東京都で鼠径ヘルニアの手術が受けられるクリニックをお探しですか?鼠径ヘルニアは放置すると嵌頓などの重篤な合併症を引き起こす可能性があり、適切な治療が必要な疾患です。しかし、手術への不安から治療を先延ばしにしてしまう方も少なくありません。この記事では、東京都でおすすめの鼠径ヘルニア手術の名医を紹介します。
鼠径ヘルニアとは?
鼠径ヘルニアは、腹部の内容物(主に腸管)が鼠径部の筋膜の隙間から皮下に脱出する疾患です。一般的に脱腸とも呼ばれ、立った時や力を入れたときに鼠径部の膨らみとして現れます。男性に多く見られる疾患で、加齢とともに発症リスクが高くなります。
鼠径ヘルニアの基本概要
鼠径ヘルニアは、腹壁の筋肉や筋膜が加齢や負荷によって弱くなることで発症します。症状としては、鼠径部の膨らみや違和感、痛みなどがあり、重いものを持ったり咳をしたりした際に症状が強くなることが特徴です。放置すると腸管が締め付けられる嵌頓ヘルニアに進行し、緊急手術が必要になる場合があります。
鼠径ヘルニア手術の種類と手順
鼠径ヘルニア手術には、主に従来法(組織縫合法)とメッシュ法があります。現在では、再発率が低く患者さんへの負担も少ないメッシュ法が主流となっています。手術方法には、鼠径部を直接切開する前方アプローチと、腹腔鏡を用いた低侵襲手術(TEP法、TAPP法)があります。患者さんの状態やヘルニアの種類に応じて、適切な手術法が選択されます。
腹腔鏡手術とその利点
腹腔鏡を用いた鼠径ヘルニア手術(TEP法、TAPP法)は、小さな切開創から手術を行う低侵襲手術です。従来の開腹手術と比較して、術後の痛みが少なく、回復が早いという利点があります。また、両側のヘルニアを同時に治療できることや、美容的にも優れているため、近年注目されている手術法です。腹腔鏡手術は高度な技術を要するため、経験豊富な医師による治療が重要です。
東京都おすすめの鼠径ヘルニアの名医
執行 友成 執行クリニック@新宿区赤城下町

プロフィール
執行先生は、東京医科大学を卒業後、病院の救命救急部外科医長や東京警察病院外科医幹を歴任し、1991年に執行クリニックを開設されました。1998年に鼠径ヘルニアの局所麻酔日帰り手術(※)を開始して以来、同領域の普及に貢献されてきました。介護保険制度改定に伴う法人化や有床診療所の開院などを経て、現在も執行クリニック理事長兼院長として地域医療の発展に尽力されています。
執行先生はこんなドクター
日帰り鼠径ヘルニア手術のスペシャリスト
1998年当時は入院治療が一般的だった鼠径ヘルニアですが、早期の社会復帰を望む患者さんのニーズに応えるため、執行先生は日帰り手術での対応を始めたといいます。日帰り手術の対応を始める際、鼠径ヘルニア手術と通常の診療、在宅医療を並行していくために、看護師や医療事務をはじめとする各人材とチームを組み、手探りで診療体制をつくりあげたそうです。その豊富な臨床経験を活かして、今も患者さんが満足できる医療サービスの追求に努められています。
病態別に術式・麻酔を適切に選択し早期社会復帰を支援
鼠径ヘルニアのスペシャリストである執行先生は、一人ひとりに適切な負担バランスを考慮して術式を使い分けているといいます。術式は、主に鼠径部切開法や腹腔鏡下ヘルニア修復術(TAPP法)、その2つを併せたハイブリッド方式の3つから選択されています。また、適応をしっかりと判断するために、超音波検査やCT検査など画像情報を採取できる設備の導入にも取り組まれています。手術を実施する際は日本麻酔科学会 麻酔科専門医と連携し、静脈麻酔と局所麻酔を併用して患者さんへの負担軽減に努められているそうです。
手術前後の不安を手厚くサポート
執行先生は、患者さんを手厚くサポートできるよう、診察を行う執行クリニックと有床診療所の神楽坂D.S.マイクリニックの2拠点で診療を実施されています。短期滞在治療のための一泊入院が可能なため、遠方から来院する方も手術を受けやすいのではないでしょうか。退院までの期間が短いからこそ手術後の過ごし方が重要という考えのもと、電話窓口や再診でのフォローをはじめ術後のサポートにも注力されています。また、手術前は担当のコーディネーターとオリエンテーションの機会も設けるなど、手術前後の患者さんの不安に寄り添うことを大切にされています。
(※)術前の検査、術後の経過観察が必要です。
主な資格・所属・学会
- ⽇本ヘルニア学会
執行先生の所属クリニック
執行クリニック






執行クリニックの基本情報
診療時間
月・火・水・金 9:00~12:00/15:00~18:00
土 9:00~12:00
休診日
木・日・祝日・年末年始
診療内容
鼠径ヘルニア
外科
内科
整形外科
在宅医療
住所
東京都新宿区赤城下町62番地 アネックス62-1階
アクセス
東京メトロ東西線 神楽坂駅より徒歩4分
電話番号
03-3235-9939
費用(税込)
鼠径部切開法 3割 48,000円
執行クリニックのお問い合わせ
黒崎 哲也 新橋DAYクリニック@港区
プロフィール
黒崎先生はこれまでに四谷メディカルキューブデイサージェリー部長や板橋中央総合病院外科部長および腹腔鏡手術センター長、八潮中央総合病院外科部長を歴任されました。また、フランスのストラスブール大学にある消化器がん研究所ならびにヨーロッパ遠隔手術研究所において専門的な研修も修了されています。外科医としての豊富な臨床経験を活かして、現在は新橋DAYクリニックの外科統括医師として診療にあたられています。
黒崎先生はこんなドクター
日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医の資格を持つ黒崎先生は、鼠径ヘルニアの手術において痛みの緩和にこだわっているそうです。手術では腹腔鏡を使用し、切開の大きさをおよそ5mmに抑えることで術後の負担を軽減しているといいます。また、手術中だけでなく術後の痛みにも配慮して、全身麻酔と区域麻酔という2種類の麻酔を併用しているそうです。黒崎先生によると麻酔の併用は術後の機能回復を早め、結果として早期の社会復帰が叶うというメリットもあるといいます。
黒崎先生は鼠径ヘルニアの受診率を向上させたいという思いから、さまざまな工夫に努められています。例えば、患者さんの日常をできるだけ崩さないよう、日帰り手術(※)と早期回復の実現をサポートしているといいます。また、手術映像を保存して希望する方には共有するなど、患者さんの不安に寄り添った診療も心がけられています。オンライン診療や予約制の導入や電話相談などに対応するだけでなく、鼠径ヘルニアの解説資料も用意するなど、受診のハードルを下げるために尽力されています。
※術前検査・術後の経過観察が必要です。
主な資格・所属・学会
- 日本外科学会 外科専門医
- 日本大腸肛門病学会 大腸肛門病専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
新橋DAYクリニックの基本情報
診療時間
火・木・土 9:00~15:00/15:00~18:00
水・金 9:00~15:00/15:00~20:00
※手術日:火・水・木・金・土
休診日
月・日・祝日
診療内容
鼠径ヘルニア
外科
内科
住所
東京都港区新橋1丁目15-7 新橋NFビル6階
アクセス
東京メトロ銀座線 新橋駅より徒歩1分
電話番号
0120-546-195
新橋DAYクリニックのお問い合わせ
菅間 剛 調布駅前そけいヘルニアクリニック@調布市
プロフィール
菅間先生は、慶応義塾大学医学部を卒業後、練馬総合病院や千葉西総合病院、東京医科歯科大学医学部医歯学総合研究科、世田谷北部病院などの麻酔科にて勤務されました。その間さまざまな症例の手術麻酔を経験し、研鑽を重ねてきたといいます。2023年に故郷である調布の地で調布駅前そけいヘルニアクリニックを開院され、現在は同クリニックの院長として質の高い医療の提供を目指して日々診療にあたられています。
菅間先生はこんなドクター
日本麻酔科学会 麻酔科認定医である菅間先生は、手術を受ける患者さんの身体にかかる負担や痛みをできるだけ少なくすることをいつも心がけてきるといいます。そのため、鼠径ヘルニアの手術においても傷が小さく済むよう、全身麻酔下での腹腔鏡手術を行っているそうです。手術後も局所麻酔と神経ブロックを併用して痛みの軽減に努められ、日常生活へスムーズに復帰できるよう術後のサポートにも注力されています。
患者さんとのコミュニケーションを重視する菅間先生は、鼠径ヘルニアの手術前はカウンセリングを実施し、患者さん一人ひとりに合わせた治療計画を提案されています。また、不安を解消してから手術に臨んでもらえるよう、手術の流れから術後の生活まで、患者さんの疑問へ丁寧に答えているそうです。遠方の方や忙しい方への配慮から術後の検診は電話相談へ切り替えるなど、柔軟に対応されています。
主な資格・所属・学会
- 日本麻酔科学会 麻酔科認定医
調布駅前そけいヘルニアクリニックの基本情報
診療時間
火・水・金・土・日 9:30~17:30
※日曜日は手術・再診のみ
休診日
月・木・祝日
診療内容
鼠径ヘルニア
住所
東京都調布市布田1-36-9 KビルB1
アクセス
京王線 調布駅より徒歩2分
電話番号
042-480-7778
調布駅前そけいヘルニアクリニックのお問い合わせ
高島 格 新宿外科クリニック@新宿区西新宿
プロフィール
高島先生は1986年に東京医科歯科大学医学部を卒業後、およそ20年間にわたり複数の病院の外科に勤め、さまざまな治療に従事されてきました。そのなかでも特に得意としていた日帰り手術(※)の知見を活かして、2007年に新宿外科クリニックを開業されています。診療の際は、患者さんが不安なく手術を受けられるよう、技術向上はもとよりスタッフや体制の充実にも注力して日々取り組まれています。
(※)術前の検査、術後の経過観察が必要です。
高島先生はこんなドクター
日本外科学会 外科専門医である高島先生は、鼠径ヘルニアの手術後、患者さんができるだけ早く日常生活へ戻ることを目標とされています。そのため、開業当初から取り組んできた鼠径部小切開手術と、術後の痛みにより配慮した腹腔鏡手術の2通りに対応し、一人ひとりに適した術式を選択しているそうです。いずれの方法でも手術創は可能な限り小さく抑えることを心がけられています。また、術後の回復を早めるために、軽い全身麻酔と局所麻酔を組み合わせて、術中の負担と術後の痛みの両方に対処しているといいます。
新宿外科クリニックの院長を務める高島先生は、患者さんに笑顔で帰ってもらいたいという思いから手術の緊張を和らげる雰囲気づくりを重視されています。そのため、技術の良し悪し以上に、手術前後に接するスタッフとのコミュニケーションも大切にしているそうです。また、お子さん連れでも受診しやすいよう、診察室へ一緒に入ることができるようにしたり、電話やメールでの問い合わせにも応じるなど、さまざまな配慮がなされています。
※術前検査・術後の経過観察が必要です。
主な資格・所属・学会
- 日本外科学会 外科専門医
新宿外科クリニックの基本情報
診療時間
月〜日 9:00~18:00
休診日
祝日
診療内容
鼠径ヘルニア
下肢静脈瘤
透析アクセス治療
住所
東京都新宿区西新宿3-1-4 第2佐山ビル5階
アクセス
JR山手線 新宿駅より徒歩3分
電話番号
03-5323-6006
新宿外科クリニックのお問い合わせ
亀山 哲章 荻窪病院そけいヘルニアセンター@杉並区
プロフィール
亀山先生は、1993年に慶應義塾大学医学部を卒業後、複数の病院の外科にて勤務されました。2015年には、フランスのIRCADという研究機関へ招聘講師として留学した経験もお持ちです。消化器外科を専門としており、一つの小さな傷で手術をする単孔式腹腔鏡手術を得意分野とされています。2023年に荻窪病院へ着任し、2024年からそけいヘルニアセンターのセンター長として日々診療にあたられています。
亀山先生はこんなドクター
日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科)の資格を持つ亀山先生は、身体に負担の少ない治療を提供したいという思いから、手術の傷をより少なく、より小さくすることを目標とされています。そのため、鼠径ヘルニアの手術においても、身体へのダメージや手術跡の見た目を考えて、1〜1.5cm程度の傷ひとつで行う単孔式腹腔鏡手術を治療の中心にしているといいます。また、鼠径部切開法にも取り組んでおり、患者さんの状態に応じて適切な術式を提案されています。いずれの方法であってもできるだけ侵襲を抑えつつ、安全性の高い手術となるよう努められています。
亀山先生は、荻窪病院そけいヘルニアセンターを鼠径ヘルニアの患者さんや近隣の医院の医師が気軽に相談できる場にしたいと考えているそうです。そのため、腹腔鏡手術の方法を幅広く取り入れ、再発ヘルニアや大きなヘルニア、嵌頓ヘルニアなどの難しい症例にも対応できる体制を整えているといいます。また、人工物のメッシュを使わないLPEC(腹腔鏡下経皮的腹膜外ヘルニア閉鎖術)という術式も採用し、小児や若年層の鼠径ヘルニア症例も受け入れることができるようにされています。
主な資格・所属・学会
- 医学博士
- 日本外科学会 外科専門医
- 日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科)
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
荻窪病院そけいヘルニアセンターの基本情報
診療受付時間
月〜金 8:00~11:30/12:00~15:00(午後は予約制)
土 8:00~11:30
休診日
日・祝日
診療内容
鼠径ヘルニア
住所
東京都杉並区今川3-1-24
アクセス
JR中央線 西荻窪駅より車で7分
電話番号
03-3399-1101
荻窪病院そけいヘルニアセンターのお問い合わせ