新着記事

注目のトピック

肛門外科

もしかして痔瘻(痔ろう)?気を付けたい初期症状から治療法まで解説

もしかして痔瘻(痔ろう)?気を付けたい初期症状から治療法まで解説

おしりが腫れて痛い、しこりがある、常に肛門が痛い、肛門から膿のようなものが出てくる……。その症状は、「痔瘻(じろう)」かもしれません。病院に行くのは恥ずかしいから、まだ我慢できるからと適切な治療をせずにそのまま放置していると、どんどん悪化してしまう危険性があります。痔瘻を早期発見するために、痔瘻とはどのような病気で初期症状にはどのようなものがあるのか、治療法や予防法も合わせてご説明します。

痔瘻とは初期症状も紹介

痔瘻とは初期症状も紹介 痔瘻とはどのような病気なのでしょうか。また、痔瘻の初期症状には、どのような症状があるのでしょうか。痔瘻について、わかりやすくご紹介します。

痔瘻とはどんな病気ですか?
痔瘻とは、細菌感染によって膿が出続ける病気です。肛門や直腸の周辺に膿がたまり、そのたまった膿が皮膚を通じて出てくるようになった状態のことを言います。 また、痔瘻になる前の段階は、肛門周囲膿瘍(のうよう)と呼ばれます。膿がたまってはいるものの、外には出てこず、皮膚の内側にとどまっている状態のことを指します。この肛門周囲膿瘍の段階で病院を受診し、内服などで対処できれば、痔瘻に進行することを抑えられる可能性があります。
痔瘻にはどんな初期症状が見られますか?
痔瘻になる前の段階である肛門周囲膿瘍の症状には、以下のようなものがあります。

  • おしりが腫れて痛い
  • しこりがある
  • 排便をした、していないに関わらず、肛門が痛い
  • 発熱
  • 肛門から膿が出てくる
  • 市販薬(座薬・飲み薬)を使用しても、症状が改善しない

このような症状が見られたら、早めに病院を受診しましょう。

痔瘻の治療

痔瘻の治療 痔瘻は、自然に治るものなのでしょうか。また、痔瘻を放置するとどうなるのでしょうか。痔瘻の治療が必ず必要なのかどうか、ご説明していきます。

痔瘻は自然治癒しますか?
痔瘻は、基本的に自然治癒することはありません。また、市販薬などでの治療も不可能となっています。 膿は排出しなければどんどんたまっていき、腫れや痛みが持続してしまいます。膿が皮膚から出てすぐは一時的に楽になることもありますが、再度膿がたまると腫れや痛みも再来します。また、膿の通路であるトンネル(瘻管)が複雑に張り巡らされていくことで、手術が難しくなる可能性もあります。
痔瘻を放置するとどうなりますか?
痔瘻を手術しないで放置しておくと、再び膿がたまって腫れや痛みが出たり、瘻管が枝分かれして複雑な痔瘻に進行してしまったりします。 また、10年以上長期にわたって放置すると、ごくまれに「がん」に発展してしまうこともあります。 痔瘻は早期発見、早期治療が肝心です。肛門付近に腫れや痛みがある場合は、できるだけ早めに病院を受診しましょう。

痔瘻は最終的に手術が必要

痔瘻は最終的に手術が必要 痔瘻は自然に治るものではなく、最終的には手術が必要になります。では、痔瘻の手術とはどのように行われるのでしょうか。気になる痔瘻の治療について、ご説明します。

膿を出しきったら痔瘻は完治しますか?
痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍では、服薬と切開で膿を出し切ってしまう治療ができます。しかし痔瘻の場合は、膿を出し切るだけでは治療完了にはなりません。膿の通り道である瘻管が残っているとまた膿がたまって症状を繰り返してしまうため、瘻管を手術によって取り除く必要があります。
痔瘻の手術はどのように行われるのですか?
外科手術によって、瘻管部分を取り除きます。おもな手術方法を、わかりやすくご説明します。
・切開開放術
切開開放術は、痔瘻の手術の中ではもっとも再発が少ない手術方法です。肛門括約筋(排便時などに使う筋肉)をある程度切り離してしまうため、一般的には括約筋の影響が少ない肛門の後方である背中側にできた痔瘻に対して行う手術です。

・シートン法
痔瘻の膿の通り道である瘻管に輪ゴムを通して、ゴムの力で痔瘻を切っていく手術方法です。肛門括約筋を切らずに温存できるため負担は少なくなっていますが、少しずつ進める手術ですので、完治するまでにはある程度の治療期間が必要になります。

・肛門括約筋温存術
肛門の後方以外の痔瘻に対して、肛門括約筋を切らない方法で手術をします。括約筋を温存できる点は良いところですが、ほかの手術と比較すると再発率が高い(約15%)と言われています。 なお、手術方法は痔瘻の状態や手術を受ける人によって異なるため、手術前に担当の医師に確認するようにしましょう。

痔瘻を予防するには

痔瘻を予防するには できるだけ痔瘻になることを防ぎたいものですが、痔瘻を予防するにはどうしたら良いのでしょうか。また、痔瘻になりやすい人に特徴はあるのでしょうか。痔瘻にならないために知っておきたいポイントをご説明します。

痔瘻になりやすい人というのはいるのですか?
痔瘻は、繰り返す下痢が原因になることが多く、30~40代の男性に多いとされています。また、切れ痔(裂肛)の傷から細菌が侵入することで細菌感染を起こす場合もあります。以下に心当たりがある場合は気をつけるようにしましょう。

・下痢の頻度が多い
痔瘻は下痢気味の人に起こりやすい傾向があり、どちらかというと男性に多い病気だと言われています。女性であっても、普段から下痢をしやすい人は注意が必要です。また、慢性的な便秘症の人で、刺激性の下剤を飲み続けていて下痢気味になっている人も要注意です。

・切れ痔(裂肛)の傷が深くなっている
一時的な切れ痔(急性裂肛)では、傷ができているのは肛門の皮膚(肛門上皮)だけで、その下の肛門括約筋には傷が見られない場合が多くなっています。しかし、だいたい毎日排便はあるため、本来ならば治るはずの傷がふさがらずに、傷が深くなり、慢性化する場合があります。

便秘などの理由から切れ痔(裂肛)を繰り返している人は、傷が深くなって潰瘍になってしまうこともあり得ます。長期的に深い傷が治らない場合、その傷から細菌が侵入してしまい、痔瘻に発展することも考えられるでしょう。そのため切れ痔(裂肛)が続いていて、傷が深くなっている人も痔瘻に気をつける必要があるのです。

・アルコールをよく飲む
過度な飲酒は下痢を誘発しますので、飲み過ぎには注意が必要です。また、免疫力の低下は、膿傷(のうよう)を作りやすい状態をつくることにつながります。日頃からストレスをためない、ストレスと上手くつき合うことも痔瘻の予防になると言えるでしょう。

痔瘻の予防は可能ですか?
痔瘻を完全に予防することは、ほぼ不可能です。痔瘻は「肛門陰窩」という小さなくぼみに便が侵入し、最近に感染することで発症します。 特に下痢などの理由で液状の便になると、便が肛門陰窩に入り込みやすくなるため、下痢を避けることが予防にはなるでしょう。ただし、一度下痢をしただけでも発症することはありますし、硬い便をすることでできた裂肛(切れ痔)から細菌が入り込み、痔瘻になることもあります。 前述した通り痔瘻の予防として効果的なことはありますが、痔瘻の発症を完全に予防することは困難だと言えます。 そのため、痔瘻の前段階である肛門周囲膿瘍のうちから、早めに治療を開始することが大切なのです。

編集部まとめ

編集部まとめ いかがでしたでしょうか。痔瘻は自然に治るものではありませんので、放置するのは危険です。膿が出てしまって一旦症状が改善されたように見えても、また膿がたまれば症状は再来し、どんどん悪化して複雑化する危険性があります。痔瘻は早期発見、早期治療が大切です。痔瘻が悪化して後悔することがないように、おしりが腫れて痛い、膿が出て下着が汚れるなどの症状が見られる場合は必ず病院を受診し、適切な治療を受けるようにしましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP