新着記事

注目のトピック

粉瘤

粉瘤の手術費用相場は?手術の方法や保険適用について

粉瘤 手術 費用

粉瘤は手術で取り除ける皮膚疾患ですが、費用の相場や保険の適用はどのようになっているのでしょうか。
本記事では粉瘤の手術費用について以下の点を中心にご紹介します。

  • 粉瘤の手術方法
  • 粉瘤の手術費用の相場
  • 粉瘤の手術費用を抑えるには

粉瘤の手術費用について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

粉瘤とは?

粉瘤とは?

粉瘤は皮膚の下にできる良性の腫瘍で、皮脂腺の詰まりが原因で発生します。痛みは伴わないとされ、皮膚の上からでも硬いしこりとして触れられます。粉瘤の中には角質や皮脂が溜まり、時には炎症を起こす可能性もあります。

粉瘤は、大きさや炎症の有無によって治療法が異なります。小さなものであれば経過観察が選択されることもありますが、見た目の問題や痛み、炎症を繰り返す場合には手術による除去が推奨されます。
手術は局所麻酔のもと、粉瘤の袋ごと取り除きます。

粉瘤の手術後は、傷口のケアが重要です。医師の指示に従い、清潔を保ち、感染予防に努めることが大切です。
また、再発を防ぐためにも、定期的な皮膚のチェックが推奨されます。

このように、粉瘤は皮膚の病変であり、適切な診断と治療が重要です。
見た目のコンプレックスや不快感から解放されるためにも、気になる症状があれば医師に相談することをお勧めします。

粉瘤の手術方法

粉瘤の手術方法

粉瘤の手術方法について気になる方は多いのではないでしょうか。
以下では、粉瘤の手術方法について詳しく解説します。

へそ抜き法(くり抜き法)

粉瘤の除去にはいくつかの手術方法がありますが、その中でも「へそ抜き法(くり抜き法)」は、小さな粉瘤に適用される手術法です。

へそ抜き法は、粉瘤の中心部にある小さな開口部(へそ)を利用して、粉瘤の内容物を取り除き、最終的には粉瘤の袋を摘出するというものです。
手術は通常、局所麻酔の下で行われ、円形の刃がついた特殊な器具(トレパン)を使用して粉瘤のへそを中心にくり抜きます。その後、手で圧迫して内容物を押し出し、ピンセットやはさみを用いて粉瘤の袋を摘出します。

へそ抜き法の利点は、比較的小さな切開で済むため、傷跡が目立ちにくく、手術時間も短いことです。ただし、手のひらや足の裏などに表皮嚢腫や炎症を繰り返し、周囲の組織との癒着が強い場合は適さないとされています。
また、粉瘤のサイズが大きい場合や、粉瘤が炎症を起こしている場合には、他の手術方法が選択されることがあります。

外科的な切除(切開法)

外科的な切除は、従来行われており、粉瘤の根本的な治療を目指す際に選択されます。メスを使用して粉瘤を切開し、袋ごと取り除きます。
外観上の問題がある場合や、外的刺激による炎症のリスクが高い粉瘤に対して適用されます。

手術は、表面の皮膚を紡錘形に切開し、嚢腫を摘出することで行われます。
大きくない粉瘤であれば、局所麻酔での日帰り手術が可能とされています。

外科的な切除は再発の可能性を低減し、見た目の改善が期待できます。
しかし、手術には痛みや傷跡が伴う可能性があり、完全な治癒には時間がかかるとされています。

切開排膿(皮膚切開)

粉瘤が化膿して腫れた場合、まずは抗菌薬の飲み薬で炎症を抑えますが、膿が溜まっている状態では切開が必要です。

切開排膿では局所麻酔後、膿が溜まっている部分の皮膚を切開して開放し、膿を排出します。
傷口は通常縫合せずに開いたままにし、約2〜3週間で自然に塞がるのを待ちます。
治療後は創部の確認と処置が必要なため、約1週間後の再来院が推奨されています。

炎症性粉瘤に対する切開は応急処置であり、嚢腫の袋が残っている場合があります。
袋が残っていると再度炎症を引き起こす可能性があるため、約2〜3ヶ月後に再手術で袋ごと取り除くことがあります。

炎症性粉瘤の治療は腫れや膿の影響によって時間がかかりますが、早めの受診が重要です。

切開排膿後の根治手術

根治手術は炎症が完全に治まってから行われます。
根治手術を行うには、炎症が治まってから約1ヶ月以上経過していることが望ましいです。

根治手術では、粉瘤の袋ごと摘出することで再発を防ぎます。根治手術は局所麻酔のもとで行われ、通常は日帰りで受けられます。手術後はケアが必要で、医師の指示に従って傷口を清潔に保つことが大切です。
また、手術の傷跡を抑えたい場合は、形成外科での治療が推奨されます。

粉瘤の手術は、皮膚科や形成外科で行われることが多く、形成外科医による診断と治療計画に基づいて実施されます。手術を検討している方は、形成外科医に相談し、自身の状態や治療について十分に理解することが重要です。

粉瘤の手術費用の相場

粉瘤の手術費用の相場

粉瘤の手術には、どのくらいの費用が必要なのでしょうか?
以下では、粉瘤の手術費用の相場について詳しく解説します。

露出部の粉瘤手術費用

粉瘤の手術費用は、大きさや治療を受ける部位によって異なります。露出部、すなわち頭、顔、首、肘から先、膝から下の部分にある粉瘤の場合、費用はさらに変動する可能性があります。
露出部の粉瘤は、見た目の影響も考慮されるため、手術には特に注意が払われます。

小さな粉瘤であれば手術費用は比較的低く抑えられますが、大きさが増すにつれて費用も上昇します。
例えば、2cm未満の粉瘤であれば、保険適用の場合の自己負担額は数千円程度から始まります。
しかし、4cm以上の大きな粉瘤になると、自己負担額は数万円に達することもあります。

露出部の粉瘤手術費用の相場は以下の通りです。
(保険適用の場合の自己負担額)

  • 2㎝未満:5,000~6,000円程度
  • 2cm~4cm未満:1万1,000~1万2,000円程度
  • 4cm以上:1万3,000~1万4,000円程度

粉瘤の手術費用には、手術料、診察料、検査費用、場合によっては病理検査費用などが含まれています。
病理検査は、粉瘤から悪性腫瘍が発生する可能性もあるため、医師の判断に基づいて行われることが多いです。
また、手術を行う医療機関によっても費用は異なるため、事前にしっかりと確認することが重要です。
保険適用の可否や、手術後のアフターケアに関する費用も、総合的な手術費用を考える際の要素です。

非露出部の粉瘤手術費用

露出部、つまり通常の服装で隠れる部位にある粉瘤の手術費用の相場は以下の通りです。

(保険適用の場合の自己負担額)

  • 3cm未満:4,000〜5,000円程度
  • 3~6cm未満:1万〜1万1,000円程度
  • 6cm以上::1万2,000〜1万4,000円程度

クリニックによっては保険適用外の自由診療を行っている場合もあり、その際の費用はクリニックごとに異なりますので、事前に確認が必要です。
手術を検討されている方は、これらの情報を参考にしながら、自身の状況に合った医療機関を選び、医師と相談してください。

粉瘤の手術費用を抑えるには

粉瘤の手術費用を抑える方法はあるのでしょうか?
以下では、粉瘤手術の費用を抑えるためのポイントと、保険適用について詳しく解説します。

粉瘤の手術の保険適用について

粉瘤の治療は、国民健康保険などの保険が適用される病院が多いとされ、手術や診察、検査などの治療にかかる医療費の一部は保険によってカバーされます。

健康保険が適用されると、自己負担は3割や1割程度に抑えられるため、治療費の負担が軽減されます。手術だけでなく、一連の治療にかかる費用全般に適用されるため、病院を受診する際には保険証を持参することが重要です。

粉瘤が大きくなるほど治療費は高額になる傾向がありますが、放置すると炎症を起こしてさらに問題が悪化する可能性があります。
粉瘤が小さいうちに治療を受けると、手術費用を抑えるだけでなく、健康上のリスク軽減にもつながります。

生命保険や医療保険に加入している場合

粉瘤の手術は、健康保険が適用されます。これにより、手術費用の大部分は保険でカバーされ、患者さんの自己負担は抑えられます。
しかし、それだけでなく、生命保険や医療保険に加入している場合、さらなる経済的な支援を受けられる可能性があります。

例えば、生命保険や医療保険には「手術給付金」や「交付金」の制度があります。手術を受けることによって生じる経済的な負担を軽減するためのもので、保険契約者が手術を受けた場合に限り、保険会社から一定の金額が支払われる制度です。
ただし、これらの給付金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。
まず、適用される保険に加入していること、そして手術を受ける本人が手続きをすることが必要です。
また、給付金申請時には、手術の証明となる書類の提出が求められます。

保険の手続きは、手術前に確認し、準備しておくことが推奨されます。
手術の予定がある場合は、早めに保険会社に連絡し、必要な手続きや書類について確認しておきましょう。

粉瘤手術にまつわる注意点

粉瘤手術にまつわる注意点

粉瘤手術は簡単な手術のように思えますが、実際にはいくつかの注意点があります。
以下では、粉瘤手術の注意点を解説します。

粉瘤は自力で治せるのか

インターネット上では、自分で針を使って粉瘤を刺し、中身を絞り出す方法が紹介されていることがあります。
しかし、これは非常に危険で、医師の助言なしに自己処理を試みるべきではありません。

自力での処理は一時的に粉瘤が小さくなったり、消えたように見えるかもしれませんが、袋が残っている限り再発の可能性があります。
さらに、不衛生な針を使用することで感染症のリスクを高め、炎症や化膿を引き起こす可能性があります。

市販の塗り薬を使用したとしても、粉瘤を根本から治療することはできません。
粉瘤の袋を完全に取り除くには、医療機関での手術が必要です。

再発や傷が残る可能性

粉瘤の手術を考える際、患者さんが気になるのは、手術後の再発や傷跡でしょう。
手術で、完全な粉瘤の除去が保証されるわけではありません。再発のリスクは低いとされていますが、手術時に粉瘤の袋を完全に取り除けなかった場合、再び同じ場所に粉瘤が形成される可能性があります。

また、手術による傷跡の残る可能性も考慮する必要があります。
粉瘤の手術では皮膚を切開するため、多かれ少なかれ傷跡が残ります。術後の赤みや黒ずみは時間とともに薄れることが多いですが、個人差があり、完全に消えない場合もあります。
医療機関によっては、傷跡の治癒を助ける塗り薬を処方することもあります。

手術後の内出血や傷口の開くリスクもありますが、適切な処理を行えば1週間程度で改善が期待できます。
しかし、炎症を起こしたり、癒着がある場合、組織の遺残が残りやすく、再発の可能性が高まります。

そのため、手術を検討している方は、担当医師としっかりと相談し、手術方法や術後のケアについて十分に理解しておきましょう。

手術後の注意点

粉瘤の手術後は、患者さんが快適に回復し、合併症を避けるためにいくつかの注意点があります。
以下は、手術後の注意点に関する情報です。

  • 手術後は安静に:手術当日と翌日は、出血のリスクを考慮して、運動や運転は控える必要があります。特に、お尻の粉瘤を摘出した場合は、座り続けることによる圧力を避けるため、30分ごとに立ち上がるなどしてください。
  • 入浴と水分接触の制限:手術後は、傷口の感染リスクを減らすために、湯船に浸かることやプール、サウナの利用を約1週間は控えることが推奨されます。シャワーでの洗浄は可能ですが、傷口を直接強くこすらないようにしましょう。
  • 飲酒と運動の制限:手術を受けた当日と翌日は、飲酒や激しい運動を避けましょう。血圧を上昇させ、再出血のリスクを高めてしまうためです。関節部分に粉瘤があった場合は、安静期間がさらに長くなることがあります。

手術を検討している方は、上記の点を事前に理解し、手術後のケアに備えることが大切です。
また、手術後の指示に従わないことで発生する可能性のある追加的な治療費用を避けるためにも、これらの注意点を守ることが経済的にも賢明です。

粉瘤は放置しても治る?

粉瘤は放置しても治る?

粉瘤は放置しても治るのでしょうか?
痛みや炎症を伴わない場合、治療の必要はないとされていますが、それは粉瘤が自然に消えるという意味ではありません。

実際、粉瘤は放置しても完全に治ることはありません。袋状の組織が皮膚下に残ったままで、老廃物が溜まり続けるためです。結果、粉瘤は徐々に大きくなり、見た目にも影響を及ぼすようになります。
また、感染を起こすと炎症を伴い、痛みや赤みが出ることもあります。

治療を行わない場合のリスクとしては、粉瘤が破裂し、中身が外に漏れ出ることがあり、さらなる感染のリスクや炎症を引き起こす可能性があります。
さらに、粉瘤が悪性化する可能性は非常に低いですが、ゼロではありません。長期間放置された粉瘤は、注意が必要です。

最終的に、粉瘤を放置するか治療するかは、患者さんの状況や粉瘤の状態、医師の判断によります。見た目の問題や炎症のリスクを考慮し、医師と相談の上で対応することが大切です。どうぞ参考にしてください。

まとめ

まとめ

ここまで粉瘤の手術費用についてお伝えしてきました。粉瘤の手術費用の要点をまとめると以下の通りです。

  • 粉瘤の手術方法は、局所麻酔下で行われ、切開して膿を取り除く処置が主流である
  • 粉瘤の手術費用の相場は医療機関や手術方法によって異なるが、約5,000円~1万4,000円が相場である
  • 粉瘤の手術費用を抑えるには、保険適用の医療機関を選び、事前に保険や給付金の利用条件を確認することが大切

粉瘤の手術方法や費用に関する情報を活用し、自身の状況や医療機関との相談を重ね、よりよい選択をしましょう。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

記事をもっと見る
  • この記事の監修医師
  • 他の監修記事
甲斐沼 孟医師(上場企業産業医)

平成19年(2007年) 大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部医学科 卒業 平成21年(2009年) 大阪急性期総合医療センター 外科後期臨床研修医 平成22年(2010年) 大阪労災病院 心臓血管外科後期臨床研修医 平成24年(2012年) 国立病院機構大阪医療センター 心臓血管外科医員 平成25年(2013年) 大阪大学医学部附属病院 心臓血管外科非常勤医師 平成26年(2014年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医員 令和3年(2021年) 国家公務員共済組合連合会大手前病院 救急科医長 令和5年(2023年) 上場企業産業医

  1. 腹腔鏡下手術(内視鏡手術)とは?デメリットについても徹底解説!

  2. 胃カメラ検査は麻酔を使う方が良い?メリット・デメリットから注意点、麻酔以外の選択肢まで解説

  3. 粉瘤の手術費用相場は?手術の方法や保険適用について

RELATED

PAGE TOP