胞の微細な変化を詳細に観察することが可能で、早期がんや前がん病変を発見する助けとなります。
大腸カメラの重要性
大腸カメラは、大腸や直腸の異常を直接観察するために非常に効果的な手段であり、ポリープや早期がんの発見に役立ちます。また、検査中に異常が見つかった場合、ポリープの切除などの治療をその場で行うことも可能です。定期的な検査は、大腸がんの予防と健康維持において重要な役割を果たします。
東京都おすすめの大腸カメラの名医
工藤 豊樹 東京内視鏡クリニック@新宿区西新宿

プロフィール
工藤先生は、日本医科大学医学部を卒業後、国立がん研究センター東病院や秋田赤十字病院での勤務後、昭和大学横浜市北部病院で10年以上講師を務められました。その間およそ20年にわたり、消化器内視鏡の診断と治療の研鑽を重ねられてきました。大腸カメラに関する経験が豊富な工藤先生は、東京内視鏡クリニックの院長として日々の診療に取り組みながら、医師の指導や講演などにも尽力されています。
工藤先生はこんなドクター
充実した治療環境を整備
工藤先生は、大腸がんで亡くなる方を減らすことを目指して日々診療に取り組まれています。精度が高い内視鏡診断と治療技術の提供に日々努められており、大腸カメラの際は表面構造の詳細な観察ができるよう、拡大内視鏡と超拡大内視鏡も駆使しているそうです。また、人工知能が内視鏡画像を解析して診断をサポートする先進的なコンピュータ診断支援システムも導入されています。工藤先生は、患者さんが検査後もリラックスできるよう、広く開放的なリカバリースペースや個室を完備するなど、プライバシー面の配慮にも取り組まれています。
短時間かつ痛みの少ない内視鏡検査
工藤先生は、内視鏡は痛い、つらいといったイメージを解消してより積極的に検査を受けてもらえるよう、鎮静剤使用下での大腸カメラを実施されています。検査中の痛みや違和感を抑えるために、腸管の壁に触れると自然に曲がる受動湾曲機能の付いたスコープも採用されています。また、空気の代わりに炭酸ガスを送気することでつらい膨満感を軽減されているほか、検査中に見つけたポリープはその場で切除するなど、負担軽減のためさまざまな工夫に取り組まれています。
内視鏡のスペシャリストたちと協働
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡指導医・専門医である工藤先生は、長年培ってきた大腸カメラの経験を活かして、病気の早期診断と早期治療に尽力されています。診療では、東京内視鏡クリニックに在籍するほかの消化器内視鏡のスペシャリストと協働して、微小な病変の発見に努められているそうです。また、大学病院などとも連携して入院が必要な場合にはスムーズに紹介をするなど、大腸カメラが不安な方でも心配なく検査が受けられるような体制を整えられています。さらに、工藤先生が院長を務める東京内視鏡クリニックでは、大腸カメラが恥ずかしいと感じる女性の方にも検査を受けてもらえるよう、女性医師による検査も対応しています。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡指導医・専門医
- 日本消化管学会 胃腸科指導医・専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本大腸検査学会
工藤先生の所属クリニック
東京内視鏡クリニック






東京内視鏡クリニックの基本情報
診療時間
月〜日 9:00~12:00/13:30~18:00
※完全予約制
休診日
祝日
診療内容
大腸内視鏡検査
食道・胃内視鏡検査
住所
東京都新宿区西新宿7-10-1 O-GUARD新宿4階
アクセス
都営大江戸線 新宿西口駅より徒歩1分
電話番号
03-5937-0007
治療期間
1回
治療回数
1回
東京内視鏡クリニックのお問い合わせ
藤井 隆広 藤井隆広クリニック@中央区銀座
プロフィール
藤井先生は、1983年に金沢医科大学を卒業後、秋田県内の病院での勤務や国立がんセンター中央病院で内視鏡部消化器科医長を務められた経験をお持ちです。2003年7月に中央区銀座にて藤井隆広クリニックを開業されました。日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の資格をお持ちで、日本消化器病学会など複数の学会に所属されています。サイレントキラーといわれる大腸がんの撲滅を目指して日々診療に取り組まれています。
藤井先生はこんなドクター
40歳を過ぎた方や便潜血検査で陽性と出た方は、大腸内視鏡検査を受けて病気を早期発見することが大事だといいます。藤井先生は、大腸内視鏡検査をたくさんの方に受けてもらえるよう、苦痛が少ない検査の提供を目指しているそうです。たとえば、大腸内視鏡検査時の下剤が苦手な方に対して、大量の下剤を飲まなくて済むように内視鏡を使用して直接十二指腸と胃に下剤を注入する注入法を導入されています。診療では、大腸カメラの検査から結果の説明まで、豊富な経験を持つ院長がすべて対応し、できるだけ患者さんにリラックスした状態で検査を受けてもらえるよう完全予約制も採用されています。
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の資格を持つ藤井先生は、消化器の病気に関する診療だけでなく、患者さん一人ひとりのホームドクターとして全身管理にも対応されています。診療で心がけていることは、丁寧で質の高い診察を行うことだといい、内視鏡検査の事前診察に30分程度の時間を設けたり、内視鏡によるポリープ切除を日帰り手術(※)で行った場合は24時間対応できる体制を整えるなど、患者さんによりよい高度な医療技術を提供できるよう努められています。
(※)術前の検査、術後の経過観察が必要です。
主な資格・所属・学会
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医・胃腸科指導医
- 医学博士
藤井隆広クリニックの基本情報
診療時間
月・火・木・金・土 9:30〜12:00/13:00〜17:00
休診日
水・日・祝日
診療内容
大腸カメラ検査
内視鏡検査
住所
東京都中央区銀座4-13-11 銀座M&Sビル7階
アクセス
東京メトロ日比谷線・浅草線 東銀座駅より徒歩1分
電話番号
03-3544-6266
藤井隆広クリニックのお問い合わせ
中村 尚志 赤坂内視鏡クリニック@港区赤坂
プロフィール
中村先生は、1988年に帝京大学医学部医学科を卒業後、東京都内の大学病院や基幹病院で勤務医として経験を積まれました。日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医や日本消化管学会 胃腸科専門医、日本内科学会 認定内科医など複数の資格を保有し、日本消化器病学会などにも所属されています。診療では、大腸がん撲滅のためにというモットーのもと、大腸がんの早期発見・早期治療に日々尽力されています。
中村先生はこんなドクター
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の資格を持つ中村先生は、大腸の拡大内視鏡に20年以上従事してきた経験を持つスペシャリストです。拡大内視鏡による診断を得意とされており、NBI拡大内視鏡を用いて、日々大腸カメラ検査に取り組まれています。診療の際に心がけていることは、1mmの大腸がんも見逃さないことだといい、大腸内視鏡検査時に大腸ポリープを見つけた場合、可能な限りその場で日帰り手術(※)も行われているそうです。
赤坂内視鏡クリニックの院長を務める中村先生は、患者さんに安心して通ってもらえるよう、さまざまな工夫を凝らされています。例えば、患者さんが内視鏡検査後に苦痛を感じにくいよう、検査中は空気を使用するのでなく、炭酸ガスを使用しているそうです。また、痛みが苦手な方に対しては、ウトウトと眠ったような状態で検査が受けられるよう、鎮静薬や麻酔薬も使用しているといいます。より高度な治療が必要となった場合は、国立がん研究センター中央病院などの基幹病院や大学病院への紹介も迅速に対応するなど、患者さんが安心して治療を受けられるよう配慮されています。
※術前・術後の通院が必要です。
主な資格・所属・学会
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本消化管学会 胃腸科専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本消化器病学会
赤坂内視鏡クリニックの基本情報
診療時間
月〜土 10:00〜19:00
日・祝日 10:00〜18:00
休診日
不定休:週休2日体制
診療内容
消化器内科
内視鏡内科
住所
東京都港区赤坂3-5-5 ストロング赤坂ビル5階
アクセス
東京メトロ千代田線 赤坂駅より徒歩2分
電話番号
03-6441-2528
赤坂内視鏡クリニックのお問い合わせ
寺井 毅 寺井クリニック@千代田区外神田
プロフィール
寺井先生は、1986年に順天堂大学医学部を卒業後、同大学の消化器内科や秋田県内の病院にて研鑽を積まれました。数々の経験を積み、2006年に千代田区外神田にて寺井クリニックを開業されています。専門領域は、消化器内視鏡や早期大腸がんの診断と治療で、日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医や日本内科学会 認定内科医の資格を保有するほか、日本消化器内視鏡学会関東支部会 評議員も務められています。
寺井先生はこんなドクター
大腸を中心とした消化器内視鏡を専門とする寺井先生は、苦痛が少なく質の高い内視鏡診断・治療を提供することを目標とされています。内視鏡検査を実施する際は、新しい拡大内視鏡とNBIシステムを用いて、患者さんの痛みをできる限り軽減できるよう努められているそうです。また、痛みや苦しさが苦手な患者さんに対して麻酔を用意するほか、検査後にリラックスしてから帰宅してもらえるよう個室の回復室を用意するなどの配慮にも取り組まれています。
日本内科学会 認定内科医の資格を持つ寺井先生が心がけていることは、的確に病変を診断し切除することだといいます。そのため、大腸カメラ検査時に大腸ポリープなどが見つかった場合は、がんに進展する可能性があることから、可能な限りその場で切除しているそうです。もし検査中に切除が難しい大きさのポリープがあった場合は、寺井先生が長年勤務していた順天堂医院の消化器内科を紹介しているといいます。患者さん一人ひとりにやさしい医療を提供することを信念とする寺井先生は、スタッフとともに患者さんが安心して医療を受けられるクリニックを目指して日々邁進されています。
主な資格・所属・学会
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本消化器内視鏡学会関東支部会評議員
寺井クリニックの基本情報
診療時間
月・火・木・金 9:30〜11:30/15:00〜16:30
土 9:30〜11:30
休診日
水・日・祝日
診療内容
大腸カメラ
内視鏡検査
住所
東京都千代田区外神田2-2-19 丸和ビル1階
アクセス
JR線・丸ノ内線 御茶ノ水駅より徒歩4分
電話番号
03-5207-7116
寺井クリニックのお問い合わせ