お尻の痛み・かゆみ・しこり・膿などから自覚することの多い痔ろうですが、なぜ起こるのでしょうか。
痔ろうは切れ痔・いぼ痔とは異なり、薬による治療ではあまり効果が得られず、完全に治すためには手術が必要となることがほとんどです。
では、どうすれば痔ろうにならずにお尻のトラブルがなく、健康に保つことができるのでしょうか。
この記事では、痔ろうを予防するにはどのようなことに気を付ければよいかを中心に、痔ろうのできやすい場所・原因・症状について解説します。
痔の種類について
痔にはいくつかの種類があり、大きく以下の3つの主要なカテゴリーに分けられます。
- 痔核(いぼ痔)
- 裂肛(切れ痔)
- 痔ろう(あな痔)
これらの痔はそれぞれ症状・原因・治療方法が異なるので、順番に解説していきます。
まず、痔核は通称いぼ痔とも呼ばれるもので、発生する場所によって内痔核・外痔核・中間痔核に分けられるのです。
内痔核は肛門にしこりができる疾患で、進行度によって4段階に分けられています。
Goligher(ゴリガー)の臨床病期分類という内痔核の脱出度による分類でI〜IV度に分けられています。
Goligher(ゴリガー)分類はI度からIV度にむけて症状・病態は悪化し、その程度により治療方法が選択されます。各段階の症状を以下に示します。
- I度:痔核は排便時にうっ血し、膨らむが脱出はしない。痛みがないか軽度の痛み・出血がある場合もある。
- II度:痔核が排便時に力むと脱出するが自然に戻る。痛みは軽度~中等度で出血がある場合もある。
- III度:排便時・力が入ってしまった時・長時間立っていた時などに痔核が肛門の外に出るが、手で簡単にも戻すことができる。痛みは軽度~中等度。出血がある場合もある。
- IV度:常に痔核が脱出していて、完全に肛門内に戻すことができない。痛み・出血がないこともあるが、粘液が常に出ていて下着が汚れてしまう。
内痔核はこのように分類されていて、それぞれの期で脱出具合が異なります。次第にひどくなっていき、IV度になると完全に戻すことができなくなってしまいます。
また、急性期症状として嵌頓痔核というものがあり、これも内痔核の一種です。痔核が急激に腫れた状態で、耐えられないほどの強い痛みが出ます。出血の程度は人それぞれですが痔核は脱出したままです。すぐに手術・注射などの対応が必要となる状態です。
外痔核は肛門の外にしこりができる疾患で、急性病変である血栓・浮腫と肛門括約筋の緊張度によって評価されます。外痔核には皮垂(スキンタグ)と血栓性外痔核というものに分類されます。それぞれの特徴を以下に示します。
- 皮垂(スキンタグ):肛門の外にある皮膚のたるみで、痛み・出血なし。
- 血栓性外痔核:血栓の一時的な腫れで、痛みや出血の程度は症例によって異なる。
外痔核はこの2種類に分けられていて、症状によって治療方法が変わるので気になる場合は専門の医師に相談しましょう。
中間痔核は内痔核と外痔核の中間で、痔核が脱出しているか否かによってI度・II度の2種類に分けられています。出血や痛みの程度はさまざまです。
次に裂肛は、通称切れ痔とも呼ばれるもので肛門の粘膜が裂けた疾患です。裂肛を繰り返すと肛門が狭くなってしまい、排便時・排便後の痛みが悪化していきます。
ひどくなっていくと排便後に痛みが持続するようになり、食事を摂ることを避けることにもつながり速やかな手術が必要です。初期なら薬で治ることもあるので、早めに治療を行う必要があります。
最後に痔ろうは、通称あな痔とも呼ばれるものです。肛門周囲が細菌感染をすることが疾患の始まりで、肛門周囲膿瘍から膿が出ることで痔ろうになります。
痔ろうが分岐していないものは単純痔ろう・分岐しているものは複雑痔ろうと分けられていて形態はさまざまです。痔ろうの根治療法は手術療法なので、基本的には手術治療が選択されます。
痔ろうの発生部位について
痔ろうは細菌感染が原因で肛門周囲膿瘍になり、そこから膿が出ることで肛門内部の直腸と皮膚がつながったトンネルができる疾患です。
このトンネルは瘻管といい、これが発生する部位によっても痔ろうは分類されていて、隅越分類といいます。痔ろうから走る管である瘻管の走行部位によって直腸周囲を4つに分けられています。この分類についてそれぞれの部位を以下に示します。
- I型:皮下または粘膜下痔ろう
肛門括約筋とは無関係な痔ろうで、発生部位が直腸粘膜と肛門の皮膚の境目である歯状線より外側であることが多い。 - II型:内外肛門括約筋間痔瘻
痔ろうが肛門括約筋の間を通るもので、歯状線より上を通るか・下を通るかで高位と低位に分類される。 - III型:肛門拳筋下痔瘻(坐骨直腸窩痔瘻)
痔ろうが直腸に達するもので、瘻管が肛門括約筋を超えて坐骨直腸窩を通って、肛門挙筋に下降したもので、肛門の後ろを複雑に走行することもある。 - IV型:肛門拳筋上痔瘻(骨盤直腸窩痔瘻)
痔ろうが直腸に達するもので、肛門挙筋を通り抜けて骨盤直腸窩に広がる高位痔ろう。直腸狭窄を起こしやすい。
以上のように、痔ろうは瘻管の走行方向によって分けられていて、症状や治療法が違ってきます。複雑に瘻管が走っていると手術も困難になるので専門の医師への受診が必要です。
痔ろうの原因は?
痔ろうの原因は、肛門腺の細菌感染による肛門周囲の化膿です。
肛門腺は肛門上皮下・内外肛門括約筋にあり、化膿することで膿瘍を形成します。この肛門周囲膿瘍から膿が出ることによって瘻管ができて痔瘻となるのです。
まれに、肛門腺の細菌感染以外の原因で痔ろうができることがあります。それは、裂肛・クローン病・HIV感染・結核などが関与する痔瘻です。
痔ろうの症状
肛門周囲膿瘍・痔ろうは細菌感染によって起こる疾患で、以下のような症状が出ます。
- 発熱
- 脱出
- 出血
- 疼痛
- 肛門湿疹
肛門周囲膿瘍の段階では、肛門周囲の突然の痛みをともなう腫れ・発赤・発熱が主な症状です。
痔ろうになると、皮下の膿が排出されることにより痛みや腫れは和らぎますが、瘻管からの持続的な膿の排出による皮膚症状や間欠的な肛門周囲の腫れや押すと痛みが出るという症状が出ます。
ここでは、肛門周囲膿瘍・痔ろうになった時に出ることがある症状についてそれぞれ解説します。
発熱
痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍は皮下に膿がたまっている状態です。最初はかゆみ・熱感がある程度ですが、症状が進むと痛みが強くなり38~39度程度の高熱が出ます。
膿瘍から膿が出て、痔ろうになると膿の出口ができたことによって痛み・発熱などの症状は和らぎます。
脱出
内痔核の悪化で起こる脱出である脱肛は痔ろうでは起こりません。痔ろうは肛門周囲の細菌感染が原因で、直腸粘膜と肛門の皮膚をつなぐトンネルができることで膿が排出される疾患です。
出血
痔ろうになると、瘻管からの持続的な膿の排出がありますがこれに出血をともなうこともあるのです。
自然に膿が出た場合には、黄色だと膿だとわかりやすいのですが血が混じっていると出血だと思ってしまうこともあります。
疼痛
肛門周囲膿瘍では肛門周囲が突然痛くなり、腫れ・赤みが出ることがあります。この症状には発熱をともなうことも多いです。切開をして膿を出すことで症状は和らぎます。
肛門周囲膿瘍の膿が皮下に排出され、瘻管をともなう痔ろうになると痛みは和らぎますが、時々押すと痛いという圧痛が出ることがあります。
肛門湿疹
肛門周囲膿瘍から膿が出て、痔ろうになる時にできた瘻管は自然に塞がることは少なく、直腸粘膜と皮膚がつながった状態が続きます。
このことにより常に粘液が排出され、下着に付いてしまうことでべたべたして不潔になり、痒みやただれをともなう湿疹・皮膚炎が起こりやすくなるのです。
痔ろうの予防方法
痔ろうになる前に生活に注意して予防していきたいものですが、痔ろうの予防をするための日常生活での注意点はいくつかあります。
ここでは、痔ろうの予防方法について解説します。痔ろうになってしまう前に気を付けたいと思っている方・再発を防止したい方は参考にしてみてください。
排便時に強くいきまない
排便時に強くいきむと、肛門周囲がうっ血してしまうことがあるためあまりいきまずに排便できるように注意しましょう。便が硬くなってしまうとどうしても強くいきんでしまうので、便が硬くならないようにするとよいです。
あまり長くトイレに座らないようにして、便意を感じてから排便をすることでいきむ時間を短くすることも大切です。
お尻の清潔を保つ
痔ろうを予防するためには、お尻をきれいに保つことが必要です。紙で拭いただけでは便や汚れが残ってしまうので、排便時はウォッシュレットやウエットティッシュなどを使うと良いです。
お尻が汚れていると細菌が繁殖しやすくなってしまうため、肛門周囲膿瘍になりやすくなります。肛門周囲膿瘍が悪化して皮下に排膿すると痔ろうになってしまうので、お尻は清潔に保つようにします。
長時間同じ姿勢を続けない
長時間座ったままで動かないと、肛門が圧迫され肛門周囲がうっ血しやすくなります。このため時々立ち上がったり、歩いたりして適度な運動をすることが望ましいです。
座って行うデスクワークだけでなく、立ち仕事でも同じ姿勢を続けることで肛門がうっ血しやすくなってしまいます。こちらに関しても時々屈伸をしたり、少し歩いたり軽い運動をすることで肛門周囲の血行がよくなるので、意識して動くようにしましょう。
便秘・下痢に注意する
強くいきまず短時間で排便をすることができるように便秘・下痢を防ぎ、排便リズムを身に着けることは痔を予防するために必要なことです。便秘は痔核や裂肛、下痢は裂肛や痔瘻の原因になるので、痔ろうの予防の場合、特に下痢に注意が必要です。
便秘で腸に便が溜まり、それをいきんで排便をすることで肛門に負担がかかってしまいうっ血したり、傷になってしまったりすることがあります。食物繊維を多く摂り、暴飲暴食を避けるようにしましょう。
下痢は、肛門周囲の炎症を起こしやすくしたり、細菌感染の原因となってしまったりすることがあります。刺激物の摂りすぎや暴飲暴食を避け、胃腸とお尻の健康を維持していくことが必要です。
お尻・腰を冷やさない
お尻・腰を冷やすと、肛門周囲の血行が悪くなります。このため、血栓ができやすくなってしまうので注意が必要です。血栓ができると痔にもなりやすくなります。
冬の寒いときはもちろんですが、夏も冷房で冷えすぎないように気をつけることが必要です。ホッカイロや暖房で冷えないようにし、夏も冷房対策の上着を持っておくと安心です。
毎日入浴する
毎日入浴をすると、お尻を清潔に保つことができるとともに体が温まり、血行がよくなります。体が冷えると血行が悪くなるので、肛門の血行も悪くなるのです。
肛門周囲の血行不良により、うっ血してしまうと痔になりやすくなるので血行が悪くならないように注意しましょう。
お尻を清潔に保つことは、痔ろうの予防には大切なことです。お風呂やトイレの時には清潔を心がけましょう。
アルコール摂取を控える
お酒を飲みすぎると下痢になりやすくなり、肛門に負担をかけます。下痢は痔ろうの原因となるので、アルコールの摂りすぎには注意しましょう。
また、コショウ・唐辛子などの刺激物も体内で消化されずにそのまま便に出てくるため肛門に負担をかけます。下痢になってしまうこともあるので、なるべく摂らないようにすることが痔ろうの予防につながります。
ストレスを溜めない
ストレスは直接的には痔との関係はありません。しかし、ストレスが溜まって自律神経が乱れると下痢・便秘になりやすくなってしまいます。ストレスによって起こるといわれている過敏性腸症候群も下痢と便秘を繰り返す疾患です。
また、ストレスは免疫力を下げるともいわれているので、痔やその他の病気にかかりやすくなってしまう恐れがあります。できるだけストレスを溜めないようにうまく発散する方法を見つけるとよいです。
痔ろうでの病院受診の目安
痔ろうは手術が必要な疾患であるため、早期に受診することが望まれます。痔ろうの前段階である肛門周囲膿瘍の初期で受診をすれば、切開による排膿や薬物療法で対処できることもあります。
肛門周囲膿瘍の病状が進行し、激しい痛み・腫れ・高熱が出てしまうと体への負担も大きくなるため、違和感を覚えたらなるべく早く受診をした方がよいです。
さらに肛門周囲膿瘍から痔ろうに発展してしまうと、瘻管から常に粘液が排出されることで下着が汚れ、皮膚炎や肛門湿疹の原因となります。瘻管が自然に閉じることはほとんどないので、受診して手術をすることが必要です。
まとめ
痔ろうは、細菌感染によってできる肛門周囲膿瘍という前段階があり、これが皮下で排膿し瘻管を形成する疾患です。
肛門周囲膿瘍から痔ろうになると、痛み・腫れ・発熱は和らぐのですが、常に瘻管から粘液が分泌されることにより下着が汚れてしまいます。
これにより皮膚トラブルが生じることもあり、さらに間欠的な腫れ・圧痛も生じるのです。
痔ろうになると、瘻管が自然に閉じることがほとんどないため基本的には手術療法で治療することになります。
予防方法としては、細菌感染を予防するためにお尻を清潔に保つことが主な予防方法ですが、便秘や下痢を避けること・ストレスを溜めないこと・体を冷やさないことなども痔ろうの予防につながります。
この記事では、痔ろうの予防方法・原因・症状・発生部位などについて解説しました。痔ろうについて詳しく知りたい方や痔ろうを予防したいという方は参考にしてください。
参考文献