新着記事

注目のトピック

下肢静脈瘤

軽度の下肢静脈瘤の症状とは?病院で受診すべきタイミングや治療方法について解説!

軽度の下肢静脈瘤の症状とは?病院で受診すべきタイミングや治療方法について解説!

下肢静脈瘤は、足の血管がこぶのように膨らんでしまう病気で、日本でも多くの人が罹患している病気です。軽度であればそれほど心配する必要がない病気ですが、症状が進行すると手術が必要になる場合もあります。下肢静脈瘤とはどのようなものなのでしょうか。下肢静脈瘤の種類やその症状を知っていきましょう。また、病院で受診すべきタイミングや主な治療方法についても解説します。

下肢静脈瘤とは

下肢静脈瘤とは 下肢静脈瘤とは下肢、つまり足にある血管が文字どおりこぶ(瘤)のように膨らんだ状態のことをいいます。良性の病気ではありますが、血管が目立つのが気になったり、足にだるさなどを感じたりすることがあります。まずは下肢静脈瘤について知っていきましょう。

下肢静脈瘤の概要

下肢静脈瘤とは足の血管が膨れてこぶのようになる病気です。足にこぶのような血管が目立つ見た目の問題や、だるさやむくみなどの症状が出るのが特徴です。良性の病気なので、急に悪化したり命に関わったりすることはありません。ただし、治療せずに放置してしまうと、症状が進行して、足の皮膚の変色や、傷ができていつまでも治らなくなってしまう皮膚潰瘍(かいよう)になってしまいます。 静脈は血液を心臓に返す役割をしています。足にある静脈は、重力に逆らって血液を上に流さなければなりません。そのため、静脈の中には逆流防止弁があり、血液が下に流れるのを防いでいます。この逆流防止弁に負担がかかって正常に働かなくなってしまうと、血液を上に流すことができずに足に溜まってしまい、下肢静脈瘤の原因となります。

下肢静脈瘤の発生部位と特徴

下肢静脈瘤の症状はほとんどがふくらはぎに起こります。足に血液が溜まってしまうことによって起こるので、午後から夕方頃に症状が強くなるのが特徴です。 下肢静脈瘤の主な症状は、足の血管が浮き出て見える、ふくらはぎがだるい・重苦感、むくみ、こむら返り(つり)、ほてる・熱く感じる、むずむず感・不快感、かゆみ・湿疹、色素沈着、潰瘍などが挙げられます。

なお、これらは1日中起こるのではなく、長時間立っていた後や、昼から夕方にかけて起こります。また、左右で症状に差が出ることもあります。 下肢静脈瘤は、40歳以上の女性に多く認められ、年齢とともに増加していく傾向にある病気です。日本人の約9%が発症し、患者数は1000万人以上、出産経験のある成人女性の2人に1人が発症するとも言われているポピュラーな病気です。また、肥満や便秘なども下肢静脈瘤を悪化させる要因になると考えられています。

下肢静脈瘤の種類

下肢静脈瘤の種類 下肢静脈瘤は静脈の太さによって4つの種類に分類されます。下肢静脈瘤は皮膚から静脈が大きく盛り上がる伏在型(ふくざいがた)静脈瘤と、それ以外の軽症静脈瘤に分けられます。

伏在型下肢静脈瘤

伏在型静脈瘤は、表在静脈で最も太い伏在静脈の弁不全によって起こる静脈瘤のことです。大伏在静脈瘤と小伏在静脈瘤の2種類があります。大伏在静脈は、足首の内側から足のつけ根部分まで伸びて深部静脈に合流する静脈です。この大伏在静脈本幹とその主要な分枝に弁不全が発生し、足の表在静脈では最も静脈瘤ができやすいとされています。

特に下腿から大腿部内側、下腿の外側、大腿部の背側などに発生しやすい静脈瘤です。小伏在静脈は、アキレス腱の外側から伸びて膝の裏で深部静脈に合流する静脈です。小伏在静脈瘤はこの小伏在静脈にでき、特に足首の後ろや膝の後ろに発症します。大伏在静脈瘤に次いで発症率が多い下肢静脈瘤とされています。 伏在型静脈瘤は静脈の太さは4㎜以上となります。下肢静脈瘤の中では最も多い症状で、主にレーザー治療による手術で治療します。

側枝型下肢静脈瘤

側枝型下肢静脈瘤とは、伏在静脈本幹から枝分かれした側枝の静脈が拡張して発症するタイプの静脈瘤です。分枝静脈瘤とも呼ばれており、独立型も存在します。主に膝から下の部分に静脈瘤ができるもので、伏在静脈瘤よりやや細いのが特徴です。静脈の太さは3~4㎜程度です。

網目状下肢静脈瘤

網目状下肢静脈瘤は、名前の通り血管が青く網目状に見えている状態のものです。皮膚のすぐ下の浅い場所に発症する、細い静脈にできる下肢静脈瘤の症状であり、皮膚の下から血管が浮き出てくる症状はありません。小さな静脈瘤ですので、注射による硬化療法にて治療します。静脈の太さは1~2㎜程度です。

クモの巣状下肢静脈瘤

網目状下肢静脈瘤よりも細い静脈瘤がクモの巣状に広がって見える症状が、クモの巣状下肢静脈瘤です。毛細血管が拡張した赤紫のタイプ、細静脈が拡張した青白いタイプに分けられます。クモの巣状下肢静脈瘤はほとんど自覚症状を感じることがなく、静脈瘤としては軽度で何らかの症状がない限り特に治療を必要としません。静脈の太さは1㎜以下です。

軽度の下肢静脈瘤の症状とは

軽度の下肢静脈瘤の症状とは 下肢静脈瘤は軽度なものから重症度が高いものまで、症状の程度は様々です。罹患者も多くいる、軽度の下肢静脈瘤とはどのようなものなのでしょうか。

軽度の下肢静脈瘤の症状

静脈がこぶ状に膨らんでいる場合や、血管が少し太くなっている場合は、軽度の下肢静脈瘤であると考えられます。見た目では気付きにくいことが多いため、その後に出てくるだるさやむくみなどによって症状を自覚する方も多いでしょう。 下肢静脈瘤の場合は自然治癒することがありません。はじめは軽度のものであっても、そのまま放置すると症状が進行し重症化してしまうこともあります。

症状の変化と病院で受診すべきタイミング

軽度の下肢静脈瘤の場合、見た目が気になる以外に気になる症状がなければ、あわてて医療機関を受診しなくても大丈夫です。ただし、別の疾患が隠れている場合も考えられますので、気になる症状があれば一度医師の診察を受けておくことをおすすめします。 病院で受診すべきタイミングとしては、足に色素沈着や発生した場合や、足が重い・だるい・むくむ・かゆい・こむら返り、熱を持ち腫れる、痛みがあるなど、足のうっ血による症状や皮膚の炎症症状が起きた場合です。 潰瘍ができてしまうと治療が難しくなってしまいますので、気になる症状がある場合は早めに病院を受診しましょう。

下肢静脈瘤と似ている症状の疾患

足がむくむ、足が張って痛むなど、下肢静脈瘤と似た症状がある疾患としては、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)や、肝不全、腎不全、心不全などの内科的な疾患があります。足などに突然潰瘍が出てきた場合は、壊疽性膿皮症という免疫の病気が見つかることもあります。足のむくみや痛みが生じた場合は、下肢静脈瘤であると決めつけず、一度医療機関を受診することをおすすめします。

下肢静脈瘤の診断方法

下肢静脈瘤の診断方法 下肢静脈瘤の診断は超音波検査で調べることができます。下肢静脈瘤の超音波検査の手順と、その他の診断方法について解説します。

超音波検査の役割と手順

下肢静脈瘤の検査は、超音波検査(下肢静脈エコー検査)によって行われます。 超音波検査によって、どこの静脈にどの程度の逆流があるかを調べ、治療の必要性やその方法を判断することができます。 検査は通常立った状態で行い、下肢にゼリーを塗って超音波発信器(プローブ)を軽く当てるのみで、検査において痛みはありません。また、ふくらはぎを揉んで、逆流の有無を確認します。 検査時間は患者の状態などによって異なりますが、片足10分程度です。

その他の診断方法

下肢静脈瘤の検査は超音波検査が主流ですが、その他の診断方法もあります。 レントゲン検査では、足の甲の静脈に注射をして造影剤を注入し、レントゲンで撮影します。下肢の深いところの静脈まで正確にみることができる検査方法です。 CT検査は、体格や骨の位置関係によって下肢エコーで把握できない部分が生じる場合や、骨盤内の静脈やその静脈を圧迫するような病気の発見の際に用いられる検査です。なおCT検査は寝る姿勢で行うため、下肢エコーのように静脈弁機能が判定できる検査ではありません。 下肢静脈弁機能を脚の容積変化で調べるAPGという方法もあります。これは脚全体の静脈血の滞り方を調べる検査のため、脚全体の自覚症状の原因判定に即したものです。

下肢静脈瘤の治療方法

下肢静脈瘤の治療方法 下肢静脈瘤にはその程度や状態によって様々な治療方法があります。代表的な治療方法を知っておきましょう。

保存的治療法

保存的治療法とは手術や薬以外で、症状の進行を予防する治療法です。基本的に軽度の下肢静脈瘤の場合に保存的治療法が採用されます。 保存的治療法は、症状をやわらげたり、軽症例の進行を予防したりすることが目的です。生活習慣を改善したり、弾性(着圧)ストッキングを着用したりします。ほかの治療と異なり、あくまで予防策であるため、下肢静脈瘤の根本的な治療ではありません。

硬化療法

硬化療法とは、下肢の静脈瘤に薬を注射して固める治療法です。主に網目状・クモの巣状静脈瘤のような、軽度な下肢静脈瘤の場合に用いられます。静脈瘤の症状がある部分に硬化剤を注射して静脈瘤そのものを壊す方法です。硬化療法は外来にて10分程度で行える治療法です。治療箇所は内出血が起こり赤黒くなりますが、これは1~2週間程で消えます。治療した静脈瘤は、のちに硬くなってしこりになり、さらに半年程経つと、しこりは消失します。なお、治療箇所の色素沈着は消えるまで1〜2年ほどかかるとされています。硬化療法は軽症の下肢静脈瘤には有効ですが、重症化した静脈瘤には治療効果が期待できない場合もあります。

手術治療

下肢静脈瘤の手術治療としては、血管を縛る高位結紮術(こういけっさつじゅつ)と、血管を引き抜くストリッピング手術があります。

・高位結紮術
高位結紮術は、静脈瘤が発生しているより高い位置となる足のつけ根で血管を縛って、血液の逆流を防ぐ方法です。血管エコーで弁不全を起こしている位置や分枝の状態を確認し、局所麻酔後に切開を行います。皮膚切開部を最小限に抑えること、細い血管を見つける必要があることから、高い技術力が必要とされる治療法です。高位結紮術は再発する可能性が高いため、現在では単独での治療方法としてはあまり採用されていません。

・ストリッピング手術
ストリッピング手術とは伏在静脈抜去切除術とも呼ばれ、弁が働かなくなった静脈を抜いてしまう方法です。レーザーでの治療が困難な場合や対応できない場合に用いられ、古くから下肢静脈瘤の手術方法とされてきました。血管が蛇行している場合や、血管が太過ぎてレーザー治療では治療が困難な場合などに用いられる手法です。 ストリッピング手術では、足のつけ根と膝の内側の2ヶ所を小さく切って、静脈の中に細いワイヤーを入れ、ワイヤーごと静脈を抜き去ります。病気のある血管を全て取り除いてしまうため、再発の可能性は極めて少なく、高い治療効果が期待できます。 しかし、血管内治療に比べて傷口が広く体への負担が大きくなります。回復までに時間がかかることや、手術後の痛みや出血などのリスクがあるのがデメリットと言えます。

血管内治療

血管内治療は血管内レーザー焼灼術とも呼ばれ、下肢静脈瘤の手術として多く用いられている主流の治療方法です。細いレーザーファイバーを静脈の中に入れて、レーザーで静脈を閉塞させてアプローチします。ストリッピング手術のように静脈を引き抜いてしまうのではなく、静脈を焼いて塞ぐのが特徴です。焼いた静脈は半年ぐらいで吸収されてなくなってしまいます。状況にもよりますが、局所麻酔で細い管を差し込むだけなので日帰りで治療が可能です。体への負担も少なく、短時間でできる治療方法です。

下肢静脈瘤の日常生活での予防方法

下肢静脈瘤の日常生活での予防方法 下肢静脈瘤は症状が進行すると手術が必要になってしまう場合があります。日常生活において、下肢静脈瘤を防ぐための方法はあるのでしょうか。下肢静脈瘤にならないようにするための予防策を知っておきましょう。

下肢静脈瘤の運動による予防

血液の逆流を防ぐためには、適度な運動が有効です。できるだけ足を動かすことを意識しましょう。足を動かすことでふくらはぎの筋肉がポンプの役目となり、足の先から心臓へ血液を押し上げ、血液が足に滞留することを防ぎ、結果的に下肢静脈瘤を防止することにも繋がります。毎日軽い運動や散歩を30分程度するのもおすすめです。時間が取れない場合は、普段の日常生活の中で足を積極的に動かすように心がけましょう。 また、長時間立ったままの姿勢でいることは下肢静脈瘤のリスクを上げてしまいます。

長時間の連続した立ち仕事は避けた方が無難ですが、職業柄立ち仕事となる方も多いでしょう。立ち仕事をする場合は、足の静脈の流れを良くするために立ちっぱなしではなく、足踏みをしたり、歩き回ったりして筋肉を動かすようにしましょう。休息の際には、できれば足を心臓より高くして5~10分程度休息すると効果的です。 加えて足をマッサージすることでも症状の悪化を防ぐことが期待できます。寝る前や入浴時・入浴後はマッサージのベストタイミングです。座った状態でふくらはぎを手のひらで下から上にさするように、足の血液を心臓へ送るようにして手のひらで押し上げて下さい。2~3分のマッサージを1日に数回行うことで、下肢静脈瘤の予防・改善に繋がります。

下肢静脈瘤の生活習慣による予防

肥満は下肢静脈瘤を引き起こす要因のひとつです。適度な運動や規則正しい生活、バランスのとれた食生活など、生活習慣を整えることで下肢静脈瘤の防止に繋がります。 また、寝るときにはクッションなどを使用して足を高くするのもポイントです。枕や座布団を膝の下に入れるようにして、足が少し曲がる状態で眠りましょう。 足の位置を心臓より高くして寝ることで、足から心臓へと血液が流れやすくなります。

まとめ

日本でも罹患者の多い病気である下肢静脈瘤。症状としては足の血管が目立つほかに、症状が進むと痺れや痛みなどのトラブルが生じてしまいます。良性の病気であるため、軽度であればすぐに治療を行う必要はありませんが、症状が進行してしまうと手術が必要になる場合もあります。軽度であれば簡単な治療で済みますので、気になる症状がある場合は一度医師の診察を受けましょう。血流が重要なポイントになる下肢静脈瘤は、運動や生活習慣の改善で防止することもできます。

参考文献

この記事の監修歯科医師
眞鍋 憲正医師(UT Austin)

眞鍋 憲正医師(UT Austin)

信州大学医学部卒業 / 信州大学大学院疾患予防医科学専攻スポーツ医科学講座 博士課程修了 / UT Southwestern Medical Center, Internal Medicine, Visiting Senior Scholar / Institute for Exercise and Environmental Medicine, Visiting Senior Scholar / UT Austin, Faculty of Education and Kinesiology, Cardiovascular aging research lab, Visiting Scholar

記事をもっと見る

RELATED

PAGE TOP