新着記事

注目のトピック

肛門外科

痔瘻(じろう)はどうやって治すの?痔瘻の治し方について解説

痔瘻 治し方

痔瘻とは、肛門の周りに膿のトンネルができる病気です。痔瘻は自然に治らないので、基本的には手術が必要です。 本記事では、痔瘻の治し方について、以下の点を中心にご紹介します。

  • 痔瘻とは
  • 痔瘻の症状
  • 痔瘻の治療法

痔瘻の治し方について理解するためにも、ご参考いただけると幸いです。 ぜひ最後までお読みください。

痔瘻について

痔瘻について

そもそも痔瘻とは何ですか?
痔瘻は、肛門や直腸の周辺に膿がたまり、その膿が皮膚を通じて排出される状態を指します。
この病気は、肛門周囲膿瘍が悪化し慢性化したもので、膿の通り道である瘻管が形成されることが特徴です。痔瘻の主な原因は、肛門管内の小さな穴(肛門腺)の細菌感染によるものです。
肛門腺の感染以外には、裂肛(切れ痔)やクローン病という腸の病気などがあります。
下痢が続くと発症しやすいといわれていますが、下痢とは無関係に発症することもあり、原因はすべては明らかになっていません。

痔瘻は放置すると悪化し、手術が難しくなる可能性があります。
また、長期間放置するとがんになることもあるため、早期の治療が重要です。
痔瘻の症状が見られた場合は、早めに医療機関を受診することが推奨されます。

痔瘻になる原因を教えてください。
痔瘻は、肛門や直腸の周辺に膿がたまり、その膿が皮膚を通じて排出される状態であり、主な原因は、肛門腺の細菌感染によるものです。
肛門腺は、肛門管内の小さな穴で、通常は便が入り込むことはありません。
しかし、下痢などにより便が肛門腺に入り込むと、大腸菌などの細菌が侵入し、感染を起こして化膿します。
これが肛門周囲膿瘍の発生につながり、さらに進行すると痔瘻になります。痔瘻は、肛門周囲膿瘍が慢性化し、肛門の周りに膿が溜まった状態です。
肛門周囲膿瘍が悪化すると、皮膚が破れて膿が自然に出たり、医療機関で皮膚を切開し膿を出すことで一時的に改善したりしますが、その後に膿の通り道である瘻管が残ります。

痔瘻の発生には、下痢になりやすい体質、肛門の緊張が強い状態、糖尿病、免疫力の低下、睡眠不足や過労などのストレスが関連しているとされています。
また、クローン病や炎症性腸疾患などの合併症としても、痔瘻が発生することがあります。

痔瘻にはどんな症状がありますか?
痔瘻の症状には、以下のようなものがあります。

  • 肛門周囲の膿瘍:痔瘻は、肛門腺に細菌が侵入し、感染が起こって化膿することで発生します。これにより、肛門周囲に膿瘍が形成され、強い痛みや腫れが生じます。ときには38度以上の発熱を伴うこともあります。
  • 膿の排出:肛門周囲膿瘍が破れると、痛みはおさまりますが、痔瘻の管を通って膿が出てくるため、下着が汚れることがあります。
  • 慢性化:肛門周囲膿瘍が慢性化すると、痔瘻となります。この状態では、痛みは少ないものの、常に膿や汁が肛門周囲から漏れ出て、下着が汚れることがあります。
  • 複雑痔瘻:長時間、痔瘻の状態を放置すると、トンネルが何本もできて複雑痔瘻と呼ばれる状態になり、治療が難しくなります。

痔瘻の治し方

痔瘻の治し方

痔瘻の治療について教えてください。
痔瘻の治療は、症状の程度や痔瘻のタイプによって異なります。
以下で、主な治療方法を説明します。

  • 肛門周囲膿瘍の初期治療:肛門周囲に膿がたまった状態である肛門周囲膿瘍が、痔瘻の初期段階です。この段階では、皮膚を切開して膿を排出する「切開排膿」という治療法を実施します。この処置は外来で受けられ、抗生物質や鎮痛剤が投与されます。
  • 痔瘻の根治手術:瘻管が残り痔瘻になった場合、根治手術が必要です。手術方法には「切開開放術」と「括約筋温存手術」があります。
  • 切開開放術:痔瘻の瘻管を切り開いて膿の入り口から出口まで切除し、下から肉を自然に盛り上げていきます。この手術は、瘻管の位置や深さによっては括約筋が傷つく可能性があります。
  • 括約筋温存手術:瘻管をくりぬいて、膿の元や入り口、出口の部分だけを切除し、患部を特殊な糸で縫う方法です。括約筋への影響が少なく、肛門の機能障害も少ないため、複雑な痔瘻に効果的とされています。
  • シートン法:瘻管の原発口から2次口へゴム糸を通して縛り、徐々に瘻管を切開して開放する方法です。肛門の変形が少なくて済みますが、治るまで長期の外来通院が必要です。
切開開放術とはどんな手術ですか?
切開開放術は、痔瘻の形が単純で、括約筋の浅い位置を通っている場合に実施される手術です。 この手術では、痔瘻の管とともに括約筋を切除しますが、括約筋の端を少し切る程度なので、肛門の機能に影響はありません。切開開放術の手順は、以下の通りです。

  • 局所麻酔:手術は通常、局所麻酔下で実施されます。
  • 切開:痔瘻の管を切開し、膿や感染組織を取り除きます。
  • 括約筋の一部切除:痔瘻が括約筋を通っている場合、括約筋の一部を切除することがあります。ただし、肛門の機能を保持するために、できるだけ少ない部分を切除します。
  • 開放:切開した部分は開放され、自然治癒を促します。

切開開放術は、痔瘻の除去を目的とし、再発を防ぐために実施されます。 また手術後は、適切な傷のケアとフォローアップが必要です。

括約筋温存術とはどんな手術ですか?
括約筋温存術は、痔瘻が肛門括約筋の深い部分を通っている場合に適しています。
この手術法は、肛門の機能を損なうリスクをおさえながら痔瘻を治療することを目的としています。括約筋温存術の手順は、以下の通りです。

  • 痔瘻の管の切除:括約筋温存術では、痔瘻の入り口から出口までをくり抜くように切除します。これにより、痔瘻の原因となる管を取り除けます。
  • 括約筋の温存:括約筋温存術の大きな特徴は、肛門括約筋を切除せずに温存することです。これにより、肛門の機能を保持できます。

括約筋温存術は、痔瘻が深い位置にある場合に選択されることが多く、肛門の機能を損なわずに治療できます。
しかし、手術には高度な技術を要し、再発のリスクもあるため、専門の医療機関での治療が推奨されます。

シートン法とはどんな手術ですか?
シートン法は、痔瘻が肛門括約筋を貫通している複雑なケースに適しています。
この手術法は、肛門の機能を保ちながら痔瘻を治療することを目的としています。シートン法の手順は、以下の通りです。

  • ゴムひもの挿入:痔瘻の管にゴムひもを通して縛ります。このゴムひもは、痔瘻の管を徐々に切開する役割を果たします。
  • 徐々に括約筋を切開:ゴムひもを使用することで、ゆっくりと括約筋を切開していきます。これにより、切開された部分は治癒し、括約筋の損傷がおさえられます。
  • シートン法は時間をかけて治療するため、症状の改善までには数ヶ月から1年程度かかることがあります。

この間、定期的に通院し、ゴムひもを締め直したり交換したりする処置が必要です。

クローン病の痔瘻の治し方

クローン病の痔瘻の治し方

クローン病の人は痔瘻になりやすいですか?
クローン病の方は、痔瘻になりやすいとされています。クローン病は消化管の慢性的な炎症を引き起こす病気で、特に小腸・大腸、肛門周囲に好発します。
この病気は若年で発症し、腹痛、下痢、血便、発熱、肛門周囲症状、体重減少などを繰り返しながら、慢性的に症状が持続します。
クローン病では、肛門周囲膿瘍や痔瘻などの肛門疾患を高確率で発症するといわれています。

クローン病における痔瘻は、通常の痔瘻と異なる特徴を持ちます。
痔瘻のトンネルの走行が複雑で、多発し、トンネルが浮腫状で切開後の治癒傾向が悪いという特徴があります。
これらの痔瘻は難治性で再発が多く、何回も手術が必要となることがあります。
特に、若い男性で再発を繰り返す肛門疾患がある場合、クローン病の合併を考える必要があります。

クローン病が原因の痔瘻の治し方を教えてください
クローン病が原因の痔瘻の治療には、クローン病自体の治療と痔瘻の治療の両方が必要です。クローン病の内科的治療には、サリチル酸製剤や栄養療法、免疫調節薬や生物学的製剤を用いた薬物治療などがあります。
肛門に対しては、痔で使われる軟膏や座薬が使われることがあります。

肛門部病変に対する治療(外科治療)では、通常の痔瘻と同様に、痔瘻のタイプに応じた手術が実施されます。
クローン病の痔瘻は、複雑で深い位置にあるため、シートン法がよく実施されます。
この方法では、膿の通り道にゴム糸を通して縛り、膿を出すことを目的とします。
ただし、通常の痔瘻のシートン法とは異なり、ゴムをゆるく縛ることで、さらに肛門括約筋に負荷をかけないようにします。

再発を繰り返し、治療に難渋する場合は、抗TNFα抗体のレミケードを使うこともあります。

編集部まとめ

編集部まとめ

ここまで、痔瘻の治し方についてお伝えしてきました。 痔瘻の治し方の要点をまとめると、以下の通りです。

  • 痔瘻とは、肛門や直腸の周辺に膿がたまり、その膿が皮膚を通じて排出される病気のことである
  • 痔瘻の症状には、肛門周囲の膿瘍や膿の排出、複雑痔瘻などがある
  • 痔瘻の治療法には、切開排膿や切開開放術、括約筋温存手術、シートン法がある

これらの情報が、少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP