新着記事

注目のトピック

下肢静脈瘤

妊娠中は下肢静脈瘤ができやすい?原因・予防対策について解説

下肢静脈瘤 妊娠中

下肢静脈瘤とは足の静脈に瘤(こぶ)のようなものができた状態です。だるさを感じる・むくむといった症状が現れ、放置していると炎症が起こり湿疹や潰瘍などが生じます。

下肢静脈瘤は女性に多く、特に妊娠中に発生しやすいといわれています。なぜ妊娠中に下肢静脈瘤ができやすいのか気になる方もいるでしょう。

そこで、今回の記事では妊娠中に下肢静脈瘤ができやすい理由について解説します。

また、下肢静脈瘤の原因・予防対策も紹介するので、妊娠中の方や周りの方が下肢静脈瘤を発症している可能性がある場合はぜひ参考にしてください。

下肢静脈瘤の原因や症状

脚を触る

下肢静脈瘤とはどのような病気ですか?
下肢静脈瘤とは足の血管の病気で、足の静脈が太くなり瘤のように膨らんでいる状態のことを指します。なお、静脈とは血液が全身の臓器から心臓に戻るときに通る血管です。
足の静脈にある血液が心臓に戻るためには、重力に逆らって上昇する必要があります。そこでふくらはぎの筋肉がポンプのようなはたらきをすることで、血液を心臓に戻す役割を果たしています。また、血液が逆流しないために静脈内にある弁のはたらきも欠かせません。
しかし、筋肉のはたらきが弱まったり弁が壊れてしまったりすると、静脈に血液がたまり瘤のように膨れてしまいます。
原因について教えてください。
下肢静脈瘤が発生する原因は明らかになっていませんが、足の静脈が圧迫されること・静脈弁に負荷がかかり続けることが考えられています。下肢静脈瘤は、男性よりも女性の方に多い病気です。
また、さまざまな要因が下肢静脈瘤と関連していることがわかっています。主な要因は以下のとおりです。
  • 立ち仕事・デスクワーク
  • 激しいスポーツ
  • 加齢
  • 肥満
  • 妊娠・出産
  • 遺伝

立ち仕事やデスクワークでは長時間同じ姿勢をしていることで、血流が滞り発症しやすくなるとされます。足に負担がかかるスポーツをしている場合も、発症することがあるようです。
肥満の方は、お腹にたまっている脂肪によって腹圧が上がり足の静脈に負荷がかかりやすく下肢静脈瘤の要因となります。運動不足になりがちであるため、筋肉のポンプのはたらきが弱くなることで発症するケースもあるようです。
また、出産経験のある女性の2人に1人は発症すると報告されています。さらに遺伝的要素もあるといわれており、生まれつき静脈弁の機能が悪かったり足の血流が滞りやすかったりする場合も発症することがあります。

どのような症状が出るのですか?
下肢静脈瘤になると、足がむくむ・重だるく疲れを感じる・痒くなるといった症状が現れますが、自覚症状がない場合が多いようです。しかし、症状が悪化すると皮膚や静脈に炎症が起こり、湿疹が生じたり痛みを感じたりします。
また、皮膚の色が茶褐色や黒褐色のようになる色素沈着を起こし、それを放置していると潰瘍が発生し手術が必要となる場合があります。潰瘍とは皮膚や粘膜が深く傷つき、えぐれたような状態のことです。さらに皮膚が硬くなる皮膚硬結が起こることもあります。
下肢静脈瘤の種類について教えてください。
下肢静脈瘤は、主に以下の4種類に分けられます。
  • 網目状静脈瘤
  • くも状静脈瘤
  • 側枝静脈瘤
  • 伏在静脈瘤

網目状静脈瘤は皮膚の表面にある静脈が膨れた状態で、青く細い血管が見られます。くも状静脈瘤は皮膚の毛細血管が膨れた状態で、血管がクモの巣のように広がって見えます。
側枝静脈瘤は、伏在静脈と呼ばれる太い静脈から枝分かれした部分が膨れた状態のことです。また、伏在静脈瘤は伏在静脈が膨れた状態で、ほかの種類よりも大きな瘤ができやすく、悪化すると太ももまで広がる特徴があります。
さらに、上記以外に妊娠中に起こりやすい陰部静脈瘤という種類もあります。陰部静脈瘤は足の付け根や太もも、陰部の周りにできる静脈瘤です。足が重くなったり痛くなったりする特徴があります。

妊娠中の下肢静脈瘤について

妊娠中

妊娠中は特に下肢静脈瘤ができやすいのはなぜですか?
妊娠中に下肢静脈瘤ができやすいのは、以下の理由があると考えられています。
  • 妊娠中の女性ホルモンの増加
  • 子宮の増大による影響

妊娠すると女性ホルモンが増加します。女性ホルモンには血管を拡張させるはたらきがあるため、静脈が太くなり静脈弁が機能しにくくなるのです。また、妊娠が進むと子宮が大きくなり下腹部や骨盤内の静脈が圧迫されます。
このため、足から心臓に戻る血液の流れが滞り、静脈圧が上昇することで静脈が拡張し静脈瘤が起こりやすくなるのです。

妊娠中の下肢静脈瘤は出産後に自然に治りますか?
妊娠中の下肢静脈瘤は、出産後に症状がなくなるケースが多いようです。そのため、妊娠中に発症した際はすぐに治療せず、出産後に症状が残る場合に行うこともあります。
妊娠中の下肢静脈瘤は何科に相談すればよいですか?
下肢静脈瘤の疑いがある場合は、血管外科・心臓血管外科を受診するのが一般的です。近年では、下肢静脈瘤を専門としている医療機関が増えているため、下肢静脈瘤専門クリニックを受診するのもよいでしょう。

下肢静脈瘤の治療や予防対策

脚が痛い

下肢静脈瘤はどのように診断されますか?
下肢静脈瘤の診断では、まず立った状態で足の状態を確認します。足を観察したり触ったりすることで、ある程度診断が可能です。ただし、別の病気の後遺症として発生している場合もあるため、超音波検査・画像検査などで正確に診断します。
下肢静脈瘤で行う超音波検査は、ドップラーエコー検査・カラードップラーエコー検査です。具体的には、ドップラーエコー検査で静脈血液の逆流の状態を見たり、カラードップラーエコー検査で深部静脈という骨の近くにある静脈の状態を見たりします。
また、症状が重症化している場合はCT検査やMRI検査などの画像検査を実施する場合があります。
どのような治療が行われるのですか?
下肢静脈瘤の治療は圧迫療法が基本となり、必要に応じて手術や硬化療法を行います。圧迫療法は弾性ストッキングを着用して、足を圧迫する方法です。
弾性ストッキングが筋肉のポンプのような役割を果たし、静脈の血流が滞るのを抑えます。根本的な治療法ではありませんが、進行を予防したり症状を改善したりするのに役立ちます。なお、妊娠中の下肢静脈瘤の治療ではこの方法が用いられることが多いようです。
伏在静脈瘤のタイプで血液の逆流が生じている場合は、手術を行い血液が逆流している状態を根本的に治療します。下肢静脈瘤の手術には、レーザーなどで逆流が起こっている静脈を塞ぐ血管内焼灼術・静脈を抜き取るストリッピング手術・静脈を縛ることで逆流を止める高位結紮術などがあります。また、硬化療法は静脈瘤の中に硬化剤という薬剤を注入して、静脈を塞ぐ方法です。
網目状静脈瘤・くも状静脈瘤の場合に行うことが多いようです。ただし、血液の逆流が強い場合は手術も併用する場合があります。
下肢静脈瘤の予防対策について教えてください。
下肢静脈瘤を予防するためには、長時間の立ち仕事や座りっぱなしを避けることが重要です。長時間の同じ姿勢で過ごしていると、ふくらはぎの筋肉によるポンプのはたらきが弱くなり下肢静脈瘤を招く可能性があります。デスクワークをしている場合は1時間に1回は立ち上がる、立ち仕事している場合は定期的に歩くといったことを心がけるとよいでしょう。
また、座って休憩したり寝たりする際は足を高く上げた状態にすることがおすすめです。心臓よりも高くすることで、血液が心臓に戻りやすくなります。さらに、足をマッサージしたりストレッチしたりするのも有効です。
いずれも日常生活で行える対策であるため、自身に合った方法で予防しましょう。

編集部まとめ

妊婦健診

下肢静脈瘤は妊娠中に発症しやすく、出産経験のある女性の半数が経験しているといわれています。

妊娠中は女性ホルモンが増加したり子宮が増大したりするため、静脈の血流が滞り下肢静脈瘤が起こりやすくなります。妊娠中に発生しやすい下肢静脈瘤は、足の付け根や太もも、陰部の周りにできる陰部静脈瘤です。

下肢静脈瘤を予防するためには、長時間の同じ姿勢を避けたり足を高く上げたりするなど日頃から対策を行うことが大切です。また、下肢静脈瘤が発生した場合は弾性ストッキングを着用することで、症状が緩和されます。

症状が改善しなかったり不安に思ったりする際には、血管外科や心臓血管外科の受診をおすすめします。

参考文献

この記事の監修歯科医師
勝木 将人医師(諏訪赤十字病院 こむぎの森 頭痛クリニック)

勝木 将人医師(諏訪赤十字病院 こむぎの森 頭痛クリニック)

2016年東北大学卒業 / 現在は諏訪日赤に脳外科医、頭痛外来で勤務。 / 専門は頭痛、データサイエンス、AI.

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP