新着記事

注目のトピック

肛門外科

痔瘻は女性でもできる?症状や治療法についても解説します

痔瘻は女性でもできる?症状や治療法についても解説します

おしりがムズムズすると感じたことはありませんか? 物を持ち上げようと屈んだ時におしりに痛みを感じたり、排便時に強い痛みがあってトイレをつい我慢してしまったり……実はこれらは「痔(じ)」の症状なのです。

女性にとってデリケートな部位のトラブルはつい放置してしまいがちですが、中には治療の必要な「痔瘻(じろう)」の場合もあります。そこで、この記事では痔の種類や痔瘻の症状、治療法などについて詳しく解説していきます。おしりのトラブルに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

痔の種類

痔の種類 「痔」とは、「肛門の病気の総称」です。したがって、「痔」にはさまざまな疾患が含まれますが、その中でも一般的に知られているのが、「痔核(いぼ痔)」「裂肛(きれ痔)」「痔瘻」の3種類です。

痔核

「痔核(いぼ痔)」は、肛門にいぼ状の腫れができる状態のことを指します。できる場所によって呼び方が異なり、肛門の内側にできるものを「内痔核(ないじかく)」、外側にできるものを「外痔核(がいじかく)」と呼びます。

・内痔核
排便時に負荷がかかることによって、肛門内の静脈叢がうっ血してできたいぼ状の腫れのことを指します。このあたりは痛みを感じる神経が通っていないことから、痛みを感じることは少なく、出血によって初めて痔に気づく場合も多いようです。このため、排便時に痛みがなくても、トイレットペーパーに血がついている場合は、内痔核の可能性があります。時には便器が真っ赤になるほど大量な出血があることもあります。症状が進むと排便時にいぼが肛門の外へ出てきたり、炎症などによって痛みを感じることもあります。

・外痔核
内痔核と同じく、排便時の負荷などで静脈叢がうっ血して、いぼ状の腫れが肛門外にできることを指します。肛門の外側の皮膚には痛みを感じる神経が通っているため、外痔核ではほどんどの場合、痛みを感じます。また、急性の炎症を起こして血のかたまりができた場合は、激しく痛むこともあります。

裂肛

「裂肛(きれ痔)」とは、肛門の出口付近の皮膚が切れた状態のことを指します。多くは便秘による硬い便が原因ですが、下痢便の勢いなどによって直腸肛門部の血液循環が悪くなることからも起こります。症状としては、排便時の強い痛みと出血が挙げられます。出血は、トイレットペーパーにつく程度ですが、肛門の出口付近には痛みを感じる神経が通っているため、傷口を便が通過するたびに強い痛みを感じます。また、痛みによって内肛門括約筋がけいれんし、さらに激しい痛みとなる場合もあります。

痔瘻

「痔瘻」とは、肛門周辺に膿が溜まって、直腸と肛門周辺の皮膚をつなぐトンネルのようなものができる病気のことを指します。痔瘻の主な原因は、細菌感染です。下痢などによって肛門の組織に大腸菌などの細菌が入り込み、免疫の低下などで感染を起こして化膿すると、「肛門周囲膿瘍(のうよう)」となります。肛門周囲膿瘍になると、肛門あたりに膿が溜まって腫れ、ズキズキと痛みます。また、時には発熱を伴うこともあります。この症状が進むと、肛門の内外につながるトンネルができ、この通路を通って膿が常に出るようになります。

男女で異なる痔の種類

男女で異なる痔の種類 痔には、性別によってなりやすいタイプがあります。女性と男性、それぞれの場合について、なりやすい痔の種類を見ていきましょう。

女性がなりやすい痔

女性がなりやすい痔には、痔核や裂肛が挙げられます。特に裂肛は、便秘で硬くなった便が肛門を通過する時に切れることなどから生じます。「きれ痔」を患っている人のうち、約64%が慢性の便秘症状を訴えているとの報告もあります。

また、妊娠中や出産後は痔になりやすいといわれています。妊娠中や出産前後の時期はおしりのトラブルも多く、海外のあるデータによると、この時期に痔になる妊産婦の割合は約85%になるとの報告もあります。妊産婦の患う痔はほとんどが「いぼ痔」で、妊娠中は赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなるため、直腸や肛門部を圧迫することが原因とされています。

さらに、ストイックなダイエットも「きれ痔」の原因となります。食事量が少なくなると便意が起こりにくくなり、便秘がちになります。結果として、痔になりやすくなってしまいます。ダイエット中でも栄養バランスのとれた、食物繊維の豊富な食事を摂るようにしましょう。

なお、男性より割合は低いものの、女性の痔瘻もあります。

男性がなりやすい痔

男性がなりやすい痔には、痔核や痔瘻が挙げられます原因としては、毎日のお風呂を浴槽に浸からずにさっとシャワーで済ましてしまったり、トイレに長時間こもりがちであったりすることが考えられます。こうした習慣があると、痔の元となるうっ血を起こしやすくなります。

このような場合は、湯船にしっかり浸かっておしりを温めることでうっ血を改善することができます。ただし、痔瘻の場合は入浴などで温めると悪化することもあるので注意が必要です。また、排便時は3〜5分を目安とし、出ないときは無理をせずに切り上げるよう習慣づけましょう。

便秘や下痢の元となる暴飲暴食や、肛門がうっ血しやすい長時間のデスクワークも痔の原因となります。食生活を見直したり、適度に体を動かすようにすることが大切です。

痔瘻のメカニズムと原因

痔瘻のメカニズムと原因 これまで見てきた3つの痔のタイプの中で一番厄介なのが、痔瘻です。痔瘻は、膿のトンネルができて化膿を繰り返す病気で、おしりに「あな」ができることから「あな痔」とも呼ばれています。では、痔瘻はどのようなメカニズムで発症するのでしょうか?

痔瘻のメカニズム

肛門には、直腸との境目に歯状線(しじょうせん)と呼ばれる境界があり、ここに、粘膜を出す「肛門腺」とつながっている「肛門陰窩(こうもんいんか)」という小さなくぼみがあります。このくぼみは通常、便が入ることはないのですが、下痢などを起こした時に入り込むと、大腸菌などの細菌感染を起こす場合があります。この時に免疫力が低下していたり、体力が落ちていたりすると、感染から炎症を起こし化膿します。こうして膿がたまると、「肛門周囲膿瘍」を発症します。これが、痔瘻の前段階です

この症状が繰り返されると、膿を排出する出口ができます。細菌の入口と膿の出口がつながったトンネルのようなものができ、痔瘻となるのです。このトンネルを、瘻管(ろうかん)と呼びます。瘻管はおしりのなかに残り続けます。そのため、細菌が侵入して膿が出る、という状態を繰り返すことになるのです。

痔瘻の原因

痔瘻の主な原因は、繰り返し起こる下痢症状が多いといわれています。また、切れ痔(裂肛)の傷から細菌感染を起こすこともあります。

・下痢
痔瘻は下痢気味の人に起こりやすい傾向があります。これは、下痢状の便が引き金となって細菌感染を起こし、化膿して瘻管が形成されるためです。日頃から下痢症状を繰り返していると、痔瘻を発症するリスクが高くなります。便秘の人でも、日常的に刺激性の下剤を服用することで下痢症状を繰り返している場合には、注意が必要です。また、アルコールの飲みすぎやストレスも下痢の要因となりますので、日頃の生活を見直すことも大切です。

・裂肛の慢性化
一時的な切れ痔(裂肛)は傷が浅いのですが、便通が毎日あるため傷がふさがらずに慢性化してしまうことがあります。特に便秘がちの人は傷が深くなることも多く、治りきらないうちに細菌感染を起こしてしまうと、痔瘻に発展してしまう場合があります。下痢症状がなくても、切れ痔がなかなか治らない場合は、注意が必要です。

・その他の病気
また、クローン病、結核、膿皮症、HIV感染症などの病気から痔瘻を発症する場合もあります。気になる症状があったり、症状を繰り返す場合は、他の疾患の可能性も含めて、大腸内視鏡検査を受けるようにしましょう。

痔瘻の種類と主な症状

痔瘻の種類と主な症状 痔瘻で瘻管ができると、炎症を繰り返して絶えず膿や分泌物が出るようになり、下着を汚すことになります。さらに、おしりに違和感を覚えたり、しこりが気になったりすることもあります。なお、痔瘻はその前段階も含めて、いくつかの種類に分けられます。ここでは、痔瘻の種類とその症状について見ていきましょう。

前段階である肛門周囲膿瘍

痔瘻となる前の段階の「肛門周囲膿瘍」は、肛門の周りが腫れて激しい痛みを伴います。痛みは、ズキンズキンという一定のリズムがあり、触れると痛みが増します。これは膿がたまっている状態で、時には発熱する場合もあります。膿は自然に出ることもありますが、ほとんどは医療機関で皮膚を切開し、膿を出す治療が必要です。膿が出ると、痛みは治まります。

痔瘻の4つのタイプ

痔瘻は、瘻管のできる場所によって4つのタイプに分類されます。

・Ⅰ型痔瘻
瘻管が、肛門上皮の下にあり、筋肉にまで達していない痔瘻のことを指します。切れ痔(裂肛)の裂け目に便が詰まることによって起きることが多く、肛門腺とは関係のない場所にできることがほとんどです。発生頻度は高くありません。

・Ⅱ型痔瘻
肛門には、内肛門括約筋と外肛門括約筋という筋肉があり、この二つの筋肉の間を瘻管が走っているタイプの痔瘻を指します。痔瘻の中で最も一般的なタイプでもあります。この中でも、肛門と直腸の境界線より上にできるものを「高位筋間痔瘻」、下にできるものを「低位筋間痔瘻」といいます。

・Ⅲ型痔瘻
瘻管が外肛門括約筋を超えて伸びていくタイプで、坐骨直腸窩痔瘻(ざこつちょくちょうかじろう)とも呼ばれています。痔瘻の約20%を占め、そのほとんどが男性です。膿がたまる部分が大きくて深くなりやすいという特徴があります。

・Ⅳ型痔瘻
瘻管が、外肛門括約筋の奥の肛門挙筋(こうもんきょきん)を貫いて伸びるタイプです。骨盤直腸窩痔瘻(こつばんちょくちょうかじろう)とも呼ばれています。発生頻度はまれです。

痔瘻の主な症状

痔瘻になると、肛門や瘻管の出口から絶えず膿や分泌物が出るようになります。そのため、排便にかかわらず、下着が汚れることになります。下着の汚れは、痔瘻を発見する重要な手がかりです。また、膿の刺激によって皮膚にびらんができ、かゆみを感じる場合があります。進行すると、便が漏れたり、細くなったりすることもあります。鈍い痛みが続くこともあります。

痔瘻はおしりの炎症なので、応急処置としては、患部を鎮めるために冷やすことが大切です。患部を温めることは避けましょう。また、肛門の周りの膿は、ぬるま湯の座浴などでゆっくりと洗い、清潔に保つことが望ましいとされています。

痔瘻の検査

痔瘻の検査 痔瘻の検査には、視診、触診、肛門指診や肛門鏡検査、CT、MRIなどがあります。

視診・触診・肛門指診

痔瘻と診断するためには、まず目で見る(視診)、触れる(触診)、肛門に指を入れて診察をする(肛門指診)などの検査の必要があります。特に指を入れて診察をする指診は、多くの情報が得られる重要な検査です。肛門周囲膿瘍の場合は、指診の際に痛みを伴うこともあります。

肛門鏡検査

肛門鏡という特殊な器具を入れて、より詳細に観察を行う検査です。器具を入れる際には、麻酔入りのゼリーなどを使用することもあります。

CT・MRI

上記の検査に加えて、最近では、CTやMRIなどの画像診断も有効とされています。画像を解析することにより、痔瘻の正確な位置やタイプを知ることができます

痔瘻の治療

痔瘻の治療 残念ながら一度痔瘻になってしまうと、自然治癒はほとんど見込めません。また、長期間放置しておくと、まれに「痔瘻がん」を発症するリスクもあります。そのため、痔瘻やその前段階である肛門周囲膿瘍がある場合は、肛門科を受診し、専門医の治療が必要となります。

なお、肛門周囲膿瘍の場合は、切開をして膿を出せば痔瘻に進展しないケースも多く、それ以上の治療が必要ないこともあるため、なるべく早い段階での治療をおすすめします。また、この処置は外来で行うことができます。

痔瘻の場合は、外科的な根治手術が必要となります。手術の方法にはいくつかの種類があり、瘻管の場所などによって適切な方法が選択されます。

切開開放術

切開開放術とは、瘻管を切開し、そのまま縫合せずに開放する手術です。lay open法ともいいます。肛門後方部の単純痔瘻に適した手法で、肛門機能にも問題が起こらず再発の心配もほとんどありません。日帰り手術も可能です。

括約筋温存手術

括約筋温存手術とは、なるべく他の組織を傷つけないように瘻管のみを切除する方法です。くり抜き法(corning out法)とも呼ばれ、肛門の側方や前方に痔瘻がある場合に採用されることが多く、難易度の高い手術でもあります。後に傷口が開いてしまうこともあり、再発の可能性があります。また、腰椎麻酔が必要なため、入院治療が必要となります。

シートン法

シートン法とは、瘻管の入口と出口をゴム糸でしばり、徐々に瘻管を切開する方法です。しばることで肛門の変形を最小限に抑えられ、肛門機能の温存効果が高まります。ゴム糸を通す治療は外来で行う場合と入院が必要な場合があります。また、平均して数ヶ月程度の長期の外来通院が必要となります。

まとめ

まとめ いかがでしたか? おしりのトラブルは女性にとって非常にデリケートな問題です。しかし、恥ずかしいからと放置しておくと、後々手術の必要な痔瘻になるケースもあります。痔瘻は自分では治すことが難しく、何度も繰り返し発症してしまうことで深刻な病気に発展することもあるでしょう。まずはしっかりとした知識を持って、自分の症状と向き合ってみましょう。そして、なるべく早く専門医の診療を受けるようにしてください。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP