新着記事

注目のトピック

内視鏡(胃カメラ、消化器外科)

痔から膿が出た!痔瘻(あな痔)と肛門周囲膿瘍の違いと治療方法などを解説

痔から膿が出た!痔瘻(あな痔)と肛門周囲膿瘍の違いと治療方法などを解説

いぼ痔、切れ痔、痔ろうなどの種類がある痔疾患には、膿がたまってしまうものもあります。そういった症状に気づいた場合、できるだけ早く医療機関を受診すべきですが、スケジュールの都合や肛門というデリケートなお悩みであることから、受診をためらってしまうこともあるかと思います。そのような場合は、この記事をご覧になってどのような疾患があるのか、原因や予防法はどのようなものなのかを知り、お尻を健康に保つヒントにしていただければと思います。

痔から膿が出る疾患

ここでは、膿が出る痔疾患について解説していきます。

痔から膿が出る疾患について教えてください。
膿が出る痔として代表的なのは、痔ろう(あな痔)です。痔ろうは、直腸と肛門の皮膚の間にばい菌が入って炎症を起こし、膿を含んだトンネル状の管を形成してしまう疾患です。管を形成する前段階の、肛門のまわりが炎症して膿を持ってしまった状態は、肛門周囲膿瘍と呼びます。
痔ろう(あな痔)の原因は何ですか?
痔ろうは、ばい菌によって炎症を起こし発症した肛門周囲膿瘍が、進行して慢性化することで起こります。たまった膿を排出しようと、身体の外へとつながる管を形成するためです。肛門周囲膿瘍が進行すると起こる疾患であり、便秘がちの方や、飲酒や喫煙、ストレス、そのほかの病気などで免疫力が低下している方がなりやすいとされています。また、切れ痔やクローン病といった病気でも、管が形成されることがあります。
肛門周囲膿瘍の原因は何ですか?
痔ろうの原因は直腸と肛門の間にばい菌が入ることだと前述しましたが、さらに細かく説明すると、直腸と肛門の境目の「歯状線」には「肛門陰窩(こうもんいんか)」と呼ばれる小さなくぼみがあり、このくぼみにばい菌が入り込むことで炎症が起こります。小さなくぼみのため、通常は便が入り込むことはありませんが、下痢の場合には便が入りやすくなり、入り込んだ便からばい菌が繁殖し、肛門周囲膿瘍を起こします。

痔から膿が出る疾患の症状

痔から膿が出る疾患の症状 痔ろうや肛門周囲膿瘍には、膿が出るという症状以外にも、いくつかの症状があります。ここでは、これらの症状について解説します。

痔ろう(あな痔)の症状について教えてください。
痔ろうの代表的な症状は、膿の排出です。皮膚まで到達した管から膿が出るため、下着が汚れてしまうことがあります。また、排便時などにトイレットペーパーに膿がつくこともあるでしょう。排出された膿が皮膚に付着することで、ただれやかゆみを引き起こすこともあります。そのほか、肛門周囲の痛みや、発熱も痔ろうの症状となっています。発熱の場合、38℃から39℃という高熱が出ることもあります。
肛門周囲膿瘍の症状について教えてください。
肛門周囲膿瘍でも、発熱や、患部の腫れ・痛み・熱っぽさなどが症状として現れます。患部やその周辺に触れると痛みが増す場合も多いかと思います。また、たまった膿が、皮膚が破れることで外に排出されることもあります。

痔から膿が出たときに悪化を防ぐ方法と治療方法

痔から膿が出たときに悪化を防ぐ方法と治療方法 肛門からの膿に気づいた場合は、どのような方法をとれば悪化を防ぐことができるのでしょうか。ここでは、その方法や医療機関で行われる治療方法について解説します。

痔から膿が出たときに悪化させないための方法について教えてください。
痔から膿が出た場合に何よりも大切なのは、早めに医療機関を受診することです。しかし、近隣の医療機関が休診だったり、仕事などの都合ですぐには受診できなかったりすることもあるでしょう。そのような場合は、医療機関へ出向くまでの応急処置として、いくつか気をつけておくことがあります。まずは、患部を中心としたお尻全体を清潔に保つことです。膿が付着した下着をこまめに取り換えたり、入浴時には石けんを使って優しく洗ったりすることで、できるだけ肌に刺激を与えないことが大切です。また、トイレで強くいきむことや、長時間座り姿勢でいることは、肛門への刺激や血流の悪化にもつながります。

定期的にストレッチをしたり、排便時は時間を決めておいたりすることで、肛門の負担になるような行動は控えておきましょう。 スムーズな排便を促すために、食物繊維の多い食事をとることも大切です。また、アルコールや辛いものは肛門への刺激につながるため、控えておくことをおすすめします。そのほか、免疫力の低下が悪化の原因になることもあるため、十分な休息と睡眠をとることも大切です。

痔から膿が出たときは薬で治せますか?
症状が軽い肛門周囲膿瘍の場合は、抗菌薬の服用で症状を改善できることがあります。残念ながら、市販薬ではほとんど改善を見込めないのでご注意ください。また、肛門周囲膿瘍が悪化している場合や、管が形成されて痔ろうとなってしまっている場合には、薬のみでは改善が見込めません。
痔から膿が出たときの治療方法について教えてください。
肛門周囲膿瘍の段階で、膿が自然に排出されていない場合には、切開して膿を出す必要があります。局所麻酔を用いて、日帰りで手術を行うこともできますが、膿の量が多い場合などは、入院して行うこともあります。管が形成され、痔ろうとなってしまった場合は、基本的に手術でしか改善が見込めません。手術の方法は複数あり、一つは切開開放術と呼ばれる方法です。管を切開する、再発リスクの低い方法ですが、直腸と肛門のまわりの筋肉の一部を切り離す必要があります。そのため、切り離すことによる影響が少ない、背中側にできた管に対して行うのが一般的です。

二つめは、くりぬき法と呼ばれる、直腸と肛門のまわりの筋肉を温存して行う方法です。切開法よりも再発リスクがやや高くなりますが、肛門の前方や側方にできた管の手術法として適しています。

三つめは、シートン法です。この方法は、医療用のゴムを用いて管をゆっくりと切開していく方法です。筋肉の機能温存ができますが、1カ月から数カ月ほどと治療に時間がかかることがデメリットです。

痔から膿が出たときに受診する診療科目

痔から膿が出た場合に受診する医療機関の診療科や、治療期間の目安について解説します。

痔から膿が出たときは何科を受診すれば良いでしょうか?
痔から膿が出た場合は、肛門外科や肛門内科といった、肛門診療を専門とするクリニックを受診しましょう。日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医が在籍しているなど、肛門診療を強みとしているクリニックを選ぶのがおすすめです。また、泌尿器科でも診療が可能な場合があります。
痔から膿が出た疾患の治療にかかる期間はどれぐらいですか?
肛門周囲膿瘍と痔ろうのどちらの場合においても、手術を日帰りで行うのか、入院して行うのかによって治療期間が異なります。日帰りの場合はその日に帰宅することが可能ですが、入院の場合は1週間前後の入院期間が必要となります。また、管が複数形成されている場合などは、手術が複雑化するため入院期間も延びます。手術をした場合、術後の傷は1カ月程度で閉じるのが一般的です。また、シートン法の場合には、前述したように数カ月の治療期間が必要となります。

編集部まとめ

肛門周囲膿瘍は、放置すると痔ろうになる恐れがあり、痔ろうになってしまうと手術でしか治療ができません。また、痔ろうが悪化すると、管の数が増え、構造も複雑化していってしまいます。そうなると、手術のための入院期間が延びたり、肛門機能を低下させてしまったりといった、さまざまなデメリットが生じます。

肛門周辺の違和感に気づいた段階で医療機関を受診するのが何よりも望ましくはありますが、気づけなかった場合などは膿が出た段階で医療機関を受診し、早期治療に努めましょう。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP