新着記事

注目のトピック

粉瘤

耳にできる粉瘤とは?原因や治療法について解説!

粉瘤 耳

耳にできる粉瘤についてご存じですか?
本記事では、耳にできる粉瘤について以下の点を中心にご紹介します!

  • 耳にできる粉瘤とは何か
  • 粉瘤の症状や似た病気
  • 耳にできた粉瘤の治療法や手術方法

耳にできる粉瘤について理解するためにもご参考いただけると幸いです。
ぜひ最後までお読みください。

耳にできる粉瘤とは?

耳にできる粉瘤とは?

耳にできる粉瘤とは、皮膚の下に白い塊ができる症状を指します。粉瘤は、皮膚の表面にある毛穴や汗腺などの出口が詰まって、皮脂や角質などが溜まることで発生します。粉瘤は、顔や首、背中などに多く見られますが、耳にもできる場合があります。耳にできる粉瘤は、耳たぶや耳の裏側、耳の穴の近くなどにできることが多いとされています。このような耳にできる粉瘤は、痛みや炎症などの症状はないとされていますが、見た目が気になる人も多いでしょう。また、粉瘤が大きくなったり、感染したりすると、腫れや赤み、膿などの症状が出ることもあります。予防は難しいですが、耳の清潔を保つことや、耳に刺激を与えないことなどが大切です。粉瘤は、自分で潰したり、つぶしたりすると、感染したり、炎症を起こしたりする危険があります。気になる場合は、早めに医師に相談しましょう。

粉瘤の原因を特定するのは難しい?

粉瘤の原因を特定するのは難しい?

粉瘤の原因を特定するのは難しいと言えます。粉瘤は、皮膚の毛穴や汗腺などの出口が詰まって、皮脂や角質などが皮膚の下に溜まってできるものですが、なぜ出口が詰まるのかは、はっきりとした理由が分かっていません。粉瘤の原因には、以下のようなものが考えられますが、これらはあくまで一般的な傾向であり、個人差があります。

遺伝:
粉瘤は、家族にも多く見られることがあります。粉瘤ができやすい皮膚の特徴や、皮膚の老化の進み方などは、遺伝的な要素が関係している可能性があります。

加齢:
皮膚の新陳代謝が低下すると、皮膚の表面に残った角質が毛穴や汗腺の出口を塞いでしまうことがあります。そのため、粉瘤は、年齢とともにできやすくなります。

刺激:
粉瘤は、皮膚に刺激を与えることでできることがあります。例えば、ピアスやヘッドホンなどの金属製品が耳に触れることで、皮膚の炎症やアレルギー反応を引き起こして、毛穴や汗腺の出口が詰まることがあります。また、摩擦や圧迫などの物理的な刺激も、皮膚のバリア機能を低下させて、粉瘤の原因になることがあります。

ホルモン:
粉瘤は、ホルモンのバランスに影響される可能性があります。特に、皮脂の分泌量に関係する男性ホルモンの影響を受けやすいといわれています。男性ホルモンの分泌が多いと、皮脂の量が増えて、毛穴や汗腺の出口が詰まりやすくなります。また、女性ホルモンの分泌が減ると、皮膚の水分量が減って、角質が硬くなりやすくなります。これも、毛穴や汗腺の出口が詰まる原因になります。

以上のように、粉瘤の原因には、さまざまな要因が関係していると考えられますが、それぞれの粉瘤には、特定の原因があるとは限りません。

粉瘤の症状

粉瘤の症状

粉瘤の症状は以下の通りです。

皮膚の盛り上がり:
粉瘤は皮膚がドーム状に盛り上がったやわらかいしこりとして現れます。大きさは数ミリから数センチメートルまでさまざまです。顔、首、背中、耳の後ろなどにできやすいですが、皮膚のどこにでもできる可能性があります。

黒い点や臭い:
粉瘤の中心には小さな穴が開いていることがあります。これが「へそ」と呼ばれています。また、へそからは皮膚の垢や皮脂が溜まった白か黄色のドロドロした内容物が出ることがあります。さらに内容物には独特の不快な臭いがあります。

炎症や痛み:
粉瘤は感染や炎症を起こすと、赤く腫れて痛みを伴うことがあり、これを炎症性粉瘤と呼びます。炎症性粉瘤は早めに治療する必要があります。

粉瘤に似ている病気

粉瘤に似ている病気

粉瘤に似ている病気には脂肪腫、粉瘤様嚢胞、膿瘍があります。それぞれの病気について以下に解説します。

脂肪腫:
脂肪腫は、皮下脂肪組織が増殖してできる良性の腫瘍です。粉瘤と同じく、皮膚が盛り上がったやわらかいしこりとして現れますが、粉瘤と違って、中心にへそがありません。また、脂肪腫は皮膚と離れやすく、可動性があります。

粉瘤様嚢胞:
粉瘤様嚢胞は、皮膚の表面にある毛包や汗腺の出口が詰まらずに、皮膚の深い部分にある毛包や汗腺が拡大してできる嚢胞です。粉瘤と同じく、皮膚が盛り上がったやわらかいしこりとして現れますが、粉瘤と違って、中心にへそがありません。また、粉瘤様嚢胞は皮膚と密着しているため動かせません。

膿瘍:
膿瘍は、皮膚や皮下組織に細菌が感染してできる炎症性の腫瘍です。粉瘤と同じく、皮膚が盛り上がったしこりとして現れますが、粉瘤と違って、赤く腫れて熱を持ち、痛みを伴います。また、膿瘍はへそから膿が出ることがあります。

以上のように、粉瘤に似ている病気はいくつかありますが、それぞれ特徴があります。粉瘤に似た症状がある場合は、自分で判断せずに、医師に相談しましょう。

耳にできた粉瘤の手術は必要なのか

耳にできた粉瘤の手術は必要なのか

粉瘤は自然に消えることはありません。一時的に消えたと思っても、高確率で再発し、症状が悪化するケースもあるため注意が必要です。粉瘤が大きくなったり、見た目が気になったり、痛みや炎症が出たりした場合は、手術で粉瘤を取り除く必要があります。

手術を受ける場合は、事前に医師に相談して、手術の方法やリスク、費用などを確認しておくことが大切です。手術後は、傷口の消毒や絆創膏の交換などのケアをしっかり行い、感染や炎症を防ぐことが必要です。また、粉瘤の再発を防ぐためには、皮膚の清潔を保つことや、乾燥や刺激を避けることを推奨します。

耳にできた粉瘤の治療法

耳にできた粉瘤の治療法

耳にできた粉瘤の治療法は、炎症が起きているか否かによって異なります。

炎症が起きていない場合

耳にできた粉瘤の治療法について、炎症が起きていない場合には以下の治療法を行うことが一般的です。

手術:
粉瘤が自然に消えることはほとんどありません。粉瘤を完治するためには、手術で粉瘤の袋ごと取り除く必要があります。手術は、局所麻酔をして、粉瘤の部分を切開して中身を取り出す方法や、レーザーや高周波などを使って粉瘤を焼き切る方法などがあります。手術の方法や時間、費用などは、粉瘤の大きさや位置、病院によって異なります。手術後は、傷口の消毒や絆創膏の交換などのケアが必要です。

薬物療法:
粉瘤が小さくて炎症がない場合は、手術をしなくても薬物療法で改善する場合があります。薬物療法では、粉瘤の中に注射針で薬剤を注入して、粉瘤の内容物を溶かすことを目的とします。薬物療法は、手術よりも簡単で安価ですが、粉瘤が消えるまでに時間がかかることや、再発する可能性が高いことが欠点です。

自然療法:
粉瘤が小さくて炎症がない場合は、自然療法による改善も期待できます。自然療法では、粉瘤の部分に温湿布やハーブなどを当てて、粉瘤の内容物を柔らかくして排出しやすくすることを目的とします。自然療法は副作用が少ないとされていますが、粉瘤が消えるまでに時間がかかることや、完全に症状が改善するわけではない点に注意が必要です。

炎症を起こした場合

耳にできた粉瘤の治療法において、炎症を起こした粉瘤の治療法には以下のようなものがあります。

抗生物質の服用:
炎症を抑えるために、医師の処方に従って抗生物質を服用します。ただし、抗生物質は粉瘤の原因である皮脂の詰まりを解消するわけではないので、炎症が治まっても再発する可能性があります。

温湿布や冷湿布の使用:
炎症の程度に応じて、温湿布や冷湿布を耳に当てることで、痛みや腫れを和らげます。温湿布は血流を促進して膿を排出しやすくしますが、炎症が強い場合は逆効果になることもあるので注意が必要です。

手術:
粉瘤が大きくなったり、炎症が慢性化したり、化膿したりした場合は、手術で粉瘤を切除する必要があります。手術は局所麻酔で行われ、粉瘤の袋と中身を丁寧に取り除きます。手術後は傷跡が残ることがありますが、再発のリスクは低くなります。

耳にできた粉瘤の手術方法

耳にできた粉瘤の手術方法

耳にできた粉瘤は自然に消えることはないため、手術によって取り除く場合もあります。手術の方法について、以下に詳しく解説します。

小切開摘出術

小切開摘出術とは、粉瘤の部分を小さく切開し、粉瘤の袋と中身を丁寧に取り出す手術のことです。小切開摘出術の流れを解説します。手術前に、粉瘤の周囲に局所麻酔をします。麻酔は注射針で行われますが、痛みはほとんどありません。麻酔が効いたら、粉瘤の中心部分を約1センチメートル程度切開します。切開は粉瘤の形に沿って行われます。切開した部分から、粉瘤の袋と中身を摘出します。摘出する際には、粉瘤の袋を傷つけないように注意します。粉瘤の袋が破れると、中身が周囲に広がって再発の原因になることがあります。粉瘤の袋と中身を取り除いたら、切開した部分を縫合します。縫合に吸収性のある糸を使う場合、糸は自然に溶けるため抜糸の必要はありません。

小切開摘出術は、粉瘤の大きさや位置によって異なりますが、10分から30分程度で終わるとされています。手術後は、傷口の消毒や絆創膏の交換などのケアが必要です。傷跡は目立たないようになることが多いですが、個人差があります。小切開摘出術は、粉瘤を完全に取り除ける方法ですが、傷跡が残る可能性や再発する可能性もあります。

へそ抜き法

へそ抜き法とは、粉瘤の中心にある小さな穴(へそ)から、粉瘤の袋と中身を抜き出す手術のことです。へそ抜き法の流れについて解説します。手術前に、粉瘤の周囲に局所麻酔をします。麻酔は注射針で行われますが、痛みはほとんどありません。麻酔が効いたら、粉瘤のへそに専用の器具を差し込んで、粉瘤の袋と中身を抜き出します。抜き出す際には、粉瘤の袋を傷つけないように注意します。粉瘤の袋が破れると、中身が周囲に広がって再発の原因になることがあります。粉瘤の袋と中身を取り除いたら、傷口に消毒液や抗生物質を塗って、絆創膏で覆います。傷口は自然に閉じるので、縫合の必要はありません。

へそ抜き法は、粉瘤の大きさや位置によって異なりますが、5分から10分程度で終わるとされています。手術後は、傷口の消毒や絆創膏の交換などのケアが必要です。傷跡は目立たないようになることが多いですが、個人差があります。へそ抜き法は、粉瘤を簡単に取り除ける方法ですが、傷跡が残る可能性や再発する可能性もあります。

耳にできた粉瘤の治療にかかる費用と治療期間

耳にできた粉瘤の治療にかかる費用と治療期間

耳にできた粉瘤を治療するにはどれくらいの費用や期間を要するのでしょうか。詳しくみていきましょう。

治療にかかる費用

粉瘤の手術は保険適用外の自由診療となることが多いとされています。保険適用外の自由診療とは、医療機関が自由に設定できる料金制度のことで、患者さんが全額負担する必要があります。

粉瘤手術費用の目安としては、以下のようになります。

  • 小切開摘出術:1個あたり約1万円から3万円
  • へそ抜き法:1個あたり約2万円から5万円
  • くり抜き法:1個あたり約3万円から10万円

ただし、これらの費用はあくまで目安であり、粉瘤の大きさや位置、病院や医師によって異なります。また、手術以外にも、麻酔や消毒などの諸費用がかかることもあります。手術を受ける前には、必ず医師に詳細な見積もりをしてもらうことが大切です。

治療期間

耳にできた粉瘤の治療期間は、粉瘤の大きさや位置、病院や医師、手術の方法などによって異なります。粉瘤の手術は日帰り手術で済むことが多いですが、手術後の経過やケアには注意が必要です。

小切開摘出術は、粉瘤の部分を小さく切開し、粉瘤の袋と中身を取り出す方法です。小切開摘出術の治療期間の目安を解説します。手術時間は10分から30分程度で、入院は不要(日帰り手術)です。傷口の治癒時間は約1週間から2週間で、傷跡の消失時間は約3ヶ月から6ヶ月です。

へそ抜き法は、粉瘤の中心にある小さな穴から、粉瘤の袋と中身を抜き出す方法です。へそ抜き法の治療期間の目安を解説します。手術時間は5分から10分程度で入院不要(日帰り手術)です。傷口の治癒時間は約1週間で、傷跡の消失時間は約1ヶ月から3ヶ月です。

ただし、これらの治療期間はあくまで目安であり、粉瘤の大きさや位置、病院や医師によって異なります。また、手術後の経過やケアによっても治療期間は変わります。手術後は、傷口の消毒や絆創膏の交換などのケアをしっかり行い、感染や炎症を防ぐことが必要です。また、医師の指示に従って、定期的に診察や検査を受けることが大切です。

まとめ

まとめ

ここまで耳にできる粉瘤についてお伝えしてきました。
耳にできる粉瘤の要点をまとめると以下の通りです。

  • 粉瘤は、皮膚の表面にある毛穴や汗腺などの出口が詰まり、皮脂や角質などが溜まることで発生する、皮膚の下にできる白い塊のこと
  • 粉瘤の症状には皮膚の盛り上がり、黒い点や臭い、炎症や痛みなどがあり、粉瘤に似ている病気には脂肪腫、粉瘤様嚢胞、膿瘍がある
  • 耳にできた粉瘤の治療法は炎症の有無によって異なり、治療法のうちの1つである手術には、小切開摘出術やへそ抜き法がある

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP